ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年12月11日(水)のFXニュース(4)

  • 2024年12月11日(水)15時45分
    豪S&P/ASX200指数は8353.60で取引終了

    12月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-39.40、8353.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)15時44分
    豪10年債利回りは上昇、4.188%近辺で推移

    12月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.170%の4.188%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)15時43分
    豪ドルTWI=60.4(-0.1)

    豪準備銀行公表(12月11日)の豪ドルTWIは60.4となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)15時33分
    日経平均大引け:前日比4.65円高の39372.23円

    日経平均株価指数は、前日比4.65円高の39372.23円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、151.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)15時24分
    ドル・円は動意薄、日本株は軟調継続

     11日午後の東京市場でドル・円は動意が薄く、151円50銭台でのもみ合いが続く。日経平均株価は前日比約100円安となり、軟調地合いに。一方、上海総合指数は堅調、香港ハンセン指数はマイナスとアジア株葉方向感を欠き、円売りは抑制された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円42銭から151円94銭、ユーロ・円は159円52銭から159円99銭、ユーロ・ドルは1.0527ドルから1.0539ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     11日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では151.75円と12時時点(151.44円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。今夜に米11月消費者物価指数(CPI)の発表を控えるなか、時間外の米10年債利回りが4.23%台後半まで上昇したことで、151.77円前後まで強含みに推移した。

     ユーロドルは弱含み。15時時点では1.0524ドルと12時時点(1.0537ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安準だった。米10年債利回りが4.23%台へ上昇したことで、一時1.0521ドルまでわずかに下値を広げた。

     ユーロ円は15時時点では159.70円と12時時点(159.57円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが弱含みに推移したことに連れて、一時159.44円まで下値を広げたものの、その後はドル円の買い戻しにつれて159.74円前後まで戻した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.42円 - 151.96円
    ユーロドル:1.0521ドル - 1.0539ドル
    ユーロ円:159.44円 - 160.00円

  • 2024年12月11日(水)14時48分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=98.00円 売り

    99.00円 売り
    98.50円 売り
    98.20円 売り小さめ
    98.00円 売り
    97.80円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    97.50円 売り小さめ

    96.60円 12/11 14:23現在(高値96.97円 - 安値96.54円)

    96.30-40円 ストップロス売り
    96.00円 買い小さめ
    95.50円 買い
    95.00円 買い
    94.50円 買い小さめ

  • 2024年12月11日(水)14時11分
    ドル円、もみ合い 151.56円付近で推移

     ドル円はもみ合い。後場の日経平均株価が売り一服となっていることもあり、株安を手掛かりにした動きも落ち着いた。12時過ぎにつけた151.42円を本日ここまでの安値として、151.50円台でのもみ合いに転じている。14時9分時点では151.56円付近で推移。

  • 2024年12月11日(水)14時10分
    NZSX-50指数は12761.19で取引終了

    12月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+37.82、12761.19で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)14時10分
    NZドル10年債利回りは下落、4.45%近辺で推移

    12月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.45%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)14時09分
    NZドルTWI=68.7

    NZ準備銀行公表(12月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)12時49分
    ユーロ円 159.50円の買い付近の動向に注目、上値は160.10円超えストップ意識

     ユーロ円は159円台で下押しが進み、159.50円の買いが支えになるかどうか見定める局面となっている。下抜けると、下落を抑制しそうなオーダーが乏しい下値探る動きが進みそう。下げ渋って戻りを試す局面では、昨日のレンジ超えに相当する160.10円超えにあるストップロスの買いが意識されそうだ。

  • 2024年12月11日(水)12時42分
    ドル・円:ドル・円は軟調、円買い優勢で

     11日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、151円94銭から151円44銭まで値を下げた。米10年債利回りは上げ渋り、ドル買いは後退。一方、国内企業物価指数の上昇で日銀による年内の追加利上げ観測が高まり、円買いが主要通貨を下押し。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円44銭から151円94銭、ユーロ・円は159円60銭から159円99銭、ユーロ・ドルは1.0527ドルから1.0539ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比191.40円安の39176.18円

    日経平均株価指数後場は、前日比191.40円安の39176.18円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月11日12時32分現在、151.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月11日(水)12時33分
    ドル円 152円OP付近が重く下落、151.25円OP付近が支えとなるか注視

     材料を伴う動きになるとオプション(OP)も動意の強い抑制にはならないが、昨日152円台で伸び悩んだ後とあって、足もとでは152.00円に観測されるOP付近で戻りが鈍かった。昨日高値152.18円のやや上、152.20円超えのストップロスの買いが規模を大きくしつつある点には一応注意したい。

     一方で下値は151.60円の本日NYカットOPほか151円半ばのOPが支えにならず、足もとで下抜けてきた。151.25円OPも下支えにならないと、下落の流れを抑えるようなしっかしたオーダーが他に乏しいため、調整安が進展しやすいかもしれない。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム