
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年02月28日(金)のFXニュース(4)
-
2025年02月28日(金)14時05分
NZドル10年債利回りは上昇、4.53%近辺で推移
2月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.53%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年02月28日(金)14時04分
NZドルTWI=67.1
NZ準備銀行公表(2月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.1となった。
Powered by フィスコ -
2025年02月28日(金)13時48分
ドル円、売り一服 149.70円付近まで買い戻し
ドル円は売りが一服。11時過ぎに149.10円まで下落したものの、その後は急ピッチで値を下げた反動から149.70円付近まで買い戻しが入った。なお、日経平均株価は後場に一時1400円超安まで下落した後、足もとでは1100円超安までやや下げ幅を縮小。時間外の米10年債利回りは前日比0.03%低下の4.22%台でもみ合いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月28日(金)12時50分
豪ドル円 93円台のストップ買い狙う動きも想定できるが、93.60円の売りが重しか
豪ドル円は92円後半へ下押す動きとなった。93円台にストップロスの買いも散見され始めているため、同ストップを巻き込みにいくような格好で戻りを試す展開も想定できる。しかし本日ここまでのレンジ上限にほぼ相当する93.60円に売りも溜まりつつあり、上値を抑えそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月28日(金)12時44分
ドル・円:ドル・円は大幅安、日本株の下げ幅拡大で
28日午前の東京市場でドル・円は大幅安。東京都区部のインフレ鈍化を受けた円売りが先行し、一時150円14銭まで上昇。ただ、日経平均株価は前日比1000円超に下げ幅を拡大し、リスク回避の円買いに。中国・香港株の下落も円買いを後押ししている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円10銭から150円14銭、ユーロ・円は154円80銭から156円05銭、ユーロ・ドルは1.0380ドルから1.0404ドル。
Powered by フィスコ -
2025年02月28日(金)12時42分
ドル円 149.50・150.00円OP以下へ押し戻される
ドル円は昨日、目先の重しになると考えられた149.50円に観測されるオプション(OP)を上抜け、次に主だったOPが観測される節目150.00円も上抜けた。しかし150円台では上値に重さが感じられ、押し戻されている。
結局、これらのOPを上回った水準の重さを嫌気するように、足もとで149円前半まで調整の反落が進んだ。ここからは149.50円OP前後で戻りが停滞しやすく、上抜けても150.00円OP前後が再び重いパターンを想定。支えとなりそうな買いやOPが付近に乏しい下方向のリスクを念頭に臨みたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月28日(金)12時38分
ドル円 149.50円前後、後場の日経平均株価は37000円割れ
ドル円はNYカットオプションの149.50円前後で推移している。後場の日経平均株価は37000円を割り込んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月28日(金)12時35分
上海総合指数0.88%安の3358.275(前日比-29.787)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.88%安の3358.275(前日比-29.787)で午前の取引を終えた。
ドル円は149.53円付近。Powered by フィスコ -
2025年02月28日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比1204.59円安の37051.58円
日経平均株価指数後場は、前日比1204.59円安の37051.58円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月28日12時30分現在、149.55円付近。Powered by フィスコ -
2025年02月28日(金)12時23分
ドル・円は大幅安、日本株の下げ幅拡大で
28日午前の東京市場でドル・円は大幅安。東京都区部のインフレ鈍化を受けた円売りが先行し、一時150円14銭まで上昇。ただ、日経平均株価は前日比1000円超に下げ幅を拡大し、リスク回避の円買いに。中国・香港株の下落も円買いを後押ししている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円10銭から150円14銭、ユーロ・円は154円80銭から156円05銭、ユーロ・ドルは1.0380ドルから1.0404ドル。
【要人発言】
・内田日銀副総裁
「長期金利、市場における経済・物価の見方や海外金利の変動を反映して変動」
「長期金利、この後どうなっていくか申し上げるべきでない」
「短期金利や国債買い入れの考え方に変更はない」
「金融政策は物価安定実現のために実施、財政ファイナンスではない」
【経済指標】
・日・2月東京都消費者物価コア指数:前年比+2.2%(予想: +2.3%、1月:+2.5%)
・日・1月鉱工業生産速報値:前月比-1.1%(予想:-1.1%、12月:-0.2%)Powered by フィスコ