ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年09月11日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年09月11日(水)09時36分
    ドル・円:米長期金利の低下を意識したドル売りが観測された

     11日午前の東京市場でドル・円は142円20銭台で推移。142円47銭から142円12銭まで下落。米長期金利の低下を意識したドル売りが観測された。ユーロ・ドルは1.1024ドルから1.1018ドルで推移。ユーロ・円は反転、157円02銭から156円61銭まで値を戻した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)09時05分
    円買い優勢、ドル円は142.10円台へ ユーロ円も156.60円台まで円高

     日経平均のマイナススタートを確認し、為替は円買いが再び優勢となった。ドル円は昨日安値142.20円を割り込み142.13円までドル安円高が進み、ユーロ円も156.64円まで下値を広げている。他、豪ドル円が94.54円、カナダドル円は104.42円まで外貨安円高に振れている。

  • 2024年09月11日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比129.26円安の36029.9円


    日経平均株価指数前場は、前日比129.26円安の36029.90円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は92.63ドル安の40736.96。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月11日9時00分現在、142.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)08時40分
    NY金先物は小幅高、米長期金利の低下を受けた買いが入る

    COMEX金12月限終値:2543.10 ↑10.40

     10日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+10.40ドル(+0.41%)の2543.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2528.90-2547.50ドル。ロンドン市場で2528.90ドルまで下落した後、米国市場の後半にかけて2547.50ドルまで反発。米長期金利の低下を受けた買いが入った。通常取引終了後の時間外取引では主に2542ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反落、需給緩和の思惑で65.27ドルまで値下がり

    NYMEX原油10月限終値:65.75 ↓2.96

     10日のNY原油先物10月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-2.96ドル(-4.31%)の65.75ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは65.27ドル-69.08ドル。アジア市場で69.081ドルまで買われたが、供給増の思惑は消えていないため、米国市場の中盤にかけて65.27ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に66ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)08時33分
    ドル円 142.30円前後、SGX日経225先物は36125円でスタート

     ドル円は142.30円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(36100円)から25円高の36125円でスタート。

  • 2024年09月11日(水)08時25分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%高、対ユーロ0.64%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           142.39円   -0.78円    -0.54%   143.17円
    *ユーロ・円         156.96円   -1.01円    -0.64%   157.97円
    *ポンド・円         186.26円   -0.84円    -0.45%   187.10円
    *スイス・円         169.05円   +0.11円    +0.07%   168.94円
    *豪ドル・円          94.73円   -0.62円    -0.65%   95.35円
    *NZドル・円         87.59円   -0.41円    -0.47%   88.00円
    *カナダ・円         105.46円   +0.19円    +0.18%   105.27円
    *南アランド・円        7.93円   -0.07円    -0.86%    8.00円
    *メキシコペソ・円       7.08円   -0.12円    -1.62%    7.20円
    *トルコリラ・円        4.18円   -0.02円    -0.45%    4.20円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.56%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.42円   -0.03円    -0.76%    4.46円
    *シンガポールドル・円   109.11円   -0.53円    -0.48%   109.64円
    *香港ドル・円         18.26円   -0.10円    -0.54%   18.36円
    *ロシアルーブル・円     1.56円   -0.02円    -1.04%    1.58円
    *ブラジルレアル・円     25.15円   -0.48円    -1.87%   25.63円
    *タイバーツ・円        4.23円   +0.01円    +0.16%    4.22円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.96%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +0.80%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +3.73%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +0.84%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -1.38%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.72%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.81%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +2.87%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -14.79%    9.34円    7.08円    8.31円
    *トルコリラ・円       -12.71%    7.48円    4.18円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -4.10%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +2.13%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +1.11%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -0.97%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -13.45%   31.21円   25.08円   29.06円
    *タイバーツ・円        +3.11%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)08時24分
    NY市場動向(取引終了):ダウ92.63ドル安(速報)、原油先物2.96ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 40736.96  -92.63   -0.23%  40916.5 40417.48   15  15
    *ナスダック   17025.88 141.277   0.84% 17036.071 16801.126  1574 1522
    *S&P500      5495.52   24.47 0.447263%  5497.91  5441.72  262   236
    *SOX指数     4680.672  54.892   1.19%
    *225先物       36105 -155.00   -0.43%   36575   35640

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     142.43   -0.74   -0.52%   143.71   142.21
    *ユーロ・ドル   1.1023 -0.0011   -0.1%   1.1049   1.1016
    *ユーロ・円    157.01   -0.96   -0.61%   158.63   156.8
    *ドル指数     101.66   0.11   0.11%   101.77   101.54

