ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
2025年4月1日(火)日本時間8時26分4秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年12月03日(火)のFXニュース(1)

  • 2024年12月03日(火)01時31分
    ドル円、149.08円まで下げ幅拡大 薄商いで値が振れやすいか

     円は買い優勢。特段材料は伝わっていないが、日銀の早期利上げ観測が高まるなかで円が急速に買われている。12月で市場の流動性が悪く値が振れやすい面もあり、ドル円は10月16日以来の安値となる149.08円まで下げ幅を拡大している。
     また、ユーロ円は156.46円、豪ドル円は96.30円、NZドル円は87.66円までつれ安。

  • 2024年12月03日(火)01時25分
    NY外為:ユーロ安値更新、仏政局リスク


    NY外為市場でユーロは続落し安値を更新した。欧州中央銀行(ECB)の追加利下げ観測に加え、フランスの政局不安が警戒された。フランスのバルニエ首相は、不評の予算案の一部を採決なしで下院議会を通過させるため憲法第49条3項を発動すると宣言、これに対し、野党が内閣不信任提出を発表するなど、政局混乱が警戒されている。

    ユーロ・ドルは1.0461ドルまで下落。ユーロ・円は156円73銭まで下落し、9月17日来の円高・ユーロ安を更新。ユーロ・ポンドは0.8292ポンドでもみ合いとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)01時20分
    ドル円、149.50円台まで下落 米長期金利が上昇幅縮小

     クロス円の円高基調や米長期金利の上昇幅縮小を受けてドル円は売り優勢。先週末安値149.47円に迫る、149.50円台まで値を下げている。米10年債利回りは一時4.20%を割り込んだ。
     ユーロ円が156.61円、カナダドル円は106.20円まで日通し安値を更新。

  • 2024年12月03日(火)00時47分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ187ドル安、原油先物0.46ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44724.12 -186.53 -0.42% 45001.66 44710.16 10 20  
    *ナスダック 19392.92 +174.75 +0.91%  19400.08 19255.43 1355 1596
    *S&P500 6039.89  +7.51  +0.12%    6047.38   6035.52  134 367
    *SOX指数 5013.54 +86.98  +1.77%
    *225先物 38590 大証比+120 +0.31%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 149.81 +0.04   +0.03%    150.44   149.72
    *ユーロ・ドル 1.0473  -0.0104 -0.98% 1.0538 1.0462
    *ユーロ・円 156.90 -1.51  -0.95% 158.19  156.83
    *ドル指数 106.63   +0.89  +0.84% 106.71  105.82

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.21 +0.06
    *10年債利回り 4.22 +0.05
    *30年債利回り 4.40 +0.04
    *日米金利差 3.15 +0.03
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 68.46 +0.46 +0.68%     69.11   67.92
    *金先物 2670.40 -10.60 -0.40%   2678.50 2644.50

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)00時46分
    【速報】バルニエ仏首相、予算案を採決なしで議会を強行通過へ

    バルニエ仏首相、予算案を採決なしで議会を強行通過へ

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)00時35分
    【市場反応】米11月ISM製造業景況指数は予想以上に上昇、ドル反発

    全米供給管理協会(ISM)が発表したISM製造業景況指数の11月分は48.4となった。9月46.5から予想以上に上昇し6月来で最高となった。しかし、活動の拡大と縮小の境目となる50を8カ月連続で下回った。

    同時刻に発表された米10月建設支出は前月比+0.4%。伸びは9月+0.1%から予想以上に拡大し8月来で最高となった。

    事前に発表された米11月製造業PMI改定値は49.7と、予想外に速報値48.8から上方修正され6月来で最高となった。ただ、5カ月連続の50割れとなった。

    予想を上回った結果を受けて、米国債相場は反落。10年債利回りは4.242%まで上昇した。ドル・円は日銀の早期追加利上げ観測を受けた円買いが強く、149円87銭の安値圏で推移。ユーロ・ドルは1.0515ドルから1.0462ドルまで下落し、11月26日来安値を更新した。ポンド・ドルは1.2692ドルから1.2625ドルまで下落し、11月27日来の安値を更新した。

    【経済指標】
    ・米・11月ISM製造業景況指数:48.4(予想:47.5、9月:46.5)
    ・米・10月建設支出:前月比+0.4%(予想:+0.2%、9月:+0.1%)
    ・米・11月製造業PMI改定値:49.7(予想:48.8、速報値:48.8)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)00時15分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、売り優勢

