
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年02月25日(火)のFXニュース(1)
-
2025年02月25日(火)02時41分
NY市場動向(午後0時台):ダウ209ドル高、原油先物0.39ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 43637.20 +209.18 +0.48% 43650.97 43343.67 21 9
*ナスダック 19484.02 -39.99 -0.20% 19644.23 19275.46 1219 1812
*S&P500 6015.60 +2.47 +0.04% 6043.65 5977.83 357 146
*SOX指数 5111.95 -24.64 -0.48%
*225先物 38220 大証比-130 -0.34%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.66 +0.39 +0.26% 149.88 149.19
*ユーロ・ドル 1.0474 +0.0016 +0.15% 1.0485 1.0453
*ユーロ・円 156.75 +0.60 +0.38% 156.90 156.09
*ドル指数 106.59 -0.02 -0.02% 106.75 106.13【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.19 -0.01
*10年債利回り 4.41 -0.02
*30年債利回り 4.67 -0.01
*日米金利差 2.98 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.79 +0.39 +0.55% 70.88 69.80
*金先物 2958.0 +4.80 +0.16% 2974.00 2936.80Powered by フィスコ -
2025年02月25日(火)02時28分
欧州主要株式指数、まちまち
24日の欧州主要株式指数はまちまち。ドイツ総選挙で保守系野党派が勝利したが中道派2党だけでは必要な議席数に届かず社会民主党との連立が必要となり、政策の大幅転換期待は後退した。
フランスの電力設備メーカーのシュナイダーエレクトリック、ドイツの再生可能エネルギー会社のシーメンス・エナジーなどは、米国のソフトウエアメーカーのマイクロソフトが人工知能(AI)データセンター向け国外リース契約を解約し始めたとの報道を受け、売り上げ減懸念にそれぞれ7%安、4%安となった。オランダの食事宅配サービス会社、ジャスト・イート・テイクアウェーは投資会社プロサスが同社買収で合意し、54%大幅高となった。英国の同業、デリバルー、ドイツの同業デリバリー・ヒーローも潜在的な買収の標的になるとの見方にそれぞれ7%、3.6%高となった。
ドイツDAX指数は+0.62%、フランスCAC40指数は-0.78%、イタリアFTSE MIB指数は+0.13%、スペインIBEX35指数は+0.47%、イギリスFTSE100指数は0.00%。
Powered by フィスコ -
2025年02月25日(火)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、下値堅い
24日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は下値が堅い。2時時点では156.71円と24時時点(156.19円)と比べて52銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均がマイナス圏に沈むとリスクオフの円買い・ユーロ売りが進行し、一時156.09円と本日安値を付けた。ただ、先週末安値の155.82円が目先のサポートとして意識されると、株価が持ち直したこともあり156.80円台まで反発した。
ドル円も下値が堅い。2時時点では149.57円と24時時点(149.31円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。株安に伴って149.19円付近まで下押ししたが、その後は149.70円台まで切り返すなど、ユーロ円と同様に株価に振らされる動きとなった。
ユーロドルは2時時点では1.0478ドルと24時時点(1.0460ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。底堅い欧米株価をながめて1.0480ドル前後まで買い戻しが入っている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.85円 - 149.87円
ユーロドル:1.0453ドル - 1.0528ドル
ユーロ円:156.09円 - 157.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月25日(火)01時35分
【速報】米、ウクライナ、経済投資、鉱物などで合意に近いとの報道
米、ウクライナ、経済投資、鉱物などで合意に近いとの報道
Powered by フィスコ -
2025年02月25日(火)01時35分
NY外為:BTC続落、一時9.4万ドル割れ、取引所ハッキング損害などを嫌気
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続落し、一時9.4万ドルを割り込んだ。トランプ政権の政策不透明性で米国の消費や景気に減速懸念が強まりつつあり投資家が新たな投資を控えている可能性もある。関税を警戒し、利下げ期待も後退。さらに、暗号資産取引所バイビットはハッキングによる約15億ドルの被害を報告した。この報告を警戒し、投資家が不安感から資金を同取引所から引き揚げたと報じられており、相場にマイナス材料となった可能性もある。
Powered by フィスコ -
2025年02月25日(火)00時56分
ユーロ円、頭重い 一時156.09円まで下げる
ユーロ円は頭が重い。米国株相場の失速や日経平均先物の下落が相場の重しとなり、一時156.09円と日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月25日(火)00時50分
【市場反応】米2月ダラス連銀製造業活動は予想外のマイナス、ドル売り優勢
米2月ダラス連銀製造業活動は―8.3と、予想外に11月来のマイナスに落ち込み昨年8月来で最低となった。
予想を下回った結果を受けドル売りが強まった。ドル・円は149円87銭の高値から149円24銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0453ドルの安値から1.0470ドルへ反発した。ポンド・ドルは1.2620ドルで下げ止まった。
【経済指標】
・米・2月ダラス連銀製造業活動:―8.3(予想6.4、1月14.1)Powered by フィスコ -
2025年02月25日(火)00時31分
【速報】米・2月ダラス連銀製造業活動は予想下回り―8.3
日本時間25日午前0時30分に発表された米・2月ダラス連銀製造業活動指数は予想下回り―8.3、となった。【経済指標】
・米・2月ダラス連銀製造業活動:―8.3(予想6.4、1月14.1)Powered by フィスコ -
2025年02月25日(火)00時28分
NY市場動向(午前10時台):ダウ51ドル安、原油先物0.14ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 43376.82 -51.20 -0.12% 43469.28 43343.67 19 11
*ナスダック 19308.40 -215.61 -1.10% 19644.23 19292.87 812 2087
*S&P500 6014.43 +1.30 +0.02% 6043.65 6014.43 241 259
*SOX指数 5045.83 -90.76 -1.77%
*225先物 37910 大証比-440 -1.15%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.27 +0.00 0.00% 149.88 149.24
*ユーロ・ドル 1.0460 -0.0041 -0.39% 1.0493 1.0450
*ユーロ・円 156.20 +0.05 +0.03% 156.90 156.14
*ドル指数 106.70 +0.09 +0.08% 106.75 106.13【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.19 -0.01
*10年債利回り 4.41 -0.02
*30年債利回り 4.66 -0.02
*日米金利差 2.98 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.54 +0.14 +0.20% 70.67 69.80
*金先物 2948.70 -4.50 -0.15% 2974.00 2936.80Powered by フィスコ -
2025年02月25日(火)00時11分
【NY為替オープニング】米利下げ観測強まりドル軟調、消費者信頼感指数や5年債入札に注目
■注目ポイント
・米・12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+4.48%(予想:+4.41%、11月:+4.35%←+4.33%)
・米・12月FHFA住宅価格指数:前月比+0.4%(11月:+0.4%←+0.3%)
・米・2月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-13.1(1月-9.1)
・24:00:米・2月消費者信頼感指数
・24:00:米・2月リッチモンド連銀製造業指数
・ローガン米ダラス連銀総裁講演、バーキン米リッチモンド連銀総裁講演、
バーFRB副議長あいさつ
・米5年債入札
・カザークス・ラトビア中銀総裁「利下げ軌道にあるECBが米国による影響を受けるのは必至」25日のNY外為市場では年内の利下げ観測が強まりドルが軟調に推移した。短期金融市場は年内の2回の利下げを完全に織り込んだ。トランプ政権下の政府効率化省(DOGE)が実施している大規模な連邦職員解雇も含む政府のコスト削減や移民策、関税が経済にマイナスに影響する可能性が警戒されている。
米国の消費や住宅市場データの悪化が目立つ。本日はコンファレンスボードが発表する最新の2月消費者信頼感指数に注目が集まる。さらに、米財務省は5年債入札を実施する。結果を受けた米国債相場を睨む。先週発表された最新2月のミシガン大消費者信頼感指数は予想外に下方修正され、23年11月以降で最低に落ち込んだほか、同指数の5-10年期待インフレ率は3.5%と、1995年来で最高を記録した。消費者は、昨年の米国大統領選挙後、トランプ政権の規制緩和など、景気支援する策への期待に信頼感が上昇したが、その後、政府効率化プログラムや関税などが景気にマイナスに影響するとの不安が強まりつつある。本日発表される米2月消費者信頼感指数も1月からさらに低下が予想されている。予想を下回ると、ドル売りにさらに拍車がかかる。
同時にミシガン大消費者信頼感指数には政治的な見解の相違も、反映している。共和党支持者の信頼感は、変わらず。民主党やどちらの党も支持していない消費者は不安感を強め、信頼感は低下につながり、指数全体を押し下げた。期待インフレ率も押し上げ。政治的偏見も大きく影響している可能性で、過剰に経済やインフレに悲観的となっている可能性もある。同時に、今後、政策の成果が経済に反映すれば、再び信頼感が改善する可能性も現状で否定できない。
・ドル・円は200日移動平均水準152円57銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0734ドル。
・ドル・円149円64銭、ユーロ・ドル1.0492ドル、ユーロ・円157円00銭、ポンド・ドル1.2660ドル、ドル・スイス0.8940フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年02月25日(火)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。24時時点では149.31円と22時時点(149.77円)と比べて46銭程度のドル安水準だった。23時前に一時149.87円と日通し高値を付けたものの、米10年債利回りが低下に転じると次第に上値が重くなった。米国株相場の失速や日経平均先物の下落も相場の重し。
ユーロドルは小安い。24時時点では1.0460ドルと22時時点(1.0469ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。独DAXや米国株の伸び悩みを受けてユーロ売り・ドル買いがじわりと強まった。24時前に一時1.0453ドルと日通し安値を更新した。ただ、前週末の安値1.0449ドルが目先サポートとして働くと下げ渋った。
ユーロ円は頭が重い。24時時点では156.19円と22時時点(156.79円)と比べて60銭程度のユーロ安水準。欧米株価の伸び悩みに伴う円買い・ユーロ売りが入ると一時156.15円付近まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.85円 - 149.87円
ユーロドル:1.0453ドル - 1.0528ドル
ユーロ円:156.13円 - 157.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月15日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.02%高の23644.40(前日比+3.75)(05/15(木) 10:52)
- 豪・4月失業率:4.1%で市場予想と一致を(05/15(木) 10:44)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り(05/15(木) 10:14)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調(05/15(木) 10:05)
- NY金先物は反落、一時3170.70ドルまで値下がり(05/15(木) 09:56)
- ドル円 146.36円まで弱含み、日経平均株価が400円超の下落(05/15(木) 09:36)
- ドル円、一時146.74円までじり高 日経平均は一時330円超安(05/15(木) 09:11)
- 日経平均寄り付き:前日比295.77円安の37832.36円(05/15(木) 09:05)
- ドル・円は主に146円台で推移か、米長期金利の反発を受けてドルは下げ渋る可能性(05/15(木) 08:42)
- ドル円 146.44円前後、SGX日経225先物は37610円でスタート(05/15(木) 08:33)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(05/15(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、来週の日米財務相会談への警戒感が上値を抑える展開か(05/15(木) 08:00)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%高、対ユーロ0.57%高(05/15(木) 07:51)
注目のFX・為替ニュース
- ドル・円は続落、米韓協議受け円買い(05/14(水) 18:31)
- ドル円、146.13円まで下値広げる 米韓での為替協議で日米協議への思惑浮上か(05/14(水) 18:09)
- NY外為:円高止まり、ウオン高に連れ、円安是正策を警戒(05/14(水) 22:33)
- ドル・円は戻りが鈍い、米金利に連動(05/14(水) 20:14)
- ドル円、上値重い 一時147円を割り込む(05/14(水) 13:31)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月15日(木)09時39分公開
ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。 -
2025年05月15日(木)07時21分公開
5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び… -
2025年05月14日(水)15時10分公開
予想より低い米CPIだったがFEDも気にしなさそう、ドルの一段高は止まりまた次の材料待ちか -
2025年05月14日(水)09時42分公開
ドル円、ユーロドル→方向感なくなりレンジ相場か?ユーロドル3月からの上昇終了→投資戦略どうする? -
2025年05月14日(水)06時55分公開
5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円、ユーロドル→方向感なくなりレンジ相場か?ユーロドル3月からの上昇終了→投資戦略どうする?(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルは1.1308ドル割れの売り仕掛けから200pips超下落! チャートはニュースより先に動く。米ドル再暴落に備えつつ、チャート分析に専念するのが一番効率的!(田向宏行)
- 予想より低い米CPIだったがFEDも気にしなさそう、ドルの一段高は止まりまた次の材料待ちか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)