
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年12月09日(月)のFXニュース(2)
-
2024年12月09日(月)13時47分
ユーロドル、1.0532ドルまでじり安
新規の手がかりが乏しく値動きは緩やかも、ユーロドルを中心にドルが底堅い動き。ユーロドルは1.0532ドルまで下押し、ポンドドルは1.2718ドル、豪ドル/ドルは0.6380ドルまで小幅安。
ドル円はドルの底堅い動きが支えとなっているが、ウクライナや中東の地政学リスクへの警戒感もあり上値も重く149.90円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月09日(月)12時56分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利・日本株にらみ
9日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、150円06銭から149円69銭まで下落後に150円付近に戻した。米10年債利回りは底堅く推移し、ドルは売りづらい展開に。一方、日経平均株価は一時下げに転じが、プラスに浮上し円買いを弱めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円69銭から150円06銭、ユーロ・円は158円02銭から158円55銭、ユーロ・ドルは1.0550ドルから1.0569ドル。
Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)12時53分
豪ドル円 下押した場合の95.50円付近の動きに注目
豪ドル円は96円付近で動きが停滞しがち。伸び悩んだ場合、売りと同水準割れにストップロスの売りが控える95.50円付近の動きが注目となる。ただ、下押しが進んでも95.00円に置かれた買いが支えになりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月09日(月)12時48分
ドル円 150.00円OP挟み上下しやすい状態が続く
ドル円は複数のオプション(OP)が観測される節目150.00円を挟んで上下しやすい状態が続いている。同節目をやや下回ったものの、149.80円のOPも下支えになりそう。OP絡みの動きが続くとみる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月09日(月)12時37分
上海総合指数0.40%安の3390.618(前日比-13.458)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.40%安の3390.618(前日比-13.458)で午前の取引を終えた。
ドル円は149.98円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)12時33分
日経平均後場寄り付き:前週末比101.94円高の39193.11円
日経平均株価指数後場は、前週末比101.94円高の39193.11円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月9日12時31分現在、149.97円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)12時25分
ドル・円は下げ渋り、米金利・日本株にらみ
9日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、150円06銭から149円69銭まで下落後に150円付近に戻した。米10年債利回りは底堅く推移し、ドルは売りづらい展開に。一方、日経平均株価は一時下げに転じが、プラスに浮上し円買いを弱めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円69銭から150円06銭、ユーロ・円は158円02銭から158円55銭、ユーロ・ドルは1.0550ドルから1.0569ドル。
【経済指標】
・日・7-9月期GDP2次速報:+1.2%(前期比年率予想:+1.0%、1次速報:+0.9%)
・日・10月経常収支:+2兆4569億円(予想:+2兆3122億円、9月:+1兆7171億円)
・中・11月消費者物価指数:前年比+0.2%(予想:+0.5%、10月:+0.3%)
・中・11月生産者物価指数:前年比-2.5%(予想:-2.9%、10月:-2.9%)Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い
9日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では149.91円とニューヨーク市場の終値(150.00円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。中国物価統計後に対人民元でドル高が進んだ影響を受けたほか、日経平均株価が再び底堅く推移したことも相場の支えとなり一時150円台を回復。しかし長続きせずに大台を再び割り込むなど強い方向感はなかった。
ユーロ円は安値もみ合い。12時時点では158.22円とニューヨーク市場の終値(158.55円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。ドル円のもみ合いを反映した方向感のない円相場の動向におおむね沿った推移。158円前半レンジの動きが続いた。
ユーロドルは小安い。12時時点では1.0555ドルとニューヨーク市場の終値(1.0568ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。対人民元でのドル高の影響もあってか、大きな値幅ではないもののやや重い動き。1.0551ドルまでわずかながら下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.69円 - 150.12円
ユーロドル:1.0551ドル - 1.0570ドル
ユーロ円:158.02円 - 158.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月09日(月)11時33分
日経平均前場引け:前週末比106.40円高の39197.57円
日経平均株価指数は、前週末比106.40円高の39197.57円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、149.96円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)10時54分
ハンセン指数スタート0.67%安の19732.28(前日比-133.57)
香港・ハンセン指数は、0.67%安の19732.28(前日比-133.57)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比156.64円高の39247.81円。
東京外国為替市場、ドル・円は149.93円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)10時47分
ドル円、下げ渋り 150円台を回復
ドル円は下げ渋り。中国物価統計後に対人民元でドル高が進んだ影響を受けたほか、日経平均株価が再び底堅く推移していることも相場の支えとなり、150円台を回復した。10時45分時点では150.01円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月09日(月)10時35分
中・11月生産者物価指数:前年比-2.5%で市場予想を上回る
9日発表の中国・11月生産者物価指数は前年比-2.5%で市場予想の-2.8%を上回った。
Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)10時32分
中・11月消費者物価指数:前年比+0.2%で市場予想を下回る
9日発表の中国・11月消費者物価指数は前年比+0.2%で市場予想の+0.4%を下回った。
Powered by フィスコ -
2024年12月09日(月)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 やや重い
9日の東京外国為替市場でドル円はやや上値の重い動き。10時時点では149.84円とニューヨーク市場の終値(150.00円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。先週末米雇用統計の結果発表後の戻り高値水準となる150.13円を前に上値が抑えられ、大きく反発して寄り付いた日経平均がマイナス圏に沈んだ動きや、時間外の米10年債利回りが低下気味に推移していることも重しに一時149.69円まで下押した。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0560ドルとニューヨーク市場の終値(1.0568ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。1.0560ドル前後でのこう着相場が続いている。1.05ドル台半ばで下げ渋っているが、先週末の米雇用統計後につけた1.06ドル台ではすぐに売りに押され上値の重さが示された。
ユーロ円は弱含み。10時時点では158.23円とニューヨーク市場の終値(158.55円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつられるかっこうで、先週末の安値を下回る158.02円までレンジ下限を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.69円 - 150.12円
ユーロドル:1.0552ドル - 1.0570ドル
ユーロ円:158.02円 - 158.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月09日(月)10時02分
ドル・円:現時点でリスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性低い
9日午前の東京市場で米ドル・円は149円80銭台で推移。150円10銭から149円81銭まで売られた。12月利下げを意識したドル売りが観測されている。現時点でリスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
ユーロ・ドルは伸び悩み、1.0556ドルから1.0570ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み、158円55銭から158円23銭まで値下がり。
Powered by フィスコ
2024年12月09日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年12月09日(月)15:49公開12月FOMCに向け最後の雇用統計はノーサプライズ、ドル金利の低下でドル売りも出たが限定的
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年12月09日(月)15:33公開豪ドル/円、ユーロ/円を筆頭にクロス円が重い展開に。主要中銀が今週、軒並み利下げ予想で日本との金利差縮小。連続利下げ見込みのEC…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2024年12月09日(月)09:58公開ドル円動かず!25年の市場予想はドル高一辺倒か?トランプ新政権→追加関税+不法移民の強制送還。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年12月09日(月)06:59公開12月9日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)14時00分公開
【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年07月01日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年07月01日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年07月01日(火)12時00分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)