ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年11月19日(火)のFXニュース(1)

  • 2024年11月19日(火)03時34分
    欧州主要株式指数、まちまち


    18日の欧州主要株式指数はまちまち。トランプ次期政権による関税引き上げが域内経済の悪化につながるとの見方や大幅利下げ観測の後退で上値が抑制された。

    デンマークの製薬会社バーバリアン・ノルディックはサル痘ワクチンが当局に承認され、アナリストが投資判断を引き上げ最大11%上昇。英国のグローバル航空宇宙事業会社のメルローズ・インダストリーズは見通し据え置きが好感され、6.8%上昇した。英国の住宅会社のビストリー・グループは5.6%下落。

    ドイツDAX指数は-0.11%、フランスCAC40指数は+0.12%、イタリアFTSE MIB指数は-1.27%、スペインIBEX35指数は+0.33%、イギリスFTSE100指数は+0.57%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・18日 株まちまち・ユーロ底堅い

    (18日終値:19日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=154.70円(18日15時時点比△0.11円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=163.83円(△0.93円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0590ドル(△0.0053ドル)
    FTSE100種総合株価指数:8109.32(前営業日比△45.71)
    ドイツ株式指数(DAX):19189.19(▲21.62)
    10年物英国債利回り:4.465%(▲0.006%)
    10年物独国債利回り:2.373%(△0.017%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)
           <発表値>    <前回発表値>
    7−9月期スイス鉱工業生産指数
    (前年同期比)  3.5%     7.0%・改
    9月ユーロ圏貿易収支
    (季調済) 136億ユーロの黒字 108億ユーロの黒字・改
    (季調前) 125億ユーロの黒字 46億ユーロの黒字

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは底堅い動き。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.48%台まで上昇するとユーロ売り・ドル買いが先行。20時30分過ぎに一時1.0533ドル付近まで下押しした。ただ、週明け早朝取引で付けた日通し安値1.0526ドルが目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。米10年債利回りが4.41%台まで低下したこともユーロ買い・ドル売りを促し、3時前に一時1.0593ドルと日通し高値を付けた。
     市場では「米景気の底堅さや欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測を背景に、足もとで相場下落が続いたあとだけに、持ち高調整目的のユーロ買い・ドル売りが入りやすかった」との声も聞かれた。

    ・ドル円は上値が重かった。トランプ次期政権が掲げる政策によりインフレ再燃が懸念されるほか、米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げ観測が若干後退していることが円売り・ドル買いを促し、22時過ぎに一時155.36円と日通し高値を付けた。
     ただ、買い一巡後は次第に上値を切り下げる展開に。米長期金利が低下に転じたことなどが相場の重しとなり、154.59円付近まで下押しした。

    ・ユーロ円は堅調。ドル円の上昇につれた買いが入ったあともユーロドルの上昇につれた買いが続いたため、終始底堅い展開となった。2時過ぎには一時163.94円と本日高値を更新した。

    ・ロンドン株式相場は反発。前週末にポンドドルが約半年ぶりの安値を更新するなど、外国為替市場ではポンド安が進行。ポンド安の恩恵を受けやすい多国籍企業を中心に買いが入り相場を下支えした。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株が買われたほか、BPやシェルなどエネルギー株が値上がりした。

    ・フランクフルト株式相場は小幅ながら続落。前週末の米ハイテク株安が響いたほか、米半導体大手エヌビディアが20日発表する四半期決算の内容への警戒感から売りが出た。個別ではシーメンス・エナジー(2.87%安)やボノビア(2.67%安)、ザルトリウス(2.24%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は英国債が上昇した一方、独国債が下落した。

  • 2024年11月19日(火)02時46分
    NY外為:BTC9.2万ドル台回復、トランプ次期政権への期待を受けた押し目買い

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は高値を探る展開が再燃し、8.8万ドル台から9.2万ドル台半ばまで上昇した。利益確定売りが優勢となり、先週末2日間の下げ幅は大統領選挙後で最大となったが、心理的節目の9万ドル割れからはトランプ次期政権による暗号資産市場の支援策への期待感を受けた押し目買いが根強いと見られる。ゴールドマン・サックス・グループはデジタル資産プラットフォームをスピンアウトし、新たな会社を設立する計画だと報じられた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)02時24分
    【速報】関係筋「トランプ氏側近が財務長官にFRB元理事のウォーシュ氏の指名を示唆」

    関係筋「トランプ氏側近が財務長官にFRB元理事のウォーシュ氏の指名を示唆」

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)02時20分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ12ドル安、原油先物1.86ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 43433.35 -11.54 -0.03% 43505.66 43297.57 19 11  
    *ナスダック 18811.62 +131.50 +0.70%  18865.28 18672.30 1604 1424
    *S&P500 5905.71  +35.09  +0.60%   5908.12   5865.95   356  146
    *SOX指数 4864.09 +30.50 +0.63%
    *225先物 38380 大証比+120 +0.31%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.80 +0.50   +0.32%    155.36   154.56
    *ユーロ・ドル 1.0586  +0.0046 +0.44% 1.0587  1.0533
    *ユーロ・円 163.86 +1.20  +0.74% 163.94  163.20
    *ドル指数 106.41   -0.28  -0.26% 106.81 106.41

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.30 +0.00
    *10年債利回り 4.44 +0.00
    *30年債利回り 4.62 +0.00
    *日米金利差 3.36 +0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 68.88 +1.86  +2.78%     69.18   66.61
    *金先物 2616.10 +46.00 +1.79%   2619.50 2568.50

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)02時10分
    NY外為:円は軟調、日銀の早期追加利上げを巡る不透明感

    NY外為市場で円は日銀の早期追加利上げを巡る不透明感に軟調に推移した。ドル・円は朝方の高値155円36銭から一時154円60銭まで反落後、再び155円05銭へ上昇。ユーロ・円は163円42銭から163円90銭まで上昇。ポンド・円は195円33銭へ弱含んだのち、196円10銭まで上昇した。

    日銀の植田総裁は講演で基調的なインフレ率が2%を超えて加速してしまうリスクに言及し、「政策金利は極めて低い」「適切に金融緩和度合いを調整していきたい」と、追加利上げを示唆。ただ、時期に関してはデータ次第で政策を判断する姿勢を再表明し、明確化はしなかった。市場は12月での追加利上げを50%織り込んでいる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、じり高

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円はじり高。2時時点では163.85円と24時時点(163.61円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。下落が先行したダウ平均も一時プラスに転じるなど米株が底堅さを示した。クロス円はリスク選好を意識した円安推移となり、ユーロ円は163.94円まで上値を広げた。

     ドル円は一時持ち直す。2時時点では154.78円と24時時点(154.80円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。クロス円が総じて円安推移となるなか、ドル円も円売りが優位に。一時155円台を回復した。しかし米10年債利回りが4.44%付近と低めに推移するなか戻りが鈍った。

     ユーロドルは底堅さ維持。2時時点では1.0586ドルと24時時点(1.0568ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。クロス円の上昇とともにドル円が155円台を回復した場面ではもみ合っていたが、米長期金利が低下気味となると持ち直した。1.0589ドルまで小高く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.84円 - 155.36円
    ユーロドル:1.0526ドル - 1.0589ドル
    ユーロ円:162.27円 - 163.94円

  • 2024年11月19日(火)00時44分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ146ドル安、原油先物1.74ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 43299.17 -145.82 -0.34% 43441.87 43297.57 18 12  
    *ナスダック 18769.71 +89.59 +0.48%  18775.23  18672.30 1496 1415
    *S&P500 5878.90  +8.28  +0.14%   5880.83   5865.95   270  228
    *SOX指数 4857.01 +23.42 +0.48%
    *225先物 38330 大証比+70 +0.16%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.03 +0.73   +0.47%    155.36   154.56
    *ユーロ・ドル 1.0562  +0.0022 +0.21% 1.0575  1.0533
    *ユーロ・円 163.74 +1.08  +0.66% 163.88  163.20
    *ドル指数 106.54   -0.15  -0.14% 106.81 106.46

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.31 +0.01
    *10年債利回り 4.47 +0.03
    *30年債利回り 4.66 +0.04
    *日米金利差 3.38 +0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 68.76 +1.74  +2.60%     68.84   66.61
    *金先物 2613.50 +43.40 +1.69%   2615.30 2568.50

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)00時33分
    【市場反応】米11月NAHB住宅市場指数、予想外に上昇、ドル売り後退

    全米ホームビルダー協会が発表した11月NAHB住宅市場指数は46と、10月43から低下予想に反し、上昇した。3カ月連続の上昇し4月来で最高。

    ドル売りが一段落しドル・円は154円60銭から154円97銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0574ドルの高値から1.0563ドルへ下落。ポンド・ドルは1.2636ドルから1.2624ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・11月NAHB住宅市場指数:46(予想:42、10月:43)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)00時22分
    【NY為替オープニング】リスクオフ、地政学的リスク上昇で


    ●ポイント
    ・ウクライナ、ATACMSで初の攻撃、露は核使用基準緩和
    ・ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値(前年比予想:+2.0%、速報値:+2.0%)
    ・カナダ・10月消費者物価指数:前年比+1.9%(予想:+1.9%、9月:+1.6%)
    ・米・10月住宅建設許可件数:141.6万戸(予想:143.5万戸、9月:142.5万戸)
    ・米・10月住宅着工件数:131.1万戸(予想:133.7万戸、9月:135.3万戸←135.4万戸)・シュミッド米カンザスシティー連銀総裁講演(経済見通しと金融政策)
    ・ラブロフ露外相「ロシア国内でのATACMSの使用は戦争の深刻化の兆候」
    「ATACMS攻撃に対し、報復」
    ・英中銀、ベイリー総裁「雇用主の税負担増は段階的な利下げを正当化」
    ・パネッタ・イタリア中銀総裁「ECBの金利は成長促進に向け中立的な水準に向かう必要」

    19日のNY外為市場では地政学的リスクの上昇を警戒しリスク回避の動きが優勢となっている。引き続きウクライナ、ロシア同行を睨む。ロシアのラブロフ外相は参加しているG20で、「ロシア国内でのATACMSの使用は戦争の深刻化の兆候」「ATACMS攻撃に対し、報復」と強気の姿勢を見せた。

    露ウクライナ戦争で、ウクライナ軍が米国のバイデン政権が限定的ながら許可した長射程の戦術弾道ミサイルシステム「ATACMS」でロシア西部の軍事施設を攻撃したとロシア国防相が発表。ロシアのプーチン大統領は通常兵器による大規模攻撃を受けた場合の対応として核による報復を可能にする大統領令に署名したことから、戦争深刻化への警戒感が強まった。タカ派として知られるトランプ次期大統領の政権発足前に、地政学的リスクが一段と上昇する可能性は警戒される。リスク回避の円買い、質への逃避のドル買いが優勢となる可能性がある。

    米商務省が発表した10月住宅着工件数は前月比―3.1%の131.1万戸と、予想の133.7万戸を下回った。7月来で最低。また、同月住宅建設許可件数は前月比―0.6%の141.6万戸と予想外に9月142.5万戸から減少した。材料費の高止まりが影響したと見られる。

    ・ドル・円は200日移動平均水準151円87銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0863ドル。

    ・ドル・円154円00銭、ユーロ・ドル1.0570ドル、ユーロ・円162円77銭、ポンド1.2650ドル、ドル・スイスは0.8814フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)00時15分
    【速報】米10年債利回りは4.45%まで上昇、米11月NAHB住宅市場指数が予想外に上昇

    米10年債利回りは4.45%まで上昇、米11月NAHB住宅市場指数が予想外に上昇

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)00時13分
    【速報】ドル・円154.93円、ドル下げ止まる、米11月NAHB住宅市場指数が予想外に上昇

    ドル・円154.93円、ドル下げ止まる、米11月NAHB住宅市場指数が予想外に上昇

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)00時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、底堅い

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い動き。24時時点では1.0568ドルと22時時点(1.0547ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。20時30分過ぎに一時1.0533ドル付近まで売られたあとは徐々に強含む展開に。米10年債利回りが上昇幅を縮小したことなどがユーロ買い・ドル売りを促し、23時30分過ぎには1.0575ドルと日通し高値を付けた。

     ドル円は伸び悩み。24時時点では154.80円と22時時点(155.27円)と比べて47銭程度のドル安水準だった。22時過ぎに一時155.36円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後は次第に上値を切り下げた。米長期金利が上昇幅を縮めたことなどが相場の重し。

     ユーロ円は24時時点では163.61円と22時時点(163.77円)と比べて16銭程度のユーロ安水準。22時過ぎに一時163.88円と本日高値を付けたものの、買い一巡後はやや上値を切り下げた。ドル円につれた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.84円 - 155.36円
    ユーロドル:1.0526ドル - 1.0575ドル
    ユーロ円:162.27円 - 163.88円

  • 2024年11月19日(火)00時01分
    【速報】米・11月NAHB住宅市場指数は予想を上回り46


     日本時間19日午前0時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の11月住宅市場指数は予想上回り46となった。

    【経済指標】
    ・米・11月NAHB住宅市場指数:46(予想:42、10月:43)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!