ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年12月03日(火)のFXニュース(3)

  • 2024年12月03日(火)11時35分
    日経平均前場引け:前日比667.04円高の39180.06円

    日経平均株価指数は、前日比667.04円高の39180.06円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、149.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)11時04分
    クロス円、もみ合い 日経平均大幅続伸も金利相場で反応は限定的

     ユーロ円は8時半に前につけた157.31円を高値に、その後は157円前半でもみ合いになっている。また、ポンド円も189円半ば、豪ドル円は96.90円近辺で小動き。日経平均が大幅に続伸しているが、リスク選好の動きは限定的でクロス円の買いにはつながっていない。市場では日銀の利上げ期待が高まる中で、他国中銀は利下げ方向なことで、株式市場が為替市場へ与える影響が鈍くなっている。
     なお、本日市場をけん引している人民元(CNH)は対円で20.49円までじり安。

  • 2024年12月03日(火)10時55分
    ハンセン指数スタート0.18%高の19585.35(前日比+35.06)

    香港・ハンセン指数は、0.18%高の19585.35(前日比+35.06)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比664.53円高の39177.55円。
    東京外国為替市場、ドル・円は149.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)10時19分
    豪・7-9月期経常収支:-141億豪ドルで赤字幅は市場予想を上回る

    3日発表の豪・7-9月期経常収支は-141億豪ドルで赤字幅は市場予想の-109億豪ドル程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、方向感がない

     3日の東京外国為替市場でドル円は方向感がない。10時時点では149.86円とニューヨーク市場の終値(149.60円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が「方向性は金利の引き下げ」と述べたものの、「インフレを考慮すると、ある程度制約的な政策が適切」とも発言したことで一時149.83円まで買われた。しかし、買いの勢いも続かず149.50円まで一時まで弱含んだ。ただ、日経平均が大幅に続伸したことや、東京仲値の値決めにかけては再び買い意欲が高まり149.93円まで上昇するなど方向感がない。

     ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.0491ドルとニューヨーク市場の終値(1.0498ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。昨日からの流れが継続し、ユーロドルは上値が重く1.0489ドルまで小幅に下値を広げた。

     ユーロ円はもみ合い。10時時点では157.22円とニューヨーク市場の終値(157.05円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。8時半前に157.31円まで上値を広げたが、対円、対ユーロともにドル買いが進んだことで、日経平均が上げ幅を広げても一方的な動きにはならず157円前半でもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.50円 - 149.93円
    ユーロドル:1.0489ドル - 1.0502ドル
    ユーロ円:156.94円 - 157.31円

  • 2024年12月03日(火)09時56分
    NY金先物は弱含み、ユーロ安を意識した売りが入る

    COMEX金2月限終値:2658.50 ↓22.50

     2日のNY金先物2月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-22.50ドル(-0.84%)の2658.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2644.50-2678.50ドル。アジア市場の序盤に2678.50まで買われたが、利益確定を狙った売りが入ったことで2644.50ドルまで反落。その後はもみ合いとなり、米国市場で2675.00ドルまで反発したが、2756.30ドルまで反落し、通常取引終了後の時間外取引では主に2660ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:もみ合い、ユーロ安を意識して上げ渋る

    NYMEX原油1月限終値:68.10 ↑0.10

     2日のNY原油先物1月限はもみ合い。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+0.10ドル(+0.15%)の68.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.71ドル-69.11ドル。米国市場の序盤にかけて69.11ドルまで買われたが、ユーロ安を意識した売りが観測され、67.71ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に68ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)09時39分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株は堅調スタート

     3日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者の追加利下げに前向きな発言でドル売りが先行し、早朝は149円前半から半ばで推移したが、ドル売りは一服。また、日経平均株価の堅調地合いで円売りに振れ、ドルを支えた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円50銭から149円82銭、ユーロ・円は156円97銭から157円31銭、ユーロ・ドルは1.0495ドルから1.0501ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)09時18分
    日経平均寄り付き:前日比235.63円高の38748.65円


    日経平均株価指数前場は、前日比235.63円高の38748.65円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は128.65ドル安の44782.00。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月3日9時17分現在、149.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)08時55分
    ドル円、149.50円台 149円後半では上値が抑えらえる

     ドル円はウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が「方向性は金利の引き下げ」と述べたものの、「インフレを考慮すると、ある程度制約的な政策が適切」とも発言したことで一時149.83円まで買われる場面があった。しかし、昨日すでに上値トライに失敗していることもあり、ドル円の売り意欲は強く再び149.50円台まで戻している。

  • 2024年12月03日(火)08時33分
    ドル円 149.80円付近、SGX日経225先物は38700円でスタート

     ドル円は149.80円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38620円)から80円高の38700円でスタート。

  • 2024年12月03日(火)08時14分
    ドル・円は主に149円台で推移か、日銀12月利上げを警戒してドルは上げ渋る可能性

     2日のドル・円は、東京市場では149円51銭から150円75銭まで反発。欧米市場では150円44銭から、一時149円08銭まで下落し、149円62銭で取引終了。本日3日のドル・円は主に149円台で推移か。日本銀行による12月利上げの可能性は残されており、ドルは上げ渋る可能性がある。

     米供給管理協会(ISM)が12月2日発表した11月製造業景況指数は48.4に改善した。報道によると、ISM製造業景況調査委員会のフィオーレ委員長は、「需要の低迷と受注残の減少に伴って11月は生産活動が減速した」との見方を伝えている。サプライヤーは生産能力を維持し、リードタイムは改善傾向にあるものの、一部製品における品不足が再び発生しているもようだ。

     ただ、先行指標となる新規受注は50.4と、8カ月ぶりに節目の50を上回った。需要回復の可能性があることを示唆するデータとなるが、生産活動の拡大が保証されているわけではないため、米国の製造業全般における今後の業況については予断を許さない状況が続くとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)08時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%高、対ユーロ0.85%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           149.54円   -0.21円    -0.14%   149.75円
    *ユーロ・円         157.00円   -1.35円    -0.85%   158.35円
    *ポンド・円         189.22円   -1.37円    -0.72%   190.59円
    *スイス・円         169.48円   -0.90円    -0.53%   170.38円
    *豪ドル・円          96.83円   -0.66円    -0.68%   97.49円
    *NZドル・円         88.02円   -0.59円    -0.67%   88.61円
    *カナダ・円         107.35円   +0.17円    +0.16%   107.18円
    *南アランド・円        8.25円   -0.04円    -0.48%    8.29円
    *メキシコペソ・円       7.33円   -0.02円    -0.22%    7.34円
    *トルコリラ・円        4.31円   -0.01円    -0.21%    4.32円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.93%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.59円   -0.03円    -0.56%    4.61円
    *シンガポールドル・円   111.11円   -0.67円    -0.60%   111.78円
    *香港ドル・円         19.22円   -0.03円    -0.14%   19.24円
    *ロシアルーブル・円     1.40円   -0.00円    -0.14%    1.41円
    *ブラジルレアル・円     24.68円   -0.39円    -1.54%   25.07円
    *タイバーツ・円        4.33円   -0.03円    -0.72%    4.36円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.03%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +0.82%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +5.38%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.09%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +0.80%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.23%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.97%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +6.95%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -11.81%    9.34円    7.29円    8.31円
    *トルコリラ・円       -10.09%    7.48円    4.29円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -0.51%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +3.99%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +6.41%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -11.13%    1.90円    1.38円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -15.07%   31.21円   24.54円   29.06円
    *タイバーツ・円        +5.57%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)08時09分
    NY市場動向(取引終了):ダウ128.65ドル安(速報)、原油先物0.10ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均   44782 -128.65   -0.29% 45001.66 44710.16   12   18
    *ナスダック  19403.948 185.782   0.97% 19436.921 19255.425  1619 1545
    *S&P500      6047.15   14.77 0.244845%  6053.58  6035.33  180   320
    *SOX指数     5055.318 128.758   2.61%
    *225先物       38665  340.00   0.89%   38725  37985

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     149.54   -0.21   -0.14%   150.74   149.09
    *ユーロ・ドル   1.0495  -0.008   -0.76%   1.0587   1.0461
    *ユーロ・円    156.98   -1.37   -0.87%   158.64   156.39
    *ドル指数     106.40   0.67   0.63%   106.73   105.82

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.184   0.014     4.235   4.167
    *10年債利回り   4.196   0.003     4.248   4.174
    *30年債利回り   4.368  -0.006     4.415   4.342
    *日米金利差    3.116   -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.10   0.10   0.15%   69.11   67.71
    *金先物      2658.50  -22.50   -0.84%  2678.50  2644.50
    *銅先物      413.05   -0.95   -0.23%  414.75   408.15
    *CRB商品指数  284.5458 -2.3943 -0.8344% 284.5458 284.5458

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8312.89   25.59   0.31%    8332  8274.66   65 34
    *独DAX     19933.62  307.17   1.57% 19933.62  19568.5   35  5
    *仏CAC40     7236.89   1.78   0.02%  7275.97  7146.02   13 27

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月03日(火)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     3日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では149.51円とニューヨーク市場の終値(149.60円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。前日のNY引け値水準で小動きだが、8時を過ぎるとやや下押ししている。

     ユーロドルは膠着。8時時点では1.0496ドルとニューヨーク市場の終値(1.0498ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.05ドル前後で膠着。欧州は深夜だが昨日のようにフランスからのニュースで動意づく可能性もあり要警戒か。

     ユーロ円も上値が重い。8時時点では156.94円とニューヨーク市場の終値(157.05円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が小幅に売られていることで、ユーロ円も上値が重い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.51円 - 149.61円
    ユーロドル:1.0495ドル - 1.0501ドル
    ユーロ円:156.94円 - 157.10円

  • 2024年12月03日(火)08時00分
    東京為替見通し=円買いの流れは変わらず、欧州政局不安もありクロス円の上値も重い

     昨日の海外市場でドル円は、日銀の早期利上げ観測が一段と高まるなかでクロス円とともに売りが優勢に。米金利が上昇幅を急速に縮めると、先週末安値の149.47円を下抜けて10月16日以来の安値となる149.08円まで売り込まれた。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測や仏政局不安の高まりから売りが強まった。良好な米指標を受けて米長期金利が一時上昇したことも嫌気され、一時1.0461ドルまで下落した。

     本日の東京時間のドル円は、上値が重いか。昨日の東京時間はフランスの内閣不信任案が採決される可能性が高まり、ユーロ売り・ドル買いの影響でドル円も底堅い動きになった。しかしながら、12月の日銀政策決定会合での利上げ期待が高まる中で、積極的に円を売るような流れではなく上値が重かった。本日は昨日に上値の重さを確認した後だけに、更に円売り・ドル買いは仕掛けにくいだろう。

     昨日日銀が発表した11月調査の「債券市場サーベイ」では、DIはマイナス20ながらも2015年11月調査以来の高い水準となった。8月からの国債買い入れの減額などで市場機能の改善につながったとみられる。また、2024年末は若干下がったが、金利見通しはおおむね前回より上昇予想が高まったことで、市場の利上げ期待も強い。今後は今週予定されている中村審議委員の会見など、日銀関係者の金融政策についての温度差を確認していく相場展開が予想される。ただ、植田日銀総裁が「データはオントラック」と発言したように、先週の11月東京都区部消費者物価指数(CPI)の発表後は12月の政策決定会合まではインフレ指標の発表予定がないことで、12月もしくは1月の利上げ期待の高さが円買い意欲を高めそうだ。また、円買いの勢いは対ドル以外でも根強いことにも要警戒。欧州圏ではフランスやドイツの政局不安、豪州では昨日発表されたメルボルンインスティテュートのインフレ率の低下などもありクロス円が売られやすいだろう。なお、12月に入り市場流動性が悪化していることで、ニュース等が全くない場合でも市場が大きく動意づくリスクには警戒したい。

     本日は本邦からは11月マネタリーベース、豪州からは7−9月期経常収支が発表される程度で、経済指標で市場を動意づけるのは難しそうだ。ただし、米国からは10月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が発表され、今週6日の米雇用統計まで雇用指標の発表が相次ぐことでNY入り後の市場動向には警戒したい。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム