ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年09月10日(火)のFXニュース(5)

  • 2024年09月10日(火)23時40分
    NY外為:ユーロ・ドルパリティ予想も、ECBの追加利下げ織り込む

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場で欧州通貨売りが優勢となった。欧州中央銀行(ECB)は今週開催が予定されている理事会で追加利下げが予想されている。今回はまた、テクニカルな調整も予想されている。ECBの3つの政策金利の下限中銀預金金利は0.25%ポイントの引き下げが予想されているものの、主要リファイナンス金利や上限であるオーバーナイト資金の限界貸出金利は60ベーシスポイントの引き下げが見込まれている。

    ユーロ・ドルは1.1027ドルまで下落し、3日来の安値を更新。一部では再びパリティまでの下落予想も浮上。ユーロ・円は157円94銭から157円48銭まで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月10日(火)23時32分
    ドル円、弱含み 142.54円と日通し安値

     ドル円は弱含み。米長期金利の指標となる米10年債利回りは3.67%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行。23時30分前に一時142.54円と日通し安値を更新した。

  • 2024年09月10日(火)22時50分
    【NY為替オープニング】米3年債入札に注目、米CPI控えた調整

    10日のNY外為市場では主要経済指標の発表ない中、米財務省が実施する3年債入札結果を受けた米国債相場動向を睨む展開か。欧州中央銀行(ECB)の理事会を控え、追加利下げ観測にユーロが売られドルを押し上げ。

    米国の8月NFIB中小企業楽観指数は91.2と5月来で最低。93.7からの低下幅は2年ぶりで最大となり、企業の景況感が一気に冷え込んだ証拠となった。同時に、11日に消費者物価指数(CPI)、12日に生産者物価指数(PPI)の発表を控え、調整が継続する可能性がある。8月総合CPIが前月比+0.2%と、7月と同様の伸びが予想されている。コアCPIも前月比+0.2%と、前月並み。7月に上昇した住居費は緩やかな下降トレンドに回帰したとみられている。前年比では総合が+2.6%と、前月+2.9%から鈍化。コアは、前月と同様、+3.2%が予想されている。結果は9月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを正当化すると見られている。結果ではさらに利下げペースを判断していくことになる。

    関係筋によると、日銀は利上げ急ぐ必要性低いとの見方で、今月の会合で政策維持する見込みだと報じられており、円が伸び悩む可能性がある。

    ・ドル・円は200日移動平均水準150円89銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0857ドル。

    ・ドル・円143円18銭、ユーロ・ドル1.1030ドル、ユーロ・円157円91銭、ポンド1.3087ドル、ドル・スイスは0.8478フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月10日(火)22時21分
    NY外為:ドル伸び悩む、米債利回り低下

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは金利低下に伴い伸び悩んだ。米国の8月NFIB中小企業楽観指数は91.2と5月来で最低。93.7からの低下幅は2年ぶりで最大となり、企業の景況感が一気に冷え込んだ証拠となった。米10年債利回りは3.75%から3.69%まで低下。

    ドル・円は143円20銭から142円76銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1027ドル、ポンド・ドルは1.3071ドルでそれぞれ下げ止まった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月10日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み

     10日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では142.87円と20時時点(143.04円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。143円台後半で上値の重さを確認したことからNY勢が売りで参入すると一時142.76円と日通し安値を付けた。米10年債利回りが低下に転じたことも重し。一方、明日には市場が注目する8月米消費者物価指数(CPI)を控えているとあって一段と下値を探る動きにもなっていない。

     ユーロ円も弱含み。22時時点では157.58円と20時時点(157.93円)と比べて35銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれる形で円買い・ユーロ売りが優勢となり、一時157.48円まで値を下げている。

     ユーロドルは22時時点では1.1029ドルと20時時点(1.1040ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下げに引きづられ、一時1.1027ドルまで小幅ながら下押ししている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.76円 - 143.71円
    ユーロドル:1.1027ドル - 1.1050ドル
    ユーロ円:157.48円 - 158.64円

  • 2024年09月10日(火)21時48分
    【速報】日銀、今月の会合で政策維持へ、利上げ急ぐ必要性低いとの見方=関係者

    報道によると、関係者の話で、日銀は利上げ急ぐ必要性低いとの見方で今月の会合で政策維持する方向だという。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月10日(火)21時36分
    ドル円、142.77円まで下押し NY勢が売りで参入

     ドル円は弱含み。欧州時間に昨日同様、143円台後半での頭の重さを確認したことからNY勢が売りで参入すると一時142.77円と日通し安値を付けた。

  • 2024年09月10日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    9月10日(火)
    ・23:00 バー米FRB副議長(銀行監督担当)講演(バーゼル規制関連)
    ・02:00 米財務省・3年債入札
    ・米大統領選候補者討論会

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月10日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、失速

