
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年12月26日(木)のFXニュース(1)
-
2024年12月26日(木)12時24分
ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り
26日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、157円07銭から157円47銭まで値を上げた。米10年債利回りは底堅く推移し、ややドル買いに振れやすい展開に。また、日経平均株価の堅調地合いで円売りが強まり、主要通貨を押し上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円07銭から157円47銭、ユーロ・円は163円32銭から163円76銭、ユーロ・ドルは1.0393ドルから1.0406ドル。Powered by フィスコ -
2024年12月26日(木)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み
26日の東京外国為替市場でドル円は強含み。12時時点では157.42円とニューヨーク市場の終値(157.33円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。仲値後も157.30円割れでは下げ渋り、地合い強いまま157.47円まで上値を伸ばした。植田日銀総裁は昨日の講演でも追加利上げに慎重な姿勢を示しており、先週の日銀会合後から強まった円売りの流れが継続している。
ユーロ円は底堅い。12時時点では163.70円とニューヨーク市場の終値(163.58円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に日銀トップのハト派姿勢が支えとなり、また200円超高で前引けした日経平均の動きもリスク志向を意識させた。一時163.77円までユーロ買い円売りが進んだ。
ユーロドルは12時時点では1.0399ドルとニューヨーク市場の終値(1.0407ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。動意薄いまま、1.04ドル付近で上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.08円 - 157.47円
ユーロドル:1.0393ドル - 1.0409ドル
ユーロ円:163.32円 - 163.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月26日(木)11時34分
日経平均前場引け:前日比205.96円高の39336.39円
日経平均株価指数は、前日比205.96円高の39336.39円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、157.45円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月26日(木)10時55分
ハンセン指数スタート0.14%高の19911.50(前日比+28.37)
香港・ハンセン指数は、0.14%高の19911.50(前日比+28.37)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比165.64円高の39296.07円。
東京外国為替市場、ドル・円は157.36円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月26日(木)10時35分
ドル円 157.47円まで上昇、先週末以来の高値
ドル円は上値を試す動き。157.47円まで上昇し、先週末以来の高値をつけた。また、ユーロ円は163.74円、ポンド円は197.48円、豪ドル円は98.31円まで連れ高となった。昨日、植田日銀総裁は講演で、先週日銀会合後の記者会見で示したハト派姿勢を修正せず、円売り圧力が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月26日(木)10時09分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い
26日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では157.32円とニューヨーク市場の終値(157.33円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。やや売りが先行し157.08円まで下押したが、仲値公示に向けて157.37円まで切り返した。先週後半に2日連続で158円チャレンジに失敗し上値が重くなるも、引き続き下値の堅い動きが続いている。
ユーロ円は下げ渋る。10時時点では163.55円とニューヨーク市場の終値(163.58円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。日足一目均衡表・雲の上限(本日163.68円近辺)付近で上値が抑えられ163.32円までじり安となったが、前日の終値付近でスタートした日経平均の上げ幅拡大の動きも支えに下げ渋った。
ユーロドルは10時時点では1.0396ドルとニューヨーク市場の終値(1.0407ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。1.04ドルを挟んでの小動きが継続。23・24日の安値1.0384ドルを下抜けると再び11月22日に付けた年初来安値1.0335ドルが意識されそうだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.08円 - 157.37円
ユーロドル:1.0393ドル - 1.0409ドル
ユーロ円:163.32円 - 163.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月26日(木)09時30分
ドル・円:ドルはやや上げ渋り、157円台後半から158円近辺の価格帯に顧客筋からのドル売り注文も
26日午前の東京市場で米ドル・円は157円35銭から157円09銭まで値下がり。日米金利差を意識したドル買いが先行したが、157円台後半から158円近辺の価格帯には顧客筋のドル売り注文が入っているもよう。このため、ドルは上げ渋っている。
ユーロ・ドルは1.0409ドルから1.0396ドルで推移。ユーロ・円は強含み、163円69銭から163円36銭まで値下がり。
Powered by フィスコ -
2024年12月26日(木)09時17分
クロス円、軟調 昨日同様に仲値まではクロス円が主導するか
ユーロ円は163.32円、ポンド円は197.03円まで弱含み。昨日も東京仲値にかけてはクロス円が激しく動いたが、本日もクロス円が市場を主導している。ドル円もクロス円の売りに連れて157.08円まで一時じり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月26日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比1.12円安の39129.31円
日経平均株価指数前場は、前日比1.12円安の39129.31円で寄り付いた。
ダウ平均終値は390.08ドル高の43297.03。
東京外国為替市場、ドル・円は12月26日9時00分現在、157.12円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月26日(木)08時36分
ドル円 157.20円前後で推移、SGX日経225先物は39195円と小幅高で始まる
ドル円は157.20円前後で推移している。なお、シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39140円)から55円高の39195円と小幅高で始まった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月26日(木)08時25分
ドル円、157.16円までじり安 早朝はやや上値が重い
ドル円は157.16円までじり安になり、やや上値が重い展開。材料難のなかで東京仲値の値決めに注目が集まりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月26日(木)08時11分
ドル・円は主に157円台で推移か、日米金利差を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性
25日のドル・円は、東京市場では156円99銭まで下げた後、157円37銭まで反発。欧米市場では157円11銭から157円35銭まで反発し、157円28銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に157円台で推移か。日米金利差を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
報道によると、内閣府は12月25日、2025年度予算案などの前提となる政府経済見通しを公表した。2024年度の実質成長率は前回公表の0.7%から0.4%に下方修正したが、2025年度見通しは1.2%で据え置いた。内閣府によると、2024年度見通しを下押ししたのは外需。寄与度を-0.4%から-0.6%に下方修正した。設備投資も前年比+3.1%から+2.3%に下方修正した。
なお、2025年度の消費者物価指数(総合)見通しは2024年度の想定である+2.5%から+2.0%に引き下げている。2025年度のインフレ率は2024年度との比較で低下する見通しだが、2%レベルを維持することが想定されており、日本銀行による追加利上げを後押しする材料となりそうだ。
Powered by フィスコ -
2024年12月26日(木)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
26日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では157.23円とニューヨーク市場の終値(157.33円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。昨日の引けにかけてやや強含んだ反動で小幅ながら売りが優勢になり始まっている。本日から米国市場が休場明けとなることで、当日決済も可能になることで仲値の値決めが注目されるか。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.0397ドルとニューヨーク市場の終値(1.0407ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。昨日同様1.0400ドルを挟んでもみ合い。本日も欧州のメイン市場が休場ということもあり動きにくいか。
ユーロ円は小動き。8時時点では163.50円とニューヨーク市場の終値(163.58円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドルともに値動きが限られていることで、ユーロ円も狭いレンジ内で上下している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.22円 - 157.35円
ユーロドル:1.0397ドル - 1.0409ドル
ユーロ円:163.47円 - 163.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月26日(木)08時00分
東京為替見通し=シンガポール・米国は休場明け、流動性悪い中で仲値の強引な仕掛けは警戒
昨日のドル円は、日本と中国以外の主だった市場が休場だったこともあり閑散取引となった。仲値公示に絡んでドル買いが強まると157.34円まで上昇するも、仲値を通過すると失速。その後156.99円まで下押した。植田日銀総裁の講演内容が伝わると、直後こそ反応薄であったが、徐々に買い戻しが優勢となると157.37円までわずかに本日高値を更新した。ユーロドルは1.04ドルを挟んでの上下に終始した。
本日のアジア時間ではシンガポール市場が休場明けだが、オセアニア両国や香港などは引き続き休場。また欧州のメイン市場もほぼ休みであり、休場明けとなる米国勢の参入までトレンド形成は難しそうだ。
本日は本邦からは週次の対外対内証券売買契約や11月新設住宅着工戸数が発表されるが、これらの指標結果で市場が動意づくことは難しいだろう。
材料不足の中で警戒しなくてはならないのは、東京仲値(フィキシング)の値決めになる。米国が休場明けとなることでドル決済が可能となり、当日付の取引がまとまって入りやすい。昨日も一部金融機関が、流動性が悪い中で値決め時に強引にドル買いを仕掛けた。
ここ数年はクリスマス休場翌日には仲値で神経質な動きを見せている。今年は不足か余剰になるかは分からないが、一昨年は本邦実需勢の買いで約50銭程度上昇した。一方で、昨年は仲値では強引に下押しされた。どちらに傾いた場合でも、仲値の値決めにかけては大きく振れることが予想される。
なお、昨日の植田日銀総裁の講演内容は、今後の政策決定については当たり障りのない発言だったこともあり、市場を大きく動意づけることはできなかった。ただし、明日は18-19日の日銀金融政策決定会合の「主な意見」や、全国消費者物価指数(CPI)の前哨戦となる12月の東京都区部のCPIが公表されることで、これまでの流れが変わる可能性もあることには留意しておきたい。
また、欧州通貨の値動きも警戒しておきたい。昨日はロシアがクリスマスにもかかわらずウクライナのエネルギーインフラに大規模な攻撃を仕掛けた。この攻撃により、首都キーウ(キエフ)を含む全国で停電が発生し、一部の住民は地下鉄の駅に避難している。ウクライナのゼレンスキー大統領はロシアの行動を「非人道的」と非難し、欧米主要メディアも一斉にロシアの攻撃を批判している。両国間の戦争が新たな戦火拡大に広がるかを注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月26日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
14:00 住宅着工件数(11月)GVA TECHが東証グロースに新規上場(公開価格:690円)
visumoが東証グロースに新規上場(公開価格:770円)
フォルシアが東証グロースに新規上場(公開価格:1750円)
<海外>
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 50.00% 50.00%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.0万件英・欧・香港・株式市場は休場
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- 欧州のクロス円、さえない ユーロ円は160.76円まで下押し(04/08(火) 18:35)
- ドル・円は底堅い、米金利にらみ(04/08(火) 18:31)
- 欧州主要株価指数一覧(04/08(火) 17:45)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方に一時146円台(04/08(火) 17:43)
- ドル・円は軟調、夕方に一時146円台(04/08(火) 17:25)
- ハンセン指数取引終了、1.51%高の20127.68(前日比+299.38)(04/08(火) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下落一服(04/08(火) 17:08)
- ドル円、147.05円まで日通し安値更新 クロス円も弱含み(04/08(火) 16:24)
- ドル・円は底堅い値動きか、米相互関税に警戒も株高なら円買い一服(04/08(火) 16:16)
- 上海総合指数1.58%高の3145.549(前日比+48.973)で取引終了(04/08(火) 16:13)
- ユーロ円、162円台では再び頭抑えられる ドル円が日通し安値を更新(04/08(火) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7510.00で取引終了(04/08(火) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.208%近辺で推移(04/08(火) 15:37)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)