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.594  -0.073      3.700   3.590
    *10年債利回り   3.642  -0.058     3.721   3.635
    *30年債利回り   3.962  -0.035     4.020   3.948
    *日米金利差     2.74  -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      65.75   -2.96   -4.31%   69.08   65.27
    *金先物      2543.10   10.40   0.41%  2547.50  2528.90
    *銅先物      409.80   -4.65   -1.12%   415.95 408.10
    *CRB商品指数  265.4826 -4.1201 -1.5282% 265.4826 265.4826

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8205.98  -64.86   -0.78%  8271.12  8195.13   36 56
    *独DAX     18265.92 -177.64   -0.96% 18490.68 18233.86   11 29
    *仏CAC40     7407.55  -17.71   -0.24%  7476.54  7386.53   15 24

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)08時21分
    ドル・円は主に142円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性も

     10日のドル・円は、東京市場では142円86銭から143円61銭まで反発。欧米市場では143円71銭まで買われた後、142円20銭まで反落し、142円44銭で取引終了。本日11日のドル・円は主に142円台で推移か。米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性がある。

     中国税関総署が9月10日発表した8月貿易統計(米ドル建て)によると、輸出は前年比+8.7%とまずまず高い伸びを記録したが、輸入の伸びは前年比+0.5%にとどまった。輸入の伸びは大幅に鈍化し、市場予想を下回った。8月の貿易収支は+910.2億ドル。

     市場参加者の間からは「世界経済の減速によって中国の輸出は今後伸び悩む可能性が高いが、輸入の増加も期待できないため、貿易黒字は一定の水準を維持するのではないか」との声が聞かれている。中国の内需はさえない状態が続くと予想されており、強力な経済対策が導入される可能性は低いことから、今年後半(2024年7-12月)の中国経済はかなりの減速が予想される。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)08時20分
    ドル円、小安い 142.28円まで下押し

     ドル円は小安い。朝方から142.40円を挟んだ水準でのもみ合いとなっていたが、8時過ぎからやや売りが進み、一時142.28円まで下押しした。また、ユーロ円も156.83円までつれ安となった。

  • 2024年09月11日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     11日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では142.44円とニューヨーク市場の終値(142.44円)とほぼ同水準だった。142.40円前後でのもみ合いとなった。本日は日本時間10時から米大統領選のTV討論会が控えていることもあり、目先は様子見ムードが広がりやすいか。もっとも、今週は連日で本邦勢の本格参入後に円売りの動きが先行しているため、本日も本邦勢の動き出しには注目しておきたい。

     ユーロ円は小動き。8時時点では156.97円とニューヨーク市場の終値(156.97円)とほぼ同水準だった。156.90円台での方向感を欠いた動きとなり、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.1020ドルとニューヨーク市場の終値(1.1020ドル)とほぼ同水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.34円 - 142.47円
    ユーロドル:1.1019ドル - 1.1022ドル
    ユーロ円:156.87円 - 157.01円

  • 2024年09月11日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米8月CPI警戒で軟調推移か 米大統領候補の討論会に注目

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は142.20円まで下落した。米長期金利の低下や、ダウ平均や日経平均先物の下げが重しとなった。ユーロは対ドルで1.1015ドル、対円では156.80円まで売られた。

     本日の東京外国為替市場は、まずは10時からのハリス米副大統領とトランプ前米大統領によるテレビ討論会(90分間の予定)を見極めたい。その後ドル円は、米長期債利回りの低下や今夜発表の伸び率鈍化が予想されている米8月消費者物価指数(CPI)への警戒感から軟調な展開が予想される。

     ドル円が141円台で下げ渋っている要因としては、米国次期政権の拡張的な財政政策、すなわち金利上昇への警戒感があると思われる。本日の討論会で両者の優劣が判明した後でも、141円台ではドル円の下押し幅は限定的かもしれない。

     本日の最重要イベントは今夜発表される米8月CPIであり、7月の前年比+2.9%から+2.6%への伸び率鈍化が見込まれている。予想通りならば、タカ派のウォラーFRB理事が、先週末「経済指標で一段と大きな幅での利下げの必要性が示されれば支持する」と述べていたことで、9月米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%の利下げの可能性が高まるため、ドル円は上値が重い展開が予想される。

     10時からの討論会では、両者の政策論争ではなく、どちらが次期大統領として相応しいのかを問われることになると思われる。ハリス候補は、「Weird」という言葉を連発して、トランプ候補を逆上させて失言を誘う計画、トランプ候補は、ハリス候補の発言を遮ることなく話をさせて議論下手を明らかにする計画ではないか、と報じられている。

     トランプ候補は、トランプ減税の恒久化と法人税率の引き下げを掲げていることで、歳出拡大や歳入減が見込まれている。さらに、中国からの輸入品に60%超の関税を課すと言及しており、関税は輸入物価の上昇を通じてインフレを加速させ、最終的に米経済の7割を占める個人消費に悪影響を及ぼす可能性がある。ウクライナ戦争は即時停戦、イスラエルには全面支援を標榜している。

     ハリス候補は、中間層への減税や法人税率の引き上げ(21%⇒28%)、住宅や食品の価格抑制、税制を使った生活支援による高インフレへの対抗策を掲げていることで、財政出動と米連邦準備制度理事会(FRB)は金融引き締めを余儀なくされることになる。ウクライナへの支援継続、イスラエルの自衛権とパレスチナの国家建設を標榜している。

     ほか、本日9時20分のハンター豪準備銀行(RBA)総裁補の講演では、9月23−24日の豪準備銀行(RBA)理事会での金融政策への言及に注目することになる。また、10時30分からの中川日銀審議委員のあいさつでは、年内の日銀金融政策決定会合での追加利上げへの言及がポイントとなる。

  • 2024年09月11日(水)07時08分
    豪ドル円オーダー=95.70円超えからストップロス買い並ぶ

    97.00円 売り
    96.70円 超えるとストップロス買い小さめ
    96.50円 売り小さめ
    96.40円 超えるとストップロス買い小さめ
    95.90-6.00円 売り小さめ・ストップロス買い混在
    95.80円 超えるとストップロス買い
    95.70円 売り小さめ・超えるとストップロス買い

    94.76円 9/11 6:00現在(高値95.71円 - 安値94.51円)

    94.50円 買い小さめ
    94.40円 割り込むとストップロス売り
    94.10円 割り込むとストップロス売り小さめ
    93.90-4.00円 買い小さめ
    93.50円 買い小さめ
    92.70円 買い小さめ

  • 2024年09月11日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
    10:30 中川順子日銀審議委員が金融経済懇談会に出席、同記者会見


    <海外>
    15:00 英・鉱工業生産指数(7月)  0.8%
    15:00 英・商品貿易収支(7月)  -188.94億ポンド
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(7月)  1.7%
    21:30 米・消費者物価コア指数(8月) 3.2% 3.2%


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)06時08分
    円建てCME先物は10日の225先物比10円安の36140円で推移

    円建てCME先物は10日の225先物比10円安の36140円で推移している。為替市場では、ドル・円は142円43銭台、ユーロ・円は156円95銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月11日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、反落

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は142.44円と前営業日NY終値(143.18円)と比べて74銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時3.6348%前後と昨年6月以来約1年3カ月ぶりの低水準を記録すると円買い・ドル売りが先行。米国株相場の失速や日経平均先物の下落を背景にリスク・オフの円買いも入ると、1時過ぎに一時142.20円まで値を下げた。
     なお、小高く始まったダウ平均は失速し一時410ドル超下落した。また、ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比540円安の3万5610円まで値を下げた。

     ユーロドルは小幅ながら3日続落。終値は1.1020ドルと前営業日NY終値(1.1035ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。欧州株相場の下落を背景にリスク・オフのユーロ売り・ドル買いが先行すると、24時前に一時1.1015ドルと日通し安値を更新した。
     ただ、今日1日の値幅は0.0035ドル程度と小さかった。本日は米経済指標の発表などもなく手掛かり材料に欠けたことから、大きな方向感は出なかった。12日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会の結果を見極めたいとの雰囲気もあった。

     ユーロ円は反落。終値は156.97円と前営業日NY終値(157.99円)と比べて1円02銭程度のユーロ安水準。欧州市場序盤に一時158.64円と本日高値を付けたものの、前日の高値158.73円がレジスタンスとして働くと失速。1時過ぎには156.80円と本日安値を更新した。ドル円の下落につれた売りが出た。

     カナダドルは対ドルで1.3615カナダドル、対円で104.49円まで下落した。WTI原油先物価格が一時5%超急落し、1年4カ月ぶりの安値を更新すると、産油国通貨とされるカナダドルに売りが出た。同じく産油国通貨であるメキシコペソも軟調に推移し、対ドルで20.1343ペソ、対円で7.08円まで値を下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:142.20円 - 143.71円
    ユーロドル:1.1015ドル - 1.1050ドル
    ユーロ円:156.80円 - 158.64円

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム