高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年12月03日(火)のFXニュース(2)
-
2024年12月03日(火)07時24分
米11月ISM製造業景況指数は好調、価格は低下、FRBは12月の利下げ軌道維持か
全米供給管理協会(ISM)が発表したISM製造業景況指数の11月分は48.4となった。9月46.5から予想以上に上昇し6月来で最高となった。しかし、活動の拡大と縮小の境目となる50は8カ月連続で下回った。主要項目の新規受注が50.4と、予想外に活動拡大域となる50を上回る結果となったことが全体指数を押し上げた。
一方で、同指数の支払い価格は50.3と、10月54.8から予想外に低下したことは連邦準備制度理事会(FRB)にとり朗報と言える。また、雇用は48.1と、10月の44.4から上昇し6月来の高水準。労働市場の底堅い証拠となった。
アトランタ連銀の第4四半期国内総生産(GDP)見通しは3.158%へ、従来の2.689%から上方修正された。建設支出やISMデータを受け、実質個人消費支出の伸びが3.0%から3.4%へ、実質総民間国内投資の伸びが0%から1.2%へそれぞれ引き合上げられたことが背景となる。
ただ、結果は12月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ確率を大きく動かすような内容とはならなかった。今年の投票権を有する米アトランタ連銀のボスティック総裁は長期的に利下げのバイアスだが、12月の利下げはあらかじめ定められたものではないと、慎重姿勢を表明。FRBのウォラー理事は、サプライズが見られず12月の利下げ支持に傾いていると言及すると、利下げ確率が64%付近から75%近くまで上昇した。ただ、雇用統計などがポジティブサプライズとなった場合は、利下げ見送りも検討すると加えた。
■米11月ISM製造業景況指数:48.4(予想:47.5、10月:46.5)
支払い価格:50.3(予想55.2、10月54.8)
新規受注:50.4(予想48.0、10月47.1)
生産:46.8(10月46.2)
雇用:48.1(予想47.0、10月44.4)
在庫:48.1(10月42.6)
顧客在庫:48.4(10月46.8)
受注残:41.8(10月42.3)
入荷遅延:48.7(10月52.0)
輸出受注:48.7(45.5)
輸入:47.6(48.3)Powered by フィスコ -
2024年12月03日(火)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は149.60円と前営業日NY終値(149.77円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。11月米製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値や11月米ISM製造業景況指数が市場予想を上回り、米長期金利は上昇したが支えとはならず、日銀の早期利上げ観測が一段と高まるなかでクロス円とともに売りが優勢に。その後に米金利が上昇幅を急速に縮めると、先週末安値の149.47円を下抜けて10月16日以来の安値となる149.08円まで売り込まれた。市場の流動性が悪く、値が振れやすかった面もあった。
もっとも、一巡後はショートカバーが入り149.80円手前まで持ち直した。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「12月の利下げ支持に傾いている」と発言したことで149.20円台まで再び下げる場面があったが、下値は限られた。ユーロドルは反落。終値は1.0498ドルと前営業日NY終値(1.0577ドル)と比べて0.0079ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測や仏政局不安の高まりから売りが強まった。良好な米指標を受けて米長期金利が一時上昇したことも嫌気され、一時1.0461ドルまで下落した。ただ、米金利がその後に上昇幅を縮めたため次第に買い戻しが入り、ウォラーFRB理事のハト派発言で1.0516ドル付近まで切り返した。
なお、バルニエ仏首相は不人気の予算案の一部を採決なしで議会を通過させるため、憲法上の手段を行使した。これに対して極右・左派の両野党は内閣不信任案に賛成する意向を表明。4日にも採決し可決される見通しとなっている。ユーロ円は続落。終値は157.05円と前営業日NY終値(158.41円)と比べて1円36銭程度のユーロ安水準だった。対ドルを中心に円高が進んだ流れに沿って156.38円まで値を下げた。また、ポンド円は188.48円、豪ドル円は96.28円、NZドル円は87.64円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.08円 - 150.75円
ユーロドル:1.0461ドル - 1.0589ドル
ユーロ円:156.38円 - 158.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月03日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネタリーベース(11月) -0.3%
13:00 野村HDが機関投資家向け説明会を開催
<海外>
09:30 豪・経常収支(7-9月) -115億豪ドル -107億豪ドル
16:30 スイス・消費者物価指数(11月) 0.7% 0.6%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(11月) 0.8%
18:30 南ア・GDP(7-9月) 0.3%
21:00 ブ・GDP(7-9月) 3.9% 3.3%
24:00 米・JOLT求人件数(10月) 751.0万件 744.3万件米・自動車販売(11月、4日までに) 1600万台 1604万台
米・クーグラーFRB理事が講演
米・シカゴ連銀総裁が会議で閉会の辞
北大西洋条約機構(NATO)外相会合(4日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年12月03日(火)06時34分
円建てCME先物は2日の225先物比145円高の38615円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比145円高の38615円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円53銭台、ユーロ・円は157円00銭台。
Powered by フィスコ -
2024年12月03日(火)06時00分
12月2日のNY為替・原油概況
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円35銭まで上昇後、149円08銭まで下落し、引けた。
米国の11月ISM製造業景況指数や10月建設支出、11月製造業PMI改定値が軒並み予想を上回る強い結果を受けた長期金利上昇に伴いドル買いが優勢となったが、日銀の早期追加利上げ観測を受けた円買い、クロス円絡みの円買いが強まり、下落に転じた。
ユーロ・ドルは1.0514ドルから1.0461ドルまで下落し、引けた。予算案を巡りフランスの内閣不信任が決議される可能性が強まったほか、欧州中央銀行(ECB)が来週開催する定例理事会で追加利下げがほぼ確実視され、さらに、大幅利下げの可能性などの思惑にユーロ売りが加速。
ユーロ・円は、157円95銭から156円38銭まで下落した。日欧金利差縮小観測にユーロ売り、円買いが優勢となった。
ポンド・ドルは1.2691ドルから1.2617ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8860フランから0.8890フランまで上昇した。
2日のNY原油先物は小幅反発。中国の経済指標が予想を上回ったほか、シリア情勢の悪化で、供給ひっ迫懸念を受けた買いが下支えとなった。
【経済指標】
・米・11月ISM製造業景況指数:48.4(予想:47.5、10月:46.5)
・米・10月建設支出:前月比+0.4%(予想:+0.2%、9月:+0.1%)
・米・11月製造業PMI改定値:49.7(予想:48.8、速報値:48.8)Powered by フィスコ -
2024年12月03日(火)05時30分
ドル円、一時149.26円付近まで下押し ウォラーFRB理事の発言に売りで反応
ドル円は戻りが鈍い。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「12月の利下げ支持に傾いている」と発言したことに売りで反応し、149.26円付近まで売りに押され5時26分時点では149.37円付近で推移している。また、ユーロドルは一時1.0510ドル台まで反発した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月03日(火)05時22分
【速報】ドル・円149.30円、ドル売り強まる、ウォラーFRB理事が12月利下げ支持に傾斜との発言
ドル・円149.30円、ドル売り強まる、ウォラーFRB理事が12月利下げ支持に傾斜との発言
Powered by フィスコ -
2024年12月03日(火)04時40分
[通貨オプション]OP買い、相場不透明感
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。相場不透明感を受けたオプション買いが強まった。リスクリバーサルは1カ月物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まったが、中長期物では円先安観に伴う円プット買いが円コール買いを上回った。
■変動率
・1カ月物12.25%⇒12.92%(08年/24=31.044%)
・3カ月物11.20%⇒11.44%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.65%⇒10.74%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.13%⇒10.20%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.63%⇒+1.65%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.49%⇒+1.46%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.17%⇒+1.14%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.67%⇒+0.64%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年12月03日(火)04時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ111ドル安、原油先物0.01ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44799.67 -110.98 -0.25% 45001.66 44710.16 11 19
*ナスダック 19392.74 +174.57 +0.91% 19436.92 19255.43 1630 318
*S&P500 6047.64 +15.26 +0.25% 6050.71 6035.33 184 318
*SOX指数 5048.84 +122.28 +2.48%
