
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年09月12日(木)のFXニュース(6)
-
2024年09月12日(木)21時18分
【速報】ECB、2026年までの成長見通し下方修正
ECB、2026年までの成長見通し下方修正
Powered by フィスコ -
2024年09月12日(木)21時15分
【速報】欧州中央銀行(ECB)が0.60ポイント利下げ
日本時間12日午後9時15分、欧州中央銀行(ECB)は、主要政策金利を0.60ポイント引き下げ3.65%に、預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を0.25ポイント引き下げ3.50%に、限界貸出金利(上限)を0.60ポイント引き下げ3.90%にすることを発表した。市場予想通りだった。(ECBは、中銀預金金利と主要政策金利のスプレッドを0.50ポイントから0.15ポイントに縮小する方針を3月に発表。中銀預金金利を0.25ポイント引き下げたため、主要政策金利の引き下げ幅は0.60ポイントになるとのこと)
【金融政策】
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利を0.60ポイント引き下げ3.65%に決定
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を0.25ポイント引き下げ3.50%に決定
・限界貸出金利(上限)を0.60ポイント引き下げ3.90%に決定Powered by フィスコ -
2024年09月12日(木)21時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間12日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:22.7万件
・前回:22.7万件Powered by フィスコ -
2024年09月12日(木)21時15分
【まもなく】米・8月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間12日午後9時30分に米・8月生産者物価指数が発表されます。・米・8月生産者物価指数
・予想:前月比+0.1%
・7月:+0.1%Powered by フィスコ -
2024年09月12日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
9月12日(木)
・21:15 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表(※0.60ポイント引き下げ予想)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.7万件、前回:22.7万件)
・21:30 米・8月生産者物価指数(前月比予想:+0.1、7月:+0.1%)
・21:45 ラガルドECB総裁会見
・02:00 米財務省・30年債入札
・03:00 米・8月財政収支(予想:-3000億ドル、23年8月:+892.56億ドル)※(ECBは、中銀預金金利と主要政策金利のスプレッドを0.50ポイントから0.15ポイントに縮小する方針を3月に発表。今回、中銀預金金利は0.25ポイント引き下げ予想のため、主要政策金利の予想引き下げ幅は0.60ポイントになるもよう)
Powered by フィスコ -
2024年09月12日(木)21時05分
【まもなく】欧州中央銀行(ECB)の政策金利の発表です(日本時間21:15)
日本時間12日午後9時15分に欧州中央銀行(ECB)の政策金利が発表されます。・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利
・予想:3.65%
・前回:4.25%(ECBは、中銀預金金利と主要政策金利のスプレッドを0.50ポイントから0.15ポイントに縮小する方針を3月に発表。今回、中銀預金金利は0.25ポイント引き下げ予想のため、主要政策金利の予想引き下げ幅は0.60ポイントになるもよう)
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)
・予想:3.50%
・前回:3.75%・限界貸出金利(上限)
・予想:3.90%
・前回:4.50%Powered by フィスコ -
2024年09月12日(木)20時09分
ドル・円は動意薄、ECB政策にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は動意が薄く、足元は142円60銭台でのもみ合い。欧州中銀(ECB)理事会の政策発表待ち。本日は0.60%の追加利下げが予想されるが、今後の緩和に慎重ならユーロ売りは限定的に。一方、欧州株は堅調で円買いは後退している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円51銭から142円76銭、ユーロ・円は156円95銭から157円33銭、ユーロ・ドルは1.1005ドルから1.1023ドル。Powered by フィスコ -
2024年09月12日(木)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小動き
12日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。20時時点では142.62円と17時時点(142.75円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。前日比プラス圏で推移している米長期金利の動きも支えに142円半ばで下げ渋り底堅さを示すも、戻り局面では売り圧力が強く143円近辺で上値が抑えられ、142円後半で小幅の上下にとどまっている。
ユーロドルも動意薄。20時時点では1.1022ドルと17時時点(1.1007ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。1.10ドル割れを回避し、1.10ドル前半の狭いレンジ内で振幅。この後に予定されている欧州中央銀行(ECB)の政策イベント待ちムードが強い。
ユーロ円は20時時点では157.20円と17時時点(157.14円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円、ユーロドルの方向感が鈍いこともあり、157円前半で小幅の上下に始終した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.23円 - 143.04円
ユーロドル:1.1006ドル - 1.1024ドル
ユーロ円:156.63円 - 157.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月12日(木)19時26分
ドル・円は小動き、欧州株は堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、足元は142円70銭台でのもみ合いが続く。欧州株式市場は主要指数が堅調地合いとなり、株高を好感した円売りが主要通貨を支えている。ただ、欧州中銀(ECB)の政策発表を前に様子見ムードが広がり、動きづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円51銭から142円76銭、ユーロ・円は156円95銭から157円25銭、ユーロ・ドルは1.1005ドルから1.1021ドル。Powered by フィスコ -
2024年09月12日(木)19時16分
NY為替見通し=FRB2つの責務の両指標発表、雇用指標へ敏感に反応か
昨日発表された8月の米消費者物価指数(CPI)への市場の反応は、米金利・ドル円ともに行って来いとなった。その後徐々に調整の債券売り・ドル買いで、ドル円はやや買い戻されている。また、先週発表された、8月の米雇用統計でも平均時給が前月比・前年比ともに市場予想を上回ったことで、発表直後は一瞬米金利上昇のドル買いに動いたが、非農業部門雇用者数の悪化への反応が大きく、米金利低下・ドル安に動いた。
このように、ここ最近の米インフレ指標の結果への反応が鈍くなってきている。この要因としては、7月30−31日に行われたFOMC後にパウエル議長が、これまでの「インフレリスクへ高い関心(highly attentive to inflation risks)」から「2つの責務(物価の安定と持続可能な雇用の最大化)の両面におけるリスクに注意(attentive to the risks to both sides of its dual mandate)」に変わったのがきっかけだ。
そして、8月23日に行われた米カンザスシティー連銀主催のシンポジウム(通称・ジャクソンホール会議)でパウエルFRB議長はさらに踏み込み「インフレ率が2%への軌道にあるとの確信強めた」と述べ、物価の安定への警戒感を緩めている。その反面「労働市場の冷え込みは間違いない」と雇用に関しては、これまで以上の警戒感を示している。よって、ここ最近のインフレ指標の結果では、市場は最低限は反応するものの、これまでのようにトレンドを作るほどにはなりにくくなっている。本日のNY入り後は日本時間21時半に、その2つの責務の両方の経済指標が発表される。インフレ指標では8月の卸売物価指数(PPI)が発表され、雇用指標では前週分の新規失業保険申請件数と継続受給者数が発表される。通常ではPPIの方に市場の動意がつくことが多いが、今回は雇用指標への反応が大きくなるか。
PPIは前年比でヘッドラインが前回の2.2%から今回は1.8%への低下予想、コアは2.4%から2.5%への小幅上昇予想となっている。パウエル議長が述べたように概ね2%への軌道に乗っていることで、両結果が予想と大きなかい離がない限りは、雇用指標への市場の反応が大きくなりそうだ。
雇用指標は新規失業保険申請件数と継続受給者数ともに、前回を小幅ながら上回る予想となっている。ここ最近は、米金利低下・ドル売りのトレンドが明らかなこともあり、インフレ指標よりも雇用指標が悪化した場合には、ドル円は動意づきやすくなりそうだ。・想定レンジ上限
ドル円は、9日高値143.80円から日足一目均衡表・転換線143.96円が抵抗帯。・想定レンジ下限
ドル円は、昨日米CPI発表後の安値141.25円近辺。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月12日(木)18時31分
ドル・円は伸び悩み、米金利の失速で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み。夕方にかけて一時143円台に浮上したが、その後は142円半ばに値を下げた。米10年債利回りの失速でドル買いは一服し、ユーロ・ドルはじり高。一方、欧州株式市場は主要指数が強含み、円売りが主要通貨を支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円51銭から142円76銭、ユーロ・円は156円95銭から157円22銭、ユーロ・ドルは1.1005ドルから1.1021ドル。Powered by フィスコ -
2024年09月12日(木)17時52分
東京為替概況:ドル・円は堅調、夕方にかけて高値を更新
12日の東京市場でドル・円は堅調。米大幅利下げ観測の後退でドル買いが先行し、朝方の142円21銭から上昇基調に。その後は日銀の金融正常化への思惑から円買いに振れたが、日本株の一段高による円売りでドルは夕方に143円03銭まで上値を伸ばした。
・ユーロ・円は156円63銭から157円51銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.1006ドルから1.1023ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値36,185.62円、高値36,902.21円、安値36,172.26円、終値36,833.27円(前日比1,213.50円高)
・17時時点:ドル円142円60-70銭、ユーロ・円157円00-10銭Powered by フィスコ -
2024年09月12日(木)17時42分
ユーロドル、1.1020ドル前後 独金利上昇で下値トライできず
ユーロドルは欧州勢参入後1.1000ドル割れをトライするものの、東京時間に付けた安値1.1006ドルを割り込めていない。時間外の米長期金利は上昇しているが、同様に独10年債利回りも2.13%台まで上がっていることや、1.1000ドルには買いオーダーが控えていることがユーロドルの支えになっている。17時40分時点でユーロドルは1.1020ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月12日(木)17時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8193.94
前日比:-12.04
変化率:-0.14%フランス CAC40
終値 :7396.83
前日比:-10.72
変化率:-0.14%ドイツ DAX
終値 :18533.66
前日比:+203.39
変化率:+1.10%スペイン IBEX35
終値 :11404.70
前日比:+125.80
変化率:+1.11%イタリア FTSE MIB
終値 :33174.42
前日比:-38.87
変化率:-0.11%アムステルダム AEX
終値 :896.46
前日比:+11.96
変化率:+1.35%ストックホルム OMX
終値 :2489.96
前日比:-5.81
変化率:-0.23%スイス SMI
終値 :11947.02
前日比:+24.11
変化率:+0.20%ロシア RTS
終値 :920.93
前日比:-2.70
変化率:-0.29%イスタンブール・XU100
終値 :9519.23
前日比:+99.57
変化率:+1.05%Powered by フィスコ -
2024年09月12日(木)17時25分
豪S&P/ASX200指数は8075.70で取引終了
9月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+87.80、8075.70で取引終了。
Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米フィラデルフィア連銀「アナ・ポールソン氏を次期総裁に指名」(04/18(金) 00:44)
- 【WH】トランプ大統領の投稿はFRB議長解任を脅かしたものではない。不満表明しただけ=WH関係者(04/18(金) 00:13)
- 【市場反応】ECBは予想通り利下げ決定、関税が成長に影響、ユーロ安(04/18(金) 00:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、頭重い(04/18(金) 00:04)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ566ドル安、原油先物0.88ドル高(04/17(木) 23:47)
- 【NY為替オープニング】米資産市場動向を睨む、パウエルFRB議長は政策維持する姿勢くずさず(04/17(木) 23:32)
- ドル円、142.00円付近まで下押し ナスダックはマイナス圏に沈む(04/17(木) 23:23)
- 【トランプ米大統領】FRBのパウエル議長の退任が早すぎることはない(04/17(木) 22:39)
- 【市場反応】米新規失業保険申請件数/3月住宅着工件数/4月フィリー連銀製造業活動、ドルじり安(04/17(木) 22:32)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上値重い(04/17(木) 22:08)
- 【速報】米・4月フィラデルフィア連銀製造業活動は-26.4(訂正)(04/17(木) 21:39)
- ドル円、142.40円台 フィリー製造業景気指数は大幅に悪化(04/17(木) 21:36)
- 【速報】米・3月住宅着工件数は予想下回り132.4万戸(04/17(木) 21:34)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)