![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年09月28日(土)のFXニュース(2)
-
2024年09月28日(土)09時18分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.80%高、対ユーロ1.94%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 142.20円 -2.60円 -1.80% 144.80円
*ユーロ・円 158.69円 -3.14円 -1.94% 161.83円
*ポンド・円 190.15円 -4.03円 -2.08% 194.18円
*スイス・円 169.32円 -1.02円 -0.60% 170.34円
*豪ドル・円 98.14円 -1.72円 -1.72% 99.86円
*NZドル・円 90.17円 -1.46円 -1.59% 91.63円
*カナダ・円 108.34円 +0.94円 +0.88% 107.40円
*南アランド・円 8.30円 -0.12円 -1.47% 8.43円
*メキシコペソ・円 7.22円 -0.15円 -2.05% 7.37円
*トルコリラ・円 4.16円 -0.08円 -1.86% 4.24円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -1.63% 0.11円
*台湾ドル・円 4.50円 -0.07円 -1.53% 4.57円
*シンガポールドル・円 111.02円 -1.82円 -1.61% 112.83円
*香港ドル・円 18.29円 -0.32円 -1.71% 18.61円
*ロシアルーブル・円 1.51円 -0.06円 -3.57% 1.56円
*ブラジルレアル・円 26.17円 -0.46円 -1.73% 26.63円
*タイバーツ・円 4.38円 -0.08円 -1.77% 4.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.82% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +1.91% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +5.90% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +1.00% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +2.17% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 +1.18% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +1.90% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +7.70% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -13.14% 9.34円 7.19円 8.31円
*トルコリラ・円 -13.17% 7.48円 4.16円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.01% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 -2.41% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +3.91% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +1.30% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 -4.59% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.96% 31.21円 26.12円 29.06円
*タイバーツ・円 +6.95% 4.51円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年09月28日(土)09時17分
NY市場動向(取引終了):ダウ137.89ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42313 137.89 0.33% 42628.32 42227.95 24 6
*ナスダック 18119.59 -70.701 -0.39% 18238.278 18069.177 1880 1231
*S&P500 5738.17 -7.2-0.125318% 5763.78 5727.34 335 165
*SOX指数 5217.228 -93.274 -1.76%
*225先物 37615 -1795.00 -4.56% 40095 37460【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.22 -2.58 -1.78% 146.49 142.08
*ユーロ・ドル 1.1160 -0.0016 -0.14% 1.1202 1.1126
*ユーロ・円 158.71 -3.12 -1.93% 163.48 158.58
*ドル指数 100.42 -0.14 -0.14% 100.88 100.16【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.559 -0.058 3.639 3.555
*10年債利回り 3.751 -0.036 3.808 3.739
*30年債利回り 4.103 -0.027 4.140 4.084
*日米金利差 2.901 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.18 0.51 0.75% 68.65 67.06
*金先物 2668.10 -26.80 -0.99% 2696.90 2665.30
*銅先物 459.95 -3.95 -0.85% 465.90 457.65
*CRB商品指数 285.9408 1.306 0.4588% 285.9408 285.9408【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8320.76 35.85 0.43% 8334.55 8283.52 75 20
*独DAX 19473.63 235.27 1.22% 19491.93 19239.86 33 6
*仏CAC40 7791.79 49.7 0.64% 7804.64 7743.88 26 13Powered by フィスコ -
2024年09月28日(土)07時51分
NY金先物は反落、調整的な売りが強まる
COMEX金12月限終値:2668.10 ↓26.80
27日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-26.80ドル(-0.99%)の2668.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2665.30-2696.90ドル。米国市場の序盤にかけて2696.90ドルまで買われたが、週末前で利食い売りが強まり、2665.30ドルまで反落。ただ、押し目買いも観測されており、通常取引終了後の時間外取引では主に2672ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:強含み、減産規模の縮小を警戒した売りは一巡NYMEX原油11月限終値:68.18 ↑0.51
27日のNY原油先物11月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.51ドル(+0.75%)の68.18ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.06ドル-68.64ドル。アジア市場で67.06ドルまで売られたが、減産規模の縮小を警戒した売りはロンドン市場で一巡し、米国市場の後半にかけて68.62ドルまで値上り。中国経済の持ち直しが期待されていることも材料視されたようだ。通常取引終了後の時間外取引では押し目買いも観測されており、主に68ドル台で推移した。
Powered by フィスコ -
2024年09月28日(土)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、3日ぶり大幅反落
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに大幅反落。終値は142.21円と前営業日NY終値(144.81円)と比べて2円60銭程度のドル安水準だった。自民党総裁選で石破茂元幹事長が勝利したことを背景に円高が急速に進んだ東京市場の流れを引き継いだ。市場では「石破氏の勝利が日銀による追加利上げの道を開いた」との声が聞かれたほか、「自民党総裁選で日銀の利上げに批判的な高市早苗氏が勝利するとの思惑から膨らんでいた円売りポジションを解消する動きが広がった」との指摘があった。
NY市場では8月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)が前年比2.2%と予想の2.3%を下回り、変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターが前月比で予想を下回ったことを受けてドル売りも活発化。米長期金利の指標となる米10年債利回りが3.73%台まで低下したことが相場の重しとなり、4時30分過ぎには一時142.07円と20日以来の安値を付けた。ナイト・セッションの日経平均先物が大証終値比2560円安の3万7290円まで急落したことも円買い・ドル売りを誘った。
なお、石破自民党新総裁がテレビ番組で「政府と日銀は緊密に協力すべき、金融政策に関して日銀に要請はしない」「緩和的な金融政策の方針は変わらない」と述べたと伝わると、日経平均先物の下げ渋りとともに143.08円付近まで買い戻される場面もあったが、反応は一時的だった。ユーロドルは小反落。終値は1.1162ドルと前営業日NY終値(1.1177ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。米インフレ指標の結果が「米国のインフレの落ち着きを示した」と受け止められるとユーロ買い・ドル売りが先行。22時過ぎに一時1.1203ドルと日通し高値を付けた。
ただ、25日の高値1.1214ドルが目先レジスタンスとして意識されると徐々に上値が重くなり、一時1.1146ドル付近まで下押しした。欧州時間発表のフランスやスペインの9月消費者物価指数(CPI)速報値が予想より弱い内容となり、欧州中央銀行(ECB)が追加利下げに動きやすくなるとの見方が広がる中、ユーロ売りが出やすい面もあった。ユーロ円は4日ぶりに急反落。終値は158.79円と前営業日NY終値(161.86円)と比べて3円07銭程度のユーロ安水準。自民党総裁選での石破氏勝利を受けて、日銀の追加利上げ観測が再燃すると全般円買いが進んだ。日経平均先物の急落に伴うリスク回避の円買いも入ると、3時30分過ぎに一時158.57円と日通し安値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:142.07円 - 146.49円
ユーロドル:1.1125ドル - 1.1203ドル
ユーロ円:158.57円 - 163.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月28日(土)05時12分
【速報】イラン最高指導者ハメネイ師 「国家安全保障最高評議臨時会を招集」
イラン最高指導者ハメネイ師
「国家安全保障最高評議臨時会を招集」Powered by フィスコ -
2024年09月28日(土)05時05分
9月27日のNY為替・原油概況(訂正)
27日のニューヨーク外為市場でドル・円は143円21銭から142円29銭まで下落し、引けた。
米8月PCE価格指数の予想以上の鈍化を受けて、連邦準備制度理事会(FRB)の追加0.5%の利下げ観測が強まり、長期金利低下に伴うドル売りが優勢となった。その後、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想を上回ったためドルは下げ止まった。石破自民党新総裁が金融政策においてタカ派との見方を受けた円買いも継続したと見られる。
ユーロ・ドルは1.1203ドルまで上昇後、1.1146ドルまで反落し、引けた。高値から欧州中央銀行(ECB)の年内の追加利下げ観測を受けたにユーロ売りに押された。
ユーロ・円は、160円00銭から158円78銭まで下落した。日欧金利差縮小観測に円買いが優勢となった。
ポンド・ドルは1.3427ドルまで上昇後、1.3375ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8447フランから0.8402フランまで下落した。
27日のNY原油先物は反発。イスラエルがレバノン、ベイルートのヒスボラ本部攻撃を受け、中東情勢緊迫化で供給ひっ迫懸念が強まり、買われた。
[経済指標]
・米・8月卸売在庫速報値:前月比+0.2%(予想:+0.2%、7月:+0.3%←+0.2%)
・米・8月コアPCE価格指数:前年比+2.7%(予想:+2.7%、7月:+2.6%)
・米・8月コアPCE価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、7月:+0.2%)
・米・8月個人所得:前月比+0.2%(予想:+0.4%、7月:+0.3%)
・米・8月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.3%、7月:+0.5%)
・米・8月PCE価格指数:前年比+2.2%(予想:+2.3%、7月:+2.5%)
・米・8月PCE価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.1%、7月:+0.2%)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:70.1(予想:69.4、速報値:69.0)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.7%(予想:2.7%、速報値:2.7%)
・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:3.1%(予想3.0%、速報値:3.1%)Powered by フィスコ -
2024年09月28日(土)04時43分
【来週の注目イベント】米雇用統計、ISM、パウエルFRB議長講演、ユーロ圏インフレ
来週は米雇用統計や連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演に注目が集まる。FRBの焦点がインフレ抑制から、労働市場の悪化を抑制する政策に移行されつつある。PCE価格指数が予想以上に鈍化したため、市場では大幅利下げが継続されるとの見方につながりドル売りを支援した。議長の全米企業エコノミスト協会(NABE)での講演では、消費や物価をめぐる発言や、追加の大幅利下げの可能性などを判断する。9月雇用統計では非農業部門雇用者数が8月から伸び鈍化が予想されている。賃金の伸びは一段の鈍化が予想されており、年内0.75%の利下げ見通しを後押しすると見る。
米国ではJOLT求人件数やADP雇用統計などの雇用関連指標にも注目されるほか、全米の製造業活動を示すISM製造業景況指数、サービス業活動動向を探る上でISM非製造業景況指数に注目。ISM製造業景況指数は上昇が予想されているものの、依然活動の縮小と拡大の境目となる50を5カ月連続で割り込むと見られる。ISM非製造業景況指数は3か月連続で50を上回り8月からさらに上昇し、消費の底堅さが証明される見込み。
中国では、9月の購買担当者指数(PMI)指数が発表予定。大型景気刺激策の影響が期待されている。また、ゴールデンウィーク入りで消費が強まり景気回復が見られるかどうかが焦点となる。さらに、ユーロ圏のインフレ率は2021年以来初めて、欧州中央銀行(ECB)の目標である2%を割り込む見込みで年内追加0.5%の利下げが予想されており、ユーロの売り圧力となる。
自民党は石破氏を新総裁に選出。10月1日に臨時国会で首相に指名される。同氏は金融政策でタカ派の立場と報じられており円高が進んだが、同時に、「日銀が金融政策を決定」「金融緩和策は変わらず」「日銀の金融政策を巡り、要請することはない」と市場の憶測を否定する発言もしており、当面は方針を見極めるため円は荒い展開が予想される。
■来週の主な注目イベント
●米国
30日:シカゴPMI、ダラス連銀製造業活動、パウエルFRB議長がNABEで講演
10月
1日:製造業PMI、建設支出、JOLT求人、ISM製造業景況指数、米副大統領候補の討論会、ボスティック米アトランタ連銀総裁があいさつ、クックFRB理事、バーキン米リッチモンド連銀総裁、コリンズ米ボストン連銀総裁がイベント参加
2日:ADP雇用統計、バーキン米リッチモンド連銀総裁、セントルイス連銀のムサレム総裁、クリーグランド連銀のハマック総裁、ボウマン理事が講演
3日:新規失業保険申請件数、サービス業PMI、製造業受注、ISM非製造業景況指数
4日:雇用統計●欧州
30日:独CPI、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁がEU議会で証言
10月
1日:ユーロ圏製造業PMI、CPI、ECBのレーン理事、デキンドスECB副総裁、ナーゲル独連銀総裁が講演
2日:ユーロ圏失業率、デキンドスECB副総裁が講演、、ECBのレーン理事、ホルツマン、ショナーベルが講演
3日:ユーロ圏サービスPMI、PPI、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁とボスティック米アトランタ連銀総裁、討論会参加
4日:デキンドスECB副総裁が講演
●中国
30日:PMI、財新PMI
10月1日―7日:ゴールデンウィーク
●日本
30日:鉱工業生産、小売売上
10月1日:失業率、短観、じぶん銀製造業PMI
●英
30日:GDP、英中銀グリーンMPC委員が講演
10月1日:製造業PMI、英中銀のチーフエコノミスト、ピル氏が講演
2日:英中銀は金融政策委員会の議事要旨を公表
4日:英中銀チーフエコノミスト、年次会合Powered by フィスコ -
2024年09月28日(土)04時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、弱含み
27日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は弱含み。4時時点では158.76円と2時時点(158.91円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ダウ平均が上げ幅を縮小したことや、日経平均先物の下げ幅が2000円超となったことなどが重しとなって円買いの流れとなる中、20日以来の安値となる158.57円まで売られた。また、豪ドル円は98.03円まで、NZドル円は90.10円まで、それぞれ下落している。
ドル円は軟調。4時時点では142.16円と2時時点(142.50円)と比べて34銭程度のドル安水準だった。株安を受けて円買いの流れが強まる中、142.08円まで下値を広げて20日以来の安値を付けた。
ユーロドルは小高い。4時時点では1.1167ドルと2時時点(1.1152ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。週末のNY午後で動意は徐々に薄くなることが予想される中ではあるが、1.1168ドル付近まで緩やかに値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.08円 - 146.49円
ユーロドル:1.1125ドル - 1.1203ドル
ユーロ円:158.57円 - 163.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月28日(土)03時48分
ユーロ円、軟調 158.50円台に下落
ユーロ円は軟調に推移。ダウ平均が上げ幅を縮小したことや、日経平均先物の下げ幅が2000円超となったことなどが重しとなり、一時158.57円まで下落して20日安値158.43円に迫った。また、ドル円は142.08円まで続落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月28日(土)03時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場は1年物を除き週末要因でオプション売りが優勢となった。1年物は変わらず。
リスクリバーサルでは6か月物を除き、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物11.97%⇒11.46%(08年/24=31.044%)
・3カ月物11.76%⇒11.66%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.76%⇒10.74%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.07%⇒10.07%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.99%⇒+1.13%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.27%⇒+1.31%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.23%⇒+1.23%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.05%⇒+1.07%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年09月28日(土)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ226ドル高、原油先物0.14ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42400.79 +225.68 +0.54% 42628.32 42227.95 23 7
*ナスダック 18154.50 -35.79 -0.20% 18238.28 18106.87 1943 1050
*S&P500 5742.71 -2.66 -0.05% 5763.78 5737.07 366 133
*SOX指数 5234.75 -75.75 -1.43%
*225先物 37650 大証比 -5.52%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.39 -2.42 -1.637% 143.77 142.29
*ユーロ・ドル 1.1163 -0.0014 -0.13% 1.1203 1.1126
*ユーロ・円 153.95 -2.91 -1.80% 160.11 153.78
*ドル指数 100.44 -0.12 -0.12% 100.88 100.16【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.567 -0.07
*10年債利回り 3.75 -0.05
*30年債利回り 4.10 -0.03
*日米金利差 2.90 -0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.81 +0.14 +0.21% 68.64 67.06
*金先物 2667.40 -27.50 -1.02% 2696.90 2665.30Powered by フィスコ -
2024年09月28日(土)02時54分
NY外為:ドル続落、米長期金利一段安、FRBの大幅利下げ観測
NY外為市場でドルは続落した。米8月個人所得や個人消費支出(PCE)、PCE価格指数が予想以上に伸びが鈍化したため連邦準備制度理事会(FRB)が0.5%の利下げを継続するとの見方も強まった。米10年債利回りは3.78%から3.73%まで低下。
ドル・円は142円29銭まで下落し20来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1146ドルへ弱含んだのち、1.1159ドルへ上昇。ポンド・ドルは1.3380ドルで下げ止まった。
Powered by フィスコ -
2024年09月28日(土)02時25分
ドル円、さえない 一時142.29円と20日以来の安値
ドル円はさえない。米長期金利の指標となる米10年債利回りが3.73%台まで低下したことなどが相場の重しとなり、一時142.29円と20日以来の安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月28日(土)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、失速
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は失速。2時時点では142.50円と24時時点(142.86円)と比べて36銭程度のドル安水準だった。石破茂自民党新総裁が「緩和的な金融政策は変わらない」などと発言したことに反応して143.08円付近まで値を上げるも、一時的。その後は米10年債利回りが3.73%台まで低下したことが重しとなり、142.41円付近まで下押して本日安値に迫った。
ユーロ円は軟調。2時時点では158.91円と24時時点(159.69円)と比べて78銭程度のユーロ安水準だった。一時上げ幅を拡大していたダウ平均が上げ幅を縮小するのをながめ、じり安で推移。ドル円の失速も重しとなり、2時前に158.78円まで下落して日通し安値を更新した。
ユーロドルは弱含み。2時時点では1.1152ドルと24時時点(1.1178ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。NY市場序盤に1.12ドル台で伸び悩んだ後はじり安での推移が続き、2時前に1.1140ドル台まで値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.40円 - 146.49円
ユーロドル:1.1125ドル - 1.1203ドル
ユーロ円:158.78円 - 163.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月28日(土)01時39分
欧州主要株式指数、続伸
27日の欧州主要株式指数は続伸。欧州中央銀行(ECB)の追加利下げ観測に加え、中国の成長目標達成を目的とした財政支援策が引き続き域内の見通し改善を強め、買いが続いた。イタリアの登山用スポーツウエアなどの高級衣料品メーカー、モンクレールはフランスのLVMHモエへネシー・ルイヴィトンが同社への出資を発表し最大15%上昇。スイスの宝石などの高級品を扱うリシュモンは中国の売り上げ増期待に2.7%上昇した。デンマークの医薬品メーカー、ノボ・ノルディスクは肥満治療薬の売り上げ減で第3四半期決算に警戒感が広がり、最大4.6%安。
ドイツDAX指数は+1.22%、フランスCAC40指数は+0 .64%、イタリアFTSE MIB指数は+0.92%、スペインIBEX35指数は+0.12%、イギリスFTSE100指数は+0.43%。
Powered by フィスコ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- 本日のスケジュール(01/20(月) 06:40)
- ドル円、週明けオセアニア市場は156.30円を挟んで小動き(01/20(月) 06:13)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%安、対ユーロ0.39%安(01/18(土) 09:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ334.7ドル高(速報)、原油先物0.46ドル安 (01/18(土) 09:05)
- NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える(01/18(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米大統領就任式、ダボス経済フォーラム、日銀金融政策決定会合、日加CPI、英雇用(01/18(土) 08:00)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり反発(01/18(土) 07:04)
- 1月17日のNY為替・原油概況(訂正)(01/18(土) 06:08)
- 【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+790億ドル(訂正)(01/18(土) 06:01)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ391ドル高、原油先物0.24ドル安(01/18(土) 04:42)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(01/18(土) 04:40)
- 【速報】FRB 「気候変動リスクを巡る世界的な中銀連合から脱退」(01/18(土) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/18(土) 04:05)
- NY外為:日銀の追加利上げ8割超織り込む、円買い限定的、リスクオンの円売りと交錯(01/18(土) 03:37)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ470ドル高、原油先物0.28ドル安(01/18(土) 03:11)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/18(土) 02:54)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/18(土) 02:05)
- NY外為:BTC10.4万ドル、トランプ次期政権が大統領令発令を計画、暗号資産を国家最優先事項へ(01/18(土) 01:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
![おすすめFX会社](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/rectangle_abc/rectangle_recommend01.gif)
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)