ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年11月14日(木)のFXニュース(2)

  • 2024年11月14日(木)04時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。4時時点では155.59円と2時時点(155.28円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。24時前に154.34円まで下落後は買戻しが優勢となる流れが続くと、155.62円まで上昇して7月24日以来の高値を付けた。米10年債利回りが一時4.46%台まで上昇したことも追い風となったか。

     ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.0558ドルと2時時点(1.0566ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を受けたドル買いの動きが重しとなる中、1.0556ドルまで下押して本日安値に並ぶ場面が見られた。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では164.28円と2時時点(164.07円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上げとユーロドルの下げに挟まれ、164.20円を挟んでの上下が続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.34円 - 155.62円
    ユーロドル:1.0556ドル - 1.0653ドル
    ユーロ円:163.64円 - 164.80円

  • 2024年11月14日(木)04時04分
    【速報】米・10月財政収支は-2575億ドル


     日本時間14日午前4時に発表された米・10月財政収支は-2575億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・10月財政収支:-2575億ドル(予想:-2250億ドル、23年10月:-665.64億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)03時51分
    NY外為:ドル一段高、米長期金利が再び上昇、ムサレムSTルイス中銀総裁は利下げはデータ次第と主張

    NY外為市場でドルは続伸した。米ダラス連銀のローガン総裁がインフレの上方リスクに言及したほか、セントルイス連銀のムサレム総裁も10月CPIの結果がコアインフレの依然高止まりを示唆しているとし、追加利下げを巡り、データ次第で加速、または減速、停止もあり得ると指摘した。

    米10月消費者物価指数(CPI)を受け朝方10年債利回りは4.355%まで低下後、上昇に転じ、4.46%で推移した。

    ドル・円は154円34銭まで下落後、155円50銭まで上昇し、7月24日来の円安・ドル高。ユーロ・ドルは1.0653ドルの高値から1.0556ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2770ドルから1.2690ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)03時31分
    ドル円、堅調 一時155.50円に上昇

     ドル円は堅調に推移。NY市場序盤に下押した後で買い戻しが優勢となる流れが続く中、155.50円まで上昇して日通し高値を更新した。米10年債利回りが一時4.46%台に上昇したことも追い風となったか。このドル買いの影響を受け、ユーロドルは1.0558ドル付近まで下押して本日安値に接近している。

  • 2024年11月14日(木)02時43分
    【速報】ドル・円155.43円、ドル続伸、米長期金利上昇に転じる

    ドル・円155.43円、ドル続伸、米長期金利上昇に転じる

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)02時40分
    欧州主要株式指数、まちまち


    13日の欧州主要株式指数はまちまち。米国の消費者物価指数(CPI)を受けた12月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ観測が下支えとなった。

    再生可能エネルギー会社のシーメンス・エナジーは中期の目標を引き上げ、19%高。ドイツの公益事業会社RWEは最大15億ユーロの自社株買い計画が好感され、6%上昇した。英国の製薬会社アストラゼネカは抗がん剤の強い需要を踏まえ年間業績予想を引き上げ、米国事業に35億ドル投資する計画を発表し、1.5%上昇。

    ドイツDAX指数は-0.16%、フランスCAC40指数は-0 14%、イタリアFTSE MIB指数は+0.30%、スペインIBEX35指数は-0.05%、イギリスFTSE100指数は+0.06%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)02時37分
    【速報】 米共和党上院 「マコネル院内総務の後任にThune氏を選出」

    ・米共和党上院
    「マコネル院内総務の後任にThune氏を選出」

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)02時37分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ217ドル高、原油先物0.22ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44128.36 +217.38 +0.50% 44135.16 43829.98 21  9  
    *ナスダック 19326.61 +45.21 +0.23%  19331.15  19191.13 1423 1603
    *S&P500 5994.92  +10.93  +0.18%   5999.59   5965.91  341  162
    *SOX指数 5019.31 -89.33  -1.75%
    *225先物 38960 大証比+310 +0.80%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.27 +0.66   +0.43%    155.43   154.34
    *ユーロ・ドル 1.0576  -0.0047 -0.44% 1.0654  1.0556
    *ユーロ・円 164.21 -0.04  -0.02% 164.80  163.64
    *ドル指数 106.44   +0.42  +0.40% 106.50 105.72

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.27 -0.07
    *10年債利回り 4.42 -0.01
    *30年債利回り 4.59 +0.02
    *日米金利差 3.37 -0.04
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 68.34 +0.22  +0.32%     68.86   66.94
    *金先物 2587.60 -18.70 -0.72%   2625.00 2585.20

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)02時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。2時時点では155.28円と24時時点(154.82円)と比べて46銭程度のドル高水準だった。24時前に154.34円の安値を見た後は買戻しが優勢となった。米10年債利回りが一時4.44%台まで上昇したことも追い風となり、2時前に155.30円まで上昇して日通し高値を更新した。
     なお、米ダラス連銀のローガン総裁は「FRBはおそらく追加利下げが必要となるが、慎重に進める必要」「FRBが中立金利を大幅に超える利下げをした場合、インフレが再燃する可能性がある」などと発言した。

     ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.0566ドルと24時時点(1.0585ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下幅縮小をながめ、24時過ぎに昨年11月以来となる1.0556ドルまで下落後は買戻しが入るも、節目の1.06ドルを前に上値が重く推移。その後1.0560ドル台まで押し戻された。

     ユーロ円は下げ渋り。2時時点では164.07円と24時時点(163.89円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。24時過ぎにユーロドルの下げに連れて163.64円まで下値を広げた後は、ドル円が上昇したこともあり164.20円前後までやや値を戻した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.34円 - 155.30円
    ユーロドル:1.0556ドル - 1.0653ドル
    ユーロ円:163.64円 - 164.80円

  • 2024年11月14日(木)01時32分
    NY外為:BTC心理的節目9万ドル突破、高値探る展開続く、9.3万ドル台で推移

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は心理的節目9万ドルを突破し、93462ドルまで上昇し、高値を探る展開が続いた。トランプ次期政権が国内での暗号資産市場発展に注力し、米国を暗号資産の中心地にすると公約。大統領選挙での同氏の勝利確定以降、ETFへの資金流入の勢いも止まらず、一段高が予想される。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)01時28分
    【発言】バイデン米大統領 「スムースな政権移行を呼びかけ」

    バイデン米大統領
    「スムースな政権移行を呼びかけ」

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)01時04分
    【速報】BTC、9万ドル台突破、9.3万ドル目指す

    BTC、9万ドル台突破、9.3万ドル目指す

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)00時56分
    NY外為:ドル買い再開、米ダラス連銀総裁は利下げに慎重姿勢

    NY外為市場でドル買いが再開した。朝方発表された10月消費者物価指数(CPI)が予想通りとなり、一部ディスインフレの停滞が見られたものの悪化も見られず12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ観測が強まり金利低下に連れ一時ドル売りが強まった。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁もCPIがFRBの利下げ軌道を確認したと、利下げを示唆。その後、米ダラス連銀のローガン総裁は根強い需要や地政学的リスクの上昇でインフレの上昇リスクが存続し、利下げを慎重に行う必要があると主張したため利下げ観測も緩和した。

    米2年債利回りは4.36%から4.24%まで低下後、4.29%まで再び上昇。ドル指数は105.718まで下落後、106.499まで上昇し4月来の高値を更新した。ドル・円は154円34銭まで下落後、155円13銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0653ドルまで上昇後、1.0556ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2768ドルへ上昇後、1.2687ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)00時43分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ22ドル高、原油先物0.60ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 43933.27 +22.29 +0.05% 44027.99 43829.98 11  19  
    *ナスダック 19219.72 -61.68 -0.32%  19309.28  19191.13 1487 1386
    *S&P500 5966.25  -17.74  -0.30%   5993.51   5966.25  293  210
    *SOX指数 5034.97 -73.67  -1.44%
    *225先物 39550 大証比-100 -0.26%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.97 +0.36   +0.23%    155.07   154.34
    *ユーロ・ドル 1.0569  -0.0054 -0.51% 1.0654  1.0556
    *ユーロ・円 163.78 -0.47  -0.29% 164.80  163.64
    *ドル指数 106.42   +0.40  +0.38% 106.50 105.72

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.28 -0.06
    *10年債利回り 4.41 -0.02
    *30年債利回り 4.57 +0.0
    *日米金利差 3.36 -0.05
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 67.52 -0.60  -2.06%     68.86   66.94
    *金先物 2605.00 -1.30 -0.05%   2625.00 2599.30

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)00時19分
    【NY為替オープニング】米PPI加速予想も米利下げ軌道変わらずか、パウエル議長発言に注目

    ●ポイント
    ・ユーロ圏・7-9月期GDP改定値(前年比予想:+0.9%、速報値:+0.9%)
    ・ユーロ圏・9月鉱工業生産(前月比予想:-1.4%、8月:+1.8%)
    ・クーグラー米FRB理事講演(経済見通し)
    ・欧州中央銀行(ECB)10月理事会議事要旨
    ・米・10月生産者物価指数(前月比予想:+0.2%、9月:0.0%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:22.1万件)
    ・バーキン米リッチモンド連銀総裁座談会参加(経済関連)
    ・パウエル米FRB議長講演(経済見通し)
    ・ウィリアムズNY連銀総裁講演(同行イベント)
    ・アジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議(ペルー)・ウィリアムズNY連銀総裁歓迎あいさつ(教職員関連会合)

    14日のNY外為市場では10月生産者物価指数(PPI)に注目が集まる。10月生産者物価指数は加速し、ディスインフレ停滞が示唆される見通し。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ軌道が大幅に変更されるとは見られていない。本日はまた、パウエル議長が講演を予想しており、発言に注目。段階的な利下げを支持すると見られるが、データ次第で利下げ見送りの可能性を示唆した場合、ドル買いが先行する可能性がある。

    米労働省が発表した10月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.2%と、予想通り9月と同水準を維持した。前年比では+2.6%と、予想通り9月+2.4%から加速。7月来で最大の伸びとなった。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しい食品やエネルギーを除いたコア指数は予想通り3カ月連続で前月比+0.3%となった。前年比では+3.3%と、やはり予想通り9月と同水準。ディスインフレ基調の停滞が示された。しかし、インフレの大幅な悪化が示されたわけでもなく12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ観測が強まった。短期金融市場での12月の利下げ確率は50%ほどだったが、CPIを受け80%近くに上昇した。

    10月PPIでは総合指数で前年比+2.3%と、9月+1.8%から加速、コアも前年比+3.0%と、9月+2.8%から加速が予想されている。CPIの項目で明らかになったヘルスケアコストや金融サービス料の上昇が、同指数でも上昇圧力となり、FRBがインフレ指標として特に注視しているコアPCEにも影響すると指摘されている。

    ただ、こういった項目での価格上昇がインフレが2%目標に向けて改善するというFRBの確信を揺るがし利下げ軌道を修正する要因になるとは考えられていない。

    ・ドル・円は200日移動平均水準151円77銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0867ドル。

    ・ドル・円155円80銭、ユーロ・ドル1.0540ドル、ユーロ・円164円21銭、ポンド1.2679ドル、ドル・スイスは0.8890フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一