     2日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は売り優勢。24時時点では157.10円と22時時点(157.65円)と比べて55銭程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測や仏政局不安などを背景に売りが継続。日銀の早期利上げ観測が高まっていることで円が買われやすい地合いも重なって一時156.82円まで売り込まれた。
     なお、バルニエ仏首相は不人気の予算案の一部を採決なしで議会を通過させるため、憲法上の手段を行使した。これに対して極右政党・国民連合(RN)は内閣不信任決議案に賛成すると一部で報じられており、仏政府に対する懸念が一段と高まっている。

     ユーロドルは軟調。24時時点では1.0471ドルと22時時点(1.0501ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。仏政局不安からユーロ安が進行。11月米製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値や11月米ISM製造業景況指数が市場予想を上回り、米長期金利が上昇したことも重しとなり、一時1.0462ドルまで下落した。

     ドル円は上値が重い。24時時点では150.04円と22時時点(150.13円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。良好な米指標による米金利上昇も支えとならず、円買い圧力が高まった影響を大きく受けたため149.70円台まで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.51円 - 150.75円
    ユーロドル:1.0462ドル - 1.0589ドル
    ユーロ円:156.82円 - 158.64円

  • 2024年12月03日(火)00時09分
    【NY為替オープニング】米11月ISM製造業景況指数に注目、トランプ次期大統領はBRICS諸国に関税警告


    ●ポイント
    ・中・11月財新製造業PMI:51.5(予想:50.6、10月:50.3)
    ・独・11月製造業PMI改定値:43.0(予想:43.2、速報値:43.2)
    ・ユーロ圏・11月製造業PMI改定値:45.2(予想:45.2、速報値:45.2)
    ・英・11月製造業PMI改定値:48.0(予想:48.6、速報値:48.6)
    ・ユーロ圏・10月失業率:6.3%(予想:6.3%、9月:6.3%)
    ・米・11月製造業PMI改定値:49.7(予想:48.8、速報値:48.8)
    ・米・11月ISM製造業景況指数(予想:47.6、10月:46.5)
    ・米・10月建設支出(前月比予想:+0.2%、9月:+0.1%)
    ・ウォラー米FRB理事基調講演
    ・ウィリアムズNY連銀総裁基調講演
    ・カザークス・ラトビア中銀総裁
    「欧州中央銀行(ECB)は来週の理事会で追加利下げの可能性が強く、大幅利下げについても協議」
    ・トランプ次期大統領、BRICS諸国に対し、国際貿易における脱ドル化を進めた場合、100%の関税賦課を警告

    2日のNY外為市場では米国長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。本日は、全米の製造業活動を示す米11月ISM製造業景況指数に注目が集まる。また、ウォラー米FRB理事、ウィリアムズNY連銀総裁が講演を予定しており、発言を受けた米国債相場動向を睨む。

    欧州中央銀行(ECB)が来週に控えている理事会で追加利下げを実施することがほぼ確実視されており、引き続きユーロ売り圧力になると見る。ラトビア中銀のカザークス総裁は地元TVインタビューでECBが来週の理事会で追加利下げの可能性が強く、大幅利下げについても協議することを明らかにした。同時に不確実性が高く、慎重な対応の必要性も強調している。

    欧州ではトランプ次期政権による追加関税が経済をさらに弱め、連邦準備制度理事会(FRB)よりもECBの積極的な利下げが必要になるとの思惑も根強い。トランプ次期大統領は加えて、BRICS諸国に対し、国際貿易における脱ドル化を進めた場合、100%の関税賦課を警告。ブラジルレアル、インドルピーなどが売られた。引き続き貿易関連の発言に注目が集まる。

    ・ドル・円は200日移動平均水準151円97銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0858ドル。

    ・ドル・円150円00銭、ユーロ・ドル1.0519ドル、ユーロ・円157円60銭、ポンド1.2665ドル、ドル・スイスは0.8860フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)00時03分
    【速報】ドル・円150.00円、ドル底堅い、米11月ISM製造業景況指数は予想以上に改善

    ドル・円150.00円、ドル底堅い、米11月ISM製造業景況指数は予想以上に改善

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)00時01分
    【速報】米・10月建設支出は予想上回り+0.4%


     日本時間3日午前0時に発表された米・10月建設支出は予想上回り、前月比+0.4%
    となった。

    【経済指標】
    ・米・10月建設支出:前月比+0.4%(予想:+0.2%、9月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)00時00分
    【速報】米・11月ISM製造業景況指数は予想上回り48.4


     日本時間3日午前0時に発表された米・11月ISM製造業景況指数は予想上回り48.4、となった。

    【経済指標】
    ・米・11月ISM製造業景況指数:48.4(予想:47.6、9月:46.5)

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム