
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年12月12日(木)のFXニュース(3)
-
2024年12月12日(木)14時10分
NZドル10年債利回りは下落、4.50%近辺で推移
12月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.50%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年12月12日(木)14時08分
NZドルTWI=68.9
NZ準備銀行公表(12月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.9となった。
Powered by フィスコ -
2024年12月12日(木)12時50分
豪ドル円 98円に売り控えるなか上昇の勢いをいったん落ち着かせる
豪ドル円は強い豪雇用統計後に97円付近から97.67円までへ上振れたものの、98.00円に売りオーダーが観測されており、いったん上昇の勢いを落ち着かせた。底堅いが、伸び悩んで下押しを強めた際に支えとなりそうなしっかりした買いが95.50円まで現時点で見当たらない点に注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月12日(木)12時44分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利高を維持
12日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。前日海外市場の強含みでドルの利益確定売りが先行し、152円45銭から151円95銭まで値を下げた。ただ、米10年債利回りは上昇基調を維持。また、日本株高を受けた円売りで、ドルは正午にかけてやや戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円95銭から152円45銭、ユーロ・円は159円65銭から160円04銭、ユーロ・ドルは1.0492ドルから1.0508ドル。
Powered by フィスコ -
2024年12月12日(木)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比547.89円高の39920.12円
日経平均株価指数後場は、前日比547.89円高の39920.12円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月12日12時35分現在、152.27円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月12日(木)12時33分
上海総合指数0.64%高の3454.519(前日比+22.029)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.64%高の3454.519(前日比+22.029)で午前の取引を終えた。
ドル円は152.23円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月12日(木)12時33分
ドル円 152.25円OPが相場引き上げ効果を示している可能性も、その他OPが重し
ドル円は昨日NY朝方にも下げ渋った152.00円付近までに足もとの下押しをいったんとどめた。同節目には本日NYカット分その他のオプション(OP)が観測されている。
一方、やはり本日NYカット分である152.25円OPはドル・プット(売り権利)で、詳細な売買の内容にもよるが相場の引き上げに作用している可能性がある。ただ、152.35円ほか複数OPがその上に並んでおり、上伸を妨げることが想定できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月12日(木)12時22分
ドル・円は下げ渋り、米金利高を維持
12日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。前日海外市場の強含みでドルの利益確定売りが先行し、152円45銭から151円95銭まで値を下げた。ただ、米10年債利回りは上昇基調を維持。また、日本株高を受けた円売りで、ドルは正午にかけてやや戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円95銭から152円45銭、ユーロ・円は159円65銭から160円04銭、ユーロ・ドルは1.0492ドルから1.0508ドル。
【経済指標】
・豪・11月失業率:3.9%(予想:4.2%、10月:4.1%)
・豪・11月雇用者数増減:+3.56万人(予想:+2.50万人、10月:+1.21万人←+1.59万人)Powered by フィスコ -
2024年12月12日(木)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り
12日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では152.31円とニューヨーク市場の終値(152.45円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が伸び悩むなか調整の動きが進み、一時152円割れ。151.96円まで下落したものの、時間外取引の米10年債利回りが4.28%台まで切り上がる動きもあって、152.32円前後へ持ち直した。
ユーロ円も一時下押し。12時時点では159.98円とニューヨーク市場の終値(160.01円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の動向に連れた円相場の流れに沿って上下。159.65円まで下値を探ったものの、160円近辺まで戻した。
ユーロドルは12時時点では1.0503ドルとニューヨーク市場の終値(1.0496ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。今晩に欧州中央銀行(ECB)の政策イベントを控えて引き続き方向感は出ず、1.05ドル近辺で小動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.96円 - 152.46円
ユーロドル:1.0493ドル - 1.0509ドル
ユーロ円:159.65円 - 160.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月12日(木)11時31分
日経平均前場引け:前日比508.87円高の39881.10円
日経平均株価指数は、前日比508.87円高の39881.10円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、152.15円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月12日(木)11時03分
ドル円 152円割れ、緩やかに調整売り続く
ドル円は緩やかながら調整売りが継続。152円を割り込み151.96円まで下押した。また、ユーロ円は159.65円、ポンド円は194.03円まで連れ安となり、豪ドル円は97.67円を頭に97.40円近辺に押し戻された。
日経平均は上昇が一服するも550円超高水準で堅調な動きが続いているほか、時間外の米10年債利回りは4.27%近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月12日(木)10時55分
ハンセン指数スタート0.29%高の20213.24(前日比+58.19)
香港・ハンセン指数は、0.29%高の20213.24(前日比+58.19)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比575.20円高の39947.43円。
東京外国為替市場、ドル・円は151.97円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月12日(木)10時33分
豪・11月雇用者数:前月比+3.56万人で増加数は市場予想を上回る
12日発表の豪・11月雇用者数は前月比+3.56万人で市場予想の+2.50万人程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2024年12月12日(木)10時28分
豪・11月失業率:3.9%で市場予想を下回る
12日発表の豪・11月失業率は3.9%で市場予想の4.2%を下回った。
Powered by フィスコ -
2024年12月12日(木)10時04分
ドル・円:目先的にドル・円は152円近辺で下げ止まる可能性、152円以下に顧客筋などのドル買い注文も
12日午前の東京市場で米ドル・円は152円30銭台で推移。152円46銭から152円10銭まで値下がり。ただ、152円以下には顧客筋などのドル買い注文が入っており、目先的にドル・円は152円近辺で下げ止まる可能性がある。
ユーロ・ドルは小動き、1.0493ドルから1.0509ドルで推移。ユーロ・円は上げ渋り、160円05銭から159円81銭まで売られている。
Powered by フィスコ
2024年12月12日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年12月12日(木)16:02公開人民元安の方針との円ツレ安でドル円152円台へ上伸、欧州で金利会合だがスイスはまたマイナス金利も
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年12月12日(木)15:16公開【2025年のFX予想】米ドル/円は145~165円程度のレンジの中で、円高局面では米ドル買いが機能しそう! 日米金利差縮小がわ…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2024年12月12日(木)09:49公開円安加速!日銀据え置き報道ドル円一時152円後半!ドル円は161.94が大天井か?当面はレンジ相場へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年12月12日(木)07:06公開12月12日(木)■『週明けから優勢な日本円売りの流れの行方』と『米国の新規失業保険申請件数と生産者物価指数の発表』、そして『E…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)