ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年09月11日(水)のFXニュース(1)

  • 2024年09月11日(水)05時16分
    米中小企業楽観指数が大幅低下、不透明感強く、景気減速のリスクに

    全米独立企業連盟(NFIB)が発表した8月NFIB中小企業楽観指数は91.2と7月93.7から2.5ポイント低下し、予想93も大幅下回り5月来で最低となった。93.7からの低下幅は2年ぶり最大で、企業の景況感が一気に冷え込んだ証拠となった。

    雇用の伸びは2ポイント低下。13%の企業は今後3カ月で新規雇用を計画。6か月平均の14%を下回った。11月の大統領選挙を控え不透明指数は92と、2020年10月来で最高に達した。企業の不透明感の強まりは新規雇用や設備投資の先送りにつながる。売上見通しの悪化を加えうると、2020年、2008年の景気後退時を彷彿させる水準と指摘されている。

    統計結果は経済の著しい減速を示唆。また、今後従業員削減につながる可能性もある。

    ■米8月中小企業
    楽観指数:91.2(7月93.7、6か月平均90.9)
    雇用計画:13%(15%、14%)
    値上げ:20%(22%、25%)
    設備投資拡大:24%(23%、23%)
    在庫拡大:-1%(+2%、-3%)
    景気の改善予想:-13%(-7%、-25%)
    売り上げ増期待:-18%(-9%、-14%)
    求めている技術を持つ人員が見つからず:40%(38%、39%)
    信用状況緩和:-8%(-7%、-8%)
    NFIB不透明指数:92(90、84)

    FRBは9月連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げ開始が確実視されている。FRBは政策が後手に回ることは望んでいないと考えられるが、50BPの利下げが「景気が悪い証拠」と、市場に誤解を招く可能性も懸念材料となる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)05時05分
    9月10日のNY為替・原油概況

    10日のニューヨーク外為市場でドル・円は143円20銭から142円20銭まで下落し、引けた。

    米消費者物価指数(CPI)の発表を控えた調整や原油安、米8月の中小企業楽観指数の大幅低下を受けた利下げを織り込み米長期金利の低下に伴いドル売り・円買いが優勢となった。3年債入札が好調でさらなるドル売りにつながった。

    ユーロ・ドルは1.1037ドルから1.1015ドルまで下落し、引けた。欧州中央銀行(ECB)が今週開催する理事会での追加利下げを織り込むユーロ売りが継続。

    ユーロ・円は、157円94銭から156円80銭まで下落。日欧金利差縮小観測にユーロ売り・円買いが優勢となった。

    ポンド・ドルは1.3094ドルから1.3050ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8483フランから0.8457フランまで下落。

    10日のNY原油先物は反落。需要鈍化懸念を受けた売りに押された。

    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、さえない

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円はさえない。4時時点では142.34円と2時時点(142.46円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが3.63%台へ低下するなか本日安値圏で推移した。

     ユーロ円もさえず。4時時点では156.92円と2時時点(157.08円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。米株は下押し圧力を緩めたもののクロス円の戻りは鈍かった。ユーロ円は157円割れの安値圏での動きが続いた。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1024ドルと2時時点(1.1026ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.20円 - 143.71円
    ユーロドル:1.1015ドル - 1.1050ドル
    ユーロ円:156.80円 - 158.64円

  • 2024年09月11日(水)03時40分
    欧州主要株式指数、反落

    10日の欧州主要株式指数は反落。欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控え、欧州や中国経済指標が冴えず、景気減速懸念が重しとなった。

    ドイツの自動車メーカー、BMWはコンティネンタルのブレーキ不具合によるリコールで見通し下方修正を強いられたと発表し、11.2 %下落。同業のフォルクスワーゲンやメルセデス・ベンツは3.4%、4.9%それぞれ下落した。フランスIT企業のキャップジェミニはアナリストの投資判断や目標株価引き上げで、上昇。原油安で燃料セクターが売られ、英国の石油会社、BPは2.1%安、イタリア炭化水素公社(Eni)は2.3%下落した。

    ドイツDAX指数は-0.96%、フランスCAC40指数は-0.24%、イタリアFTSE MIB指数は-1.12%、スペインIBEX35指数は-0.61%、イギリスFTSE100指数は-0.78%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)03時35分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ167ドル安、原油先物2.89ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 40662.85 -166.74 -0.41% 40916.50 40417.48 14  15
    *ナスダック 17003.20  +118.60 +0.70% 17018.75 16801.13  1293 1681
    *S&P500 5479.06 +8.01 +0.15%    5495.14   5455.72   201  301
    *SOX指数 4656.53 +30.75 +0.66%
    *225先物 36030 大証比-120 -0.33%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 142.26 -0.92 -0.64%   143.71   142.20
    *ユーロ・ドル 1.1025 -0.0010  -0.09% 1.1044 1.1015
    *ユーロ・円 156.83 -1.16 -0.73% 158.64 156.80
    *ドル指数 101.65  +0.10 +0.10% 101.77 101.54

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.60 -0.07
    *10年債利回り 3.65 -0.05
    *30年債利回り 3.96 -0.04
    *日米金利差 2.75 -0.05
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 65.82 -2.89 -4.21%     69.08    65.27
    *金先物 2541.80 +9.10 +0.36%   2547.50 2528.90

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)02時38分
    NY外為:ドル安値圏でもみ合い、米3年債入札は好調

    米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.44%。テイルはマイナス1.7ベーシスポイント(BPs)。6か月平均はプラス0.1BPs。応札倍率は2.66倍と過去6回入札平均の2.56倍を上回り、需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は78.24%、過去6回入札平均の64.7%を上回った。

    良好な入札結果を受け米国債相場は高止まり。10年債利回りは3.72%から3.64%まで低下した。ドル・円は142円20銭まで下落後、142円台半ばで上値が重い。ユーロ・ドルは1.1024ドルで下げ止まった。ポンド・ドルは1.3050ドルまで下落後、1.3072ドルへ反発した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。2時時点では142.46円と24時時点(142.71円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時3.6423%前後と昨年6月以来約1年3カ月ぶりの低水準を記録する動きを受けて円買い・ドル売りが先行。一時142.20円まで下落した。

     ユーロ円も円高推移。2時時点では157.08円と24時時点(157.25円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。ドル円下落による円買いの流れに沿った動き。米国株相場の失速や日経平均先物の下落を背景にリスク・オフの円買いも入り、156.80円までユーロ安・円高となった。

     ユーロドルは安値もみ合い。2時時点では1.1026ドルと24時時点(1.1019ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下を支えに0時前につけた安値1.1015ドルからやや持ち直したものの、ユーロ円の下落もあって戻りは限定的。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.20円 - 143.71円
    ユーロドル:1.1015ドル - 1.1050ドル
    ユーロ円:156.80円 - 158.64円

  • 2024年09月11日(水)01時40分
    NY外為:BTC反落、重要インフレ指標や大統領候補討論会待ち

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は5.7万ドル台半ばから、5.6万ドル台へ反落した。米国では重要インフレ指標の消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)などの発表や米国東部時間10日午後9時(日本時間11日午前10時)から開始される大統領候補の討論会を控えた調整色が強まったと見られる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)01時31分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ384ドル安、原油先物2.96ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 40445.89 -383.70 -0.94% 40916.50  40417.48 11  18
    *ナスダック 16829.28   -55.32 -0.33% 17018.75 16801.13  895 1980
    *S&P500 5457.10 -13.95 -0.25%    5495.14   5455.82   148  352
    *SOX指数 4580.95 -44.83 -0.97%
    *225先物 35710 大証比-440 -1.22%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 142.33 -0.85 -0.59%   143.71   142.20
    *ユーロ・ドル 1.1025 -0.0010  -0.09% 1.1044 1.1015
    *ユーロ・円 156.92 -1.07 -0.68% 158.64 156.80
    *ドル指数 101.63  +0.08 +0.08% 101.77 101.54

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.61 -0.06
    *10年債利回り 3.65 -0.05
    *30年債利回り 3.97 -0.03
    *日米金利差 2.75 -0.05
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 65.75 -2.96 -4.30%     69.08    65.27
    *金先物 2540.10 +7.40 +0.29%   2547.50 2528.90

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)01時07分
    ドル円、142.20円まで下落 米10年債利回りは1年3カ月ぶりの低水準

     ドル円は軟調。米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時3.6423%前後と昨年6月以来約1年3カ月ぶりの低水準を記録すると円買い・ドル売りが先行。米国株相場の失速や日経平均先物の下落を背景にリスク・オフの円買いも入り、一時142.20円まで値を下げた。

  • 2024年09月11日(水)00時40分
    [通貨オプション] OP売り、レンジ相場観測で

    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。レンジ相場観測に伴うオプション売りが一段と強まった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値をヘッジする的の円コール買いが後退した一方で、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物12.36%⇒12.23%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物11.62%⇒11.48%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.76%⇒10.60%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.00%⇒9.97%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+2.10%⇒+1.98%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.97%⇒+1.91%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.68%⇒+1.62%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.31%⇒+1.24%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)00時10分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ193ドル安、原油先物2.43ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 40635.90 -193.69 -0.47% 40916.50  40543.74 12  18
    *ナスダック 16921.25   +36.65 +0.22% 17018.75 16888.61  991 1732
    *S&P500 5471.95 +0.90 +0.02%    5495.14   5462.11   220   278
    *SOX指数 4610.02 -15.76 -0.34%
    *225先物 35980 大証比-170 -0.47%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 142.74 -0.44 -0.31%   143.71   142.54
    *ユーロ・ドル 1.1016 -0.0019  -0.17% 1.1044 1.1016
    *ユーロ・円 157.25 -0.74 -0.47% 158.64 157.08
    *ドル指数 101.72  +0.17 +0.17% 101.77 101.54

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.65 -0.02
    *10年債利回り 3.68 -0.02
    *30年債利回り 3.99 -0.01
    *日米金利差 2.78 -0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 66.28 -2.43 -3.54%     60.08    65.82
    *金先物 2534.90 +2.20 +0.09%   2544.30 2528.90

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)00時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、弱含み

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。24時時点では142.71円と22時時点(142.87円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りは3.67%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行。23時30分前に一時142.54円と日通し安値を更新した。ナイト・セッションの日経平均先物が下落に転じたことも相場の重し。

     ユーロドルはじり安。24時時点では1.1019ドルと22時時点(1.1029ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。欧州株相場の下落を背景にリスク・オフのユーロ売り・ドル買いが出ると一時1.1015ドルと日通し安値を更新した。

     ユーロ円は軟調。24時時点では157.25円と22時時点(157.58円)と比べて33銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが出たほか、欧州株相場の下落に伴うリスク回避の円買いが入ると一時157.08円と本日安値を付けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.54円 - 143.71円
    ユーロドル:1.1015ドル - 1.1050ドル
    ユーロ円:157.08円 - 158.64円

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム