ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年10月18日(金)のFXニュース(4)

  • 2024年10月18日(金)12時37分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利高を注視

     18日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。前日海外市場で節目の150円を上抜けたため、日本政府から円安けん制発言が相次ぎ149円台に値を下げた。ただ、日米金利差を背景にドル高・円安に振れやすい地合いは変わらず、ドルは150円付近に戻した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円87銭から150円28銭、ユーロ・円は162円34銭から162円70銭、ユーロ・ドルは1.0825ドルから1.0839ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月18日(金)12時34分
    上海総合指数0.67%高の3190.629(前日比+21.245)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.67%高の3190.629(前日比+21.245)で午前の取引を終えた。
    ドル円は149.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月18日(金)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比109.32円高の39020.51円

    日経平均株価指数後場は、前日比109.32円高の39020.51円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月18日12時30分現在、149.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月18日(金)12時28分
    ドル・円は下げ渋り、米金利高を注視

    18日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。前日海外市場で節目の150円を上抜けたため、日本政府から円安けん制発言が相次ぎ149円台に値を下げた。ただ、日米金利差を背景にドル高・円安に振れやすい地合いは変わらず、ドルは150円付近に戻した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円87銭から150円28銭、ユーロ・円は162円34銭から162円70銭、ユーロ・ドルは1.0825ドルから1.0839ドル。
    【要人発言】
    ・青木官房副長官
    「為替はファンダメンタルズを反映し安定的に推移することが重要」
    「投機的動向を含め為替の動向を高い緊張感を持ってしっかり注視」
    ・三村財務官
    「足元で一方向、急速な動きを認識」
    「投機的な動きを含め、高い緊張感を持って注視」
    【経済指標】
    ・日・9月全国消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+2.4%(予想:+2.3%、8月:+2.8%)
    ・中・7-9月期GDP:前年比+4.6%(予想:+4.5%、4-6月期:+4.7%)
    ・中・9月鉱工業生産:前年比+5.4%(予想:+4.6%、8月:+4.5%)
    ・中・9月小売売上高:前年比+3.2%(予想:+2.5%、8月:+2.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月18日(金)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、重い動きが継続

     18日の東京外国為替市場でドル円は重い動きが継続。12時時点では149.92円とニューヨーク市場の終値(150.21円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。昨日150円台を回復したものの伸び悩んで以降の調整傾向が持続。149.88円までレンジ下限を広げた。その後は複数のオプション(OP)設定が観測される節目150.00円を挟んでもみ合った。

     ユーロ円も動きが重い。12時時点では162.49円とニューヨーク市場の終値(162.70円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。調整の円買い傾向が進んだ円相場の流れに沿って162.34円までじり安。9月の中国小売売上高・鉱工業生産が予想よりも好結果となるなか、安寄りした中国株が上昇へ転じたことも支えとなり162.64円前後へ戻す場面もあったが反発力は限られた。

     ユーロドルは小高い。12時時点では1.0838ドルとニューヨーク市場の終値(1.0831ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドルの重さも影響して1.0840ドルまで小幅にユーロ高・ドル安推移。しかし、ユーロ円が重い動きを続けるなかではNY終値付近から大きく離れにくく、上昇の勢いは限定的だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.88円 - 150.28円
    ユーロドル:1.0825ドル - 1.0840ドル
    ユーロ円:162.34円 - 162.72円

  • 2024年10月18日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比147.13円高の39058.32円

    日経平均株価指数は、前日比147.13円高の39058.32円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、149.97円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月18日(金)11時07分
    中・9月小売売上高:前年比+3.2%で市場予想を上回る

    18日発表の中国9月小売売上高は前年比+3.2%で市場予想の+2.5%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月18日(金)11時07分
    豪ドル円、100.67円まで強含み 中国小売り・鉱工業は予想比上振れ

     豪ドル/ドルは0.6711ドル、豪ドル円は100.67円まで強含み。7-9月期中国国内総生産(GDP)は前期比では予想を下回ったが、前年比で予想より上振れた。また、同時に発表された9月の小売売上高と鉱工業生産が予想よりも好結果だった。結果発表を受けマイナス圏で取引されていた上海総合指数が小幅ながらプラス転したこともあり、リスク選好の動きに敏感な豪ドルが買われている。

  • 2024年10月18日(金)11時04分
    中・9月鉱工業生産:前年比+5.4%で市場予想を上回る

    18日発表の中国9月鉱工業生産は前年比+5.4%で市場予想の+4.6%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月18日(金)11時01分
    中・7-9月期国内総生産:前年比+4.6%で市場予想を上回る

    18日発表の中国7-9月期国内総生産(GDP)は前年比+4.6%で市場予想の+4.5%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月18日(金)10時51分
    ハンセン指数スタート0.14%高の20106.65(前日比+27.55)

    香港・ハンセン指数は、0.14%高の20106.65(前日比+27.55)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比111.14円高の39022.33円。
    東京外国為替市場、ドル・円は150.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月18日(金)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が抑えられる

     18日の東京外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。10時時点では150.05円とニューヨーク市場の終値(150.21円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。三村財務官の「(為替)足もとで一方向、急速な動きを認識」「投機的な動きを含め、高い緊張感をもって注視」などの発言が伝わると、警戒感が強まり上値が抑えられ149.96円まで弱含んだ。東京仲値の値決めにかけては、本日は実質週末5・10日(ゴトー日)扱いとなることで買いが入る場面もあったが、仲値を過ぎると149.90円まで下押しした。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0829ドルとニューヨーク市場の終値(1.0831ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。円相場中心の動きとなっていることで、ユーロドルの値動きは乏しく前日のNY引け値近辺で小動き。

     ユーロ円は軟調。10時時点では162.48円とニューヨーク市場の終値(162.70円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。財務官発言でドル円の上値が抑えられたことや、日経平均がやや上げ幅を縮小すると162.38円まで弱含み軟調推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.90円 - 150.25円
    ユーロドル:1.0825ドル - 1.0833ドル
    ユーロ円:162.38円 - 162.72円

  • 2024年10月18日(金)09時50分
    ドル・円:アジア市場でドルが149円台後半の水準を継続的に下回る可能性低い

     18日午前の東京市場で米ドル・円は上げ渋り。150円近辺で推移。米長期金利の上昇を受けたドル買いは一巡しつつあるが、149円台後半には顧客筋などからのドル買い注文が残されており、アジア市場でドルが149円台後半の水準を継続的に下回る可能性は低いとみられている。

     ここまで取引レンジはドル・円は149円98銭から150円28銭。ユーロ・ドルはやや弱含み、1.0833ドルから1.0825ドルまで値下がり。ユーロ・円は弱含み、162円72銭から162円44銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月18日(金)09時33分
    ユーロ円、162.38円までじり安 日経平均が上げ幅縮小

     ドル円の上値が抑えられていることで、ユーロ円は上値が重く162.38円までじり安。また、豪ドル円は100.39円、NZドル円は90.83円まで弱含み。日経平均株価が上げ幅を縮めていることもクロス円の重しに。

  • 2024年10月18日(金)09時13分
    ドル円 150.01円まで下押し、財務官発言が警戒感を誘ったもよう

     ドル円は150.01円まで下押し。三村財務官の「(為替)足もとで一方向、急速な動きを認識」「投機的な動きを含め、高い緊張感をもって注視」などの発言が警戒感を誘ったもよう。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!