     10日の欧州外国為替市場でドル円は失速。20時時点では143.04円と17時時点(143.61円)と比べて57銭程度のドル安水準だった。米長期金利の上昇も手がかりに143.71円まで高値を更新したが、昨日同様に先週末の米雇用統計直後に付けた144.01円を試す動きには持ち込めず失速した。引き続きドル円の戻り局面での売り圧力が強いなか、日米株価指数がマイナス圏に沈み、米10年債利回りが上げ幅を吐き出した動きも嫌気され143円前後に押し戻された。

     ユーロドルは小動き。20時時点では1.1040ドルと17時時点(1.1037ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1050ドルまで高値を更新するも、方向感は出ず1.1030ドル台に押し戻され、狭いレンジ内での小動きが続いている。

     ユーロ円は伸び悩む。20時時点では157.93円と17時時点(158.50円)と比べて57銭程度のユーロ安水準だった。158.64円まで上値を伸ばしたが、ドル円同様に買いは続かず157円後半に押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.86円 - 143.71円
    ユーロドル:1.1028ドル - 1.1050ドル
    ユーロ円:157.71円 - 158.64円

  • 2024年09月10日(火)20時05分
    ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は続落し一時142円99銭まで値を下げたが、その後は143円10銭台に戻した。142円台は値ごろ感から生じ、米10年債利回りをにらみドルは買戻しが強まった。一方、欧州株式市場で主要指数はプラスに持ち直し、円買いは後退した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円99銭から143円71銭、ユーロ・円は157円86銭から158円63銭、ユーロ・ドルは1.1032ドルから1.1042ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月10日(火)19時35分
    NY為替見通し=ドル円、米株・米債の動き睨みつつ明日の米CPI待ちか

     本日これまでのドル円は欧州タイムに一時143.71円まで上昇するも昨日同様に144円台回復を試す動きには持ち込めず143円前半に押し戻された。

     本日も主な米経済指標の発表は予定されておらず、ドル円は米株や米債利回りの動向を睨みつつ明日の8月米消費者物価指数(CPI)待ちとなる。バー米連邦準備理事会(FRB)副議長やボウマンFRB理事の講演が予定されているが、ブラックアウト期間に入っており、金融政策に関する発言は聞かれないだろう。

     足もとでは9月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%利下げ思惑が後退し、ドル円は底堅い動きとなっているものの、円高圧力が残されているなかドル円は本日も上値の重い動きが見込まれる。7月下旬から8月上旬の円高で円キャリートレードの巻き戻しがかなり進んだが、まだ長期的な円売りポジションの解消は終わってないとの見方が強い。日米金利差が縮んでいくなかで新規に円売りポジションをとる投資家も少なく、ドル円は一段と円高方向への動きが警戒されている。

     金融市場にどれぐらいの影響が出るかは不透明だが、本日は米大統領選候補者によるテレビ討論会が予定されている。米大統領選の投票日まであと2カ月を切り、民主党候補のハリス副大統領と共和党候補のトランプ前大統領の直接対決が注目されている。労働市場や金利、地政学を巡る不確実性で投資家の神経をとがらせている時期にあって、両者の直接対決が米金融市場にとって新たなボラティリティーをもたらす可能性がある。

    ・想定レンジ上限
     ドル円、6日の高値144.01円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円、8月5日の安値141.70円が下値めど。

  • 2024年09月10日(火)19時22分
    ドル・円は失速、米金利の低下で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は失速し、143円70銭付近から143円10銭付近に値を下げている。米10年債利回りの低下でドル売りに振れやすく、ユーロ・ドルは底堅く推移。一方、欧州株式市場で主要指数はマイナスに転じ、株安を嫌気した円買いに傾いた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円13銭から143円71銭、ユーロ・円は158円01銭から158円63銭、ユーロ・ドルは1.1032ドルから1.1042ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月10日(火)18時18分
    ドル・円は伸び悩み、円売り一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み。日銀は今月開催される金融政策決定会合で現行の金融政策が維持される見通しと報じられ、円売り優勢で一時143円71銭まで上値を伸ばした。ただ、追加利上げ観測はそれほど高まっておらず、円売りは限定的となった。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円44銭から143円71銭、ユーロ・円は158円31銭から158円63銭、ユーロ・ドルは1.1033ドルから1.1039ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月10日(火)18時15分
    ドル円、143.30円近辺 欧州株・米株先物はマイナス転

     ドル円は143.71円を頭に失速し、143.30円近辺まで戻している。米10年債利回りが3.70%台まで低下していることや、ダウ先物が約90ドル安、独DAXも0.4%程度下げていることなどでドル円の上値が重くなっている。

  • 2024年09月10日(火)17時41分
    東京為替概況:ドル・円はしっかり、夕方は堅調地合い

     10日の東京市場でドル・円はしっかり。早朝のドル売りで142円85銭まで下落後、ドルの買戻しで上昇。また、日経平均株価の強含みで円売りがドルを押し上げる展開に。午後は日本株の上げ幅縮小で上げ渋ったが、夕方に143円62銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は157円71銭から158円53銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.1028ドルから1.1049ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値36,386.12円、高値36,537.03円、安値36,001.58円、終値36,159.16円(前日比56.59円安)
    ・17時時点:ドル円143円50-60銭、ユーロ・円158円50-60銭

    Powered by フィスコ

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム