ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2025年02月26日(水)のFXニュース(4)

  • 2025年02月26日(水)14時18分
    ドル円、底堅い 149.61円まで本日高値更新

     ドル円は底堅い。時間外の米金利上昇を手掛かりにした買いの流れが続いているほか、後場に入って日経平均株価がやや下げ幅を縮めていることも相場を下支え。一時149.61円まで本日高値を更新した。

  • 2025年02月26日(水)14時14分
    NZSX-50指数は12452.46で取引終了

    2月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+145.19、12452.46で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月26日(水)14時13分
    NZドル10年債利回りは下落、4.63%近辺で推移

    2月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.63%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月26日(水)14時12分
    NZドルTWI=67.9

    NZ準備銀行公表(2月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月26日(水)12時49分
    ドル・円:ドル・円は反発、米金利の持ち直しで

     26日午前の東京市場でドル・円は反発。前日からのドル売りが先行し、一時148円63銭まで値を下げた。ただ、米10年債利回りの持ち直しでドル買いに振れ、149円49銭まで上昇。日経平均株価は大幅安だが、クロス円もドル・円に追随した値動き。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円63銭から149円49銭、ユーロ・円は156円43銭から157円08銭、ユーロ・ドルは1.0504ドルから1.0525ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月26日(水)12時41分
    ドル円、149.50円OP前後が目先の重し

     ドル円は148.63円まで下押しが先行も、本日NYカットの大きめなオプション(OP)149.00円に近づく格好で下げ渋り149円台を回復した。時間外取引の米10年債利回りの上昇も支えに149円半ばまで底堅く推移しており、ここからは149.50円OP前後が目先の重しとなるか。相場引き上げ効果を示す可能性もある本日NYカットの149.80円OPに近づく動きを抑制しそうだ。

  • 2025年02月26日(水)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比326.15円安の37911.64円

    日経平均株価指数後場は、前日比326.15円安の37911.64円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月26日12時37分現在、149.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月26日(水)12時35分
    上海総合指数0.50%高の3362.631(前日比+16.591)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.50%高の3362.631(前日比+16.591)で午前の取引を終えた。
    ドル円は149.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月26日(水)12時23分
    ドル・円は反発、米金利の持ち直しで

    26日午前の東京市場でドル・円は反発。前日からのドル売りが先行し、一時148円63銭まで値を下げた。ただ、米10年債利回りの持ち直しでドル買いに振れ、149円円49銭まで上昇。日経平均株価は大幅安だが、クロス円もドル・円に追随した値動き。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円63銭から149円49銭、ユーロ・円は156円43銭から157円08銭、ユーロ・ドルは1.0504ドルから1.0525ドル。
    【経済指標】
    ・豪・1月消費者物価指数:前年比+2.5%(予想: +2.6%、12月:+2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月26日(水)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇

     26日の東京外国為替市場でドル円は上昇。12時時点では149.45円とニューヨーク市場の終値(149.03円)と比べて42銭程度のドル高水準だった。小幅に上下しながらも148円台へ下押したところから反発。時間外取引の米10年債利回りが4.32%台まで上昇する動きもあって、149.47円まで上値を広げた。

     ユーロ円も円安推移。12時時点では157.02円とニューヨーク市場の終値(156.69円)と比べて33銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動向を受けた円相場の推移ほか、日経平均株価の下げ止まりやプラスで寄り付いた香港・中国株の動きも支援。一時157.06円と、157円台を回復するじり高となった。

     ユーロドルは重い動き。12時時点では1.0506ドルとニューヨーク市場の終値(1.0514ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が重し。NY終値を割り込み、1.0504ドルまで下落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.63円 - 149.47円
    ユーロドル:1.0504ドル - 1.0525ドル
    ユーロ円:156.42円 - 157.06円

  • 2025年02月26日(水)11時49分
    米長期金利の上昇でドル買い、ドル円は149.40円まで上昇

     時間外の米10年債利回りがプラスに転じ、4.32%近辺まで上昇幅を拡大した動きがドルの支えとなり、ドル円は149.40円まで強含んだ。全般ドル買いに振れており、ユーロドルは1.0504ドル、ポンドドルは1.2652ドル、豪ドル/ドルは0.6324ドルまでじり安。

  • 2025年02月26日(水)11時34分
    日経平均前場引け:前日比423.75円安の37814.04円

    日経平均株価指数は、前日比423.75円安の37814.04円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、149.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月26日(水)10時56分
    ハンセン指数スタート0.89%高の23238.34(前日比+204.32)

    香港・ハンセン指数は、0.89%高の23238.34(前日比+204.32)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比413.24円安の37824.55円。
    東京外国為替市場、ドル・円は149.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月26日(水)10時50分
    ドル円 底堅い、小幅に上値広げる

     ドル円は底堅い。小幅に上下しながらも148円台へ下押したところからは反発し、限られたレンジの動きではあるが149.20円まで小幅に上値を広げた。

  • 2025年02月26日(水)10時32分
    ドル・円:円買い優勢の展開

     26日午前の東京市場で米ドル・円は148円80銭台で推移。米長期金利の低下を意識したドル売りが観測されており、149円18銭から148円63銭まで値下がり。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.0513ドルから1.0525ドルで推移。ユーロ・円は156円89銭から156円42銭まで値を下げている。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較