ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年11月13日(水)のFXニュース(6)

  • 2024年11月13日(水)23時54分
    ユーロドル、一転下落 前日の高値1.0663ドルがレジスタンス

     ユーロドルは一転下落。米CPI発表直後には一時1.0653ドルと日通し高値を付けたものの、前日の高値1.0663ドルが目先レジスタンスとして意識されると失速。24時前には1.0580ドル台まで下押しした。

  • 2024年11月13日(水)23時37分
    【速報】バイデン米大統領とトランプ次期大統領が会談へ

    バイデン米大統領とトランプ次期大統領が会談へ

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)23時22分
    【速報】ダウ先物プラスに転じる、米CPI後

    ダウ先物プラスに転じる、米CPI後

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)22時58分
    【市場反応】米10月CPI、予想に一致、12月の追加利下げ観測強まる、ドル軟調

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した10月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.2%と、予想通り9月と同水準を維持した。前年比では+2.6%と、予想通り9月+2.4%から加速。7月来で最大の伸びとなった。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しい食品やエネルギーを除いたコア指数は予想通り3カ月連続で前月比+0.3%となった。前年比では+3.3%と、やはり予想通り9月と同水準。

    ディスインフレ基調が停滞したが、改善もないが悪化でもないとの見方に12月連連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ観測が強まった。ドル・円は155円10銭付近から154円42銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0623ドルから1.0653ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2736ドルから1.2768ドルまで上昇。

    【経済指標】
    ・米・10月消費者物価指数:前年比+2.6%(予想:+2.6%、9月:+2.4%)
    ・米・10月消費者物価コア指数:前年比+3.3%(予想:+3.3%、9月:+3.3%)
    ・米・10月消費者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、9月:+0.2%)
    ・米・10月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、9月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)22時50分
    【発言】カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁「インフレ上方リスクが上昇した証拠は見られない」

    カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁「インフレ上方リスクが上昇した証拠は見られない」

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)22時36分
    【速報】12月FOMCでの利下げ観測強まる、米10月CPIが予想通り

    12月FOMCでの利下げ観測強まる、米10月CPIが予想通り

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)22時35分
    ドル円、売り優勢 米CPI後の米長期金利低下に連れる

     ドル円は売りが優勢の展開。10月米消費者物価指数(CPI)はコアも含め、前月比や前年比は市場予想と一致。ただ、発表後に米長期金利が4.36%台まで低下した影響を受け、直後の市場はドル売りで反応。ドル円は発表前の154.96円付近から154.56円付近まで下落して本日安値154.51円に接近する場面が見られた。

  • 2024年11月13日(水)22時34分
    【速報】米2年債利回り4.36%⇒4.29%へ低下、米CPI受け

    米2年債利回り4.36%⇒4.29%へ低下、米CPI受け

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)22時32分
    【速報】ドル・円154.70円、ドル利益確定売り、米10月CPI予想通り

    ドル・円154.70円、ドル利益確定売り、米10月CPI予想通り

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)22時30分
    【速報】米・10月消費者物価指数は予想通り+2.6%


     日本時間13日午後10時30分に発表された米・10月消費者物価指数は予想通り、前年比+2.6%となった。

    【経済指標】
    ・米・10月消費者物価指数:前年比+2.6%(予想:+2.6%、9月:+2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)22時15分
    【まもなく】米・10月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間13日午後10時30分に米10月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・10月消費者物価指数
    ・予想:前年比+2.6%
    ・9月:+2.4%

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月13日(水)
    ・22:30 米・10月消費者物価指数(前年比予想:+2.6%、9月:+2.4%)
    ・22:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁TV出演
    ・23:30 ウィリアムズNY連銀総裁歓迎あいさつ(教職員関連会合)
    ・23:45 ローガン米ダラス連銀総裁開会あいさつ(エネルギー関連会合)
    ・03:00 ムサレム米セントルイス連銀総裁講演(米経済と金融政策)
    ・03:30 シュミッド米カンザスシティー連銀総裁基調講演(エネルギー関連会合)
    ・04:00 米・10月財政収支(予想:-2250億ドル、23年10月:-665.64億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、小幅の買い戻し

     13日の欧州外国為替市場でユーロドルは小幅の買い戻し。22時時点では1.0631ドルと20時時点(1.0615ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。1.0594ドルまで年初来安値を更新したが、昨日に続いて1.06ドル割れでは底堅さも示し、前日比マイナス圏で推移する米10年債利回りの動きも手がかりに1.0643ドルまで買い戻された。ただ、1.0620ドル台に押し戻されるなど依然として上値は重い。

     ユーロ円は22時時点では164.70円と20時時点(164.52円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの買い戻しとドル円の底堅い動きを支えに164.79円までレンジ上限を広げた。

     ドル円は底堅い。22時時点では154.92円と20時時点(154.99円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下を眺めながらドル高にやや調整が入るも、売り戻しは154.75円近辺にとどめ底堅い動き。この後に10月米消費者物価指数(CPI)を控え、154円後半で値動きが落ち着いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.51円 - 155.24円
    ユーロドル:1.0594ドル - 1.0643ドル
    ユーロ円:164.06円 - 164.79円

  • 2024年11月13日(水)21時40分
    米大統領選でのトランプ氏勝利を受けてグローバル投資家は世界経済に対する予想を変更/米金融大手調査

    報道によると、米金融大手バンク・オブ・アメリカ(BofA)による11月ファンドマネジャー調査で、米大統領選でのトランプ氏勝利を受けてグローバル投資家は世界経済に対する予想を変更し、以前よりも高い成長率とインフレ率を見込んでいるようだ。投資家は米国株と米小型株への配分を増やしたとみられる。179のファンドマネジャー(運用資産総額5030億ドル)を対象に調査し、22%はトランプ氏勝利後に回答。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)21時06分
    ユーロドル 1.0644ドルまで高値更新、米CPI控えドル高に調整

     今晩に10月米消費者物価指数(CPI)の発表を控えるなか、米10年債利回りの前日比マイナス圏での動きも手がかりにドル高に調整が入っている。ユーロドルは1.0644ドルまで高値を更新し、ユーロ円は164.74円まで連れ高。
     また、ドル円は154.70円台まで上値を切り下げている。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一