*225先物 38560 大証比+200 +0.52%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.65 -0.12 -0.08% 150.44 149.08
*ユーロ・ドル 1.0489 -0.0088 -0.83% 1.0595 1.0461
*ユーロ・円 156.97 -1.44 -0.91% 158.55 156.38
*ドル指数 106.51 +0.77 +0.73% 106.73 105.82【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.20 +0.05
*10年債利回り 4.19 +0.02
*30年債利回り 4.36 +0.00
*日米金利差 3.11 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.99 -0.01 -0.02% 69.11 67.71
*金先物 2661.20 -19.80 -0.74% 2678.50 2644.50Powered by フィスコ -
2024年12月03日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻された。4時時点では149.65円と2時時点(149.26円)と比べて39銭程度のドル高水準だった。下値を試す動きが149円前半で一巡すると、米長期金利の切り返しとともにドル買い戻しの動きが強まった。本日は149.57円に位置する日足一目均衡表・雲の上限を上抜けて、3時30分前には149.79円付近まで回復した。
ユーロ円は下げ幅を縮小。4時時点では156.97円と2時時点(156.48円)と比べて49銭程度のユーロ高水準だった。欧州時間からニューヨーク前半にかけて強まった円買いは一服し、ドル円の反発に歩調を合わせて水準を切り上げた。一時157円台を回復して、157.13円前後まで持ち直している。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0490ドルと2時時点(1.0483ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。2時台にじり高となるも、再び1.05ドルには届かず。その後は1.0490ドルを中心に上下する展開が続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.08円 - 150.75円
ユーロドル:1.0461ドル - 1.0589ドル
ユーロ円:156.38円 - 158.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月03日(火)03時20分
NY外為:BTC反落、10万ドル手前からの利益確定売り、BTC,イーサーETFは11月純資金流入額が過去最高記録
暗号通貨のビットコイン(BTC)は反落し9.5万ドルを割り込んだ。重要な節目となる10万ドル手前からの利益確定売りが続いた。ブルーンバーグのデータによると、11月のBTC,イーサーETFは、ひと月分の純資金流入額がそれぞれ65億ドル、11億ドルと過去最高を記録した模様。トランプ次期政権発足に向け、投資家の暗号資産市場への投資意欲は強く下値も限定的と見られる。
Powered by フィスコ -
2024年12月03日(火)02時48分
NY市場動向(午後0時台):ダウ149ドル安、原油先物0.15ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44761.77 -148.88 -0.33% 45001.66 44710.16 9 2
*ナスダック 19422.95 +204.78 +1.07% 19436.92 19255.43 1484 1568
*S&P500 6049.19 +16.81 +0.28% 6050.21 6035.33 165 336
*SOX指数 5073.04 +146.48 +2.97%
*225先物 38570 大証比+100 +0.26%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.41 -0.36 -0.24% 150.44 149.08
*ユーロ・ドル 1.0495 -0.0082 -0.78% 1.0538 1.0461
*ユーロ・円 156.81 -1.60 -1.1% 158.19 156.38
*ドル指数 106.44 +0.70 +0.66% 106.73 105.82【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.19 +0.04
*10年債利回り 4.18 +0.01
*30年債利回り 4.35 -0.01
*日米金利差 3.10 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.85 -0.15 -0.23% 69.11 67.71
*金先物 2662.70 -18.30 -0.68% 2678.50 2644.50Powered by フィスコ -
2024年12月03日(火)02時38分
【速報】ドル・円149.08円、円続伸、日銀の早期追加利上げ観測
ドル・円149.08円、円続伸、日銀の早期追加利上げ観測
Powered by フィスコ -
2024年12月03日(火)02時38分
欧州主要株式指数、続伸
2日の欧州主要株式指数は続伸。欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測や中国の11月財新製造業PMIが予想を上回ったため高級ブランドの回復で買戻しが強まった。ヘルメス・インターナショナル、LVMHモエへネシー・ルイヴィトンは中国売り上げ減への警戒感が緩和したほか、アナリストの投資判断引き上げでそれぞれ、4.7%、2.3%上昇した。ドイツの料理宅配会社、デリバリー・ヒーローはスペインのドライバー再分類を発表し、11%近く下落。ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンは労使交渉の行き詰まりで労働者が全国的なストライキ入りしたことが嫌気され、0.07%安。同業のステランティスは最高経営責任者(CEO)の退任発表で、6.3%下落した。
ドイツDAX指数は+1.57%、フランスCAC40指数は+0.02%、イタリアFTSE MIB指数は+0.21%、スペインIBEX35指数は+0.81%、イギリスFTSE100指数は+ 0.31%。
Powered by フィスコ -
2024年12月03日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り強まる
※修正:ユーロドル概況の日通し安値を修正しました。
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売りが強まった。2時時点では149.26円と24時時点(150.04円)と比べて78銭程度のドル安水準だった。24時台は買い戻す動きが見られ、一時150.20円台まで持ち直した。もっとも、日銀の早期利上げ観測が高まるなか上値は重いままであり、一巡後はドル売り円買いが再開。米10年債利回りが上昇幅を急速に縮めたことも重しに、先週末安値149.47円を割り込むと149.08円まで下げ足を速めた。流動性の薄さも値幅拡大に繋がったもよう。
なお米10年債利回りは4.24%台まで上昇したところから4.17%前半まで低下した。ユーロ円は下値を試した。2時時点では156.48円と24時時点(157.10円)と比べて62銭程度のユーロ安水準だった。24時台の戻しも157.20円台までと限られ、その後はドル円につれて下落圧力が強まった。一時9月17日以来の安値となる156.38円まで売り込まれた。
他クロス円も、ポンド円が188.48円、カナダドル円が105.96円、豪ドル円も96.28円まで外貨安・円高が進んだ。ユーロドルは下落一服。2時時点では1.0483ドルと24時時点(1.0471ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。仏政局の先行き不透明感を嫌気した売りで1.0461ドルまで日通し安値を更新。その後、ドル円でドル売り圧力が強まった影響を受けて、1.05ドル手前まで反発する場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.08円 - 150.75円
ユーロドル:1.0461ドル - 1.0589ドル
ユーロ円:156.38円 - 158.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に156円台で推移か、米国市場は休場となるため主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(01/20(月) 08:34)
- [NEW!]ドル円 156.45円付近、SGX日経225先物は38765円でスタート(01/20(月) 08:33)
- [NEW!]ドル円、156.47円まで上昇 先週末高値上抜け(01/20(月) 08:21)
- 円建てCME先物は17日の225先物比325円高の38795円で推移(01/20(月) 08:06)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(01/20(月) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、今夜のトランプ米大統領就任式を控えて動きづらい展開か(01/20(月) 08:00)
- 本日のスケジュール(01/20(月) 06:40)
- ドル円、週明けオセアニア市場は156.30円を挟んで小動き(01/20(月) 06:13)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%安、対ユーロ0.39%安(01/18(土) 09:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ334.7ドル高(速報)、原油先物0.46ドル安 (01/18(土) 09:05)
- NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える(01/18(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米大統領就任式、ダボス経済フォーラム、日銀金融政策決定会合、日加CPI、英雇用(01/18(土) 08:00)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり反発(01/18(土) 07:04)
- 1月17日のNY為替・原油概況(訂正)(01/18(土) 06:08)
- 【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+790億ドル(訂正)(01/18(土) 06:01)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ391ドル高、原油先物0.24ドル安(01/18(土) 04:42)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(01/18(土) 04:40)
- 【速報】FRB 「気候変動リスクを巡る世界的な中銀連合から脱退」(01/18(土) 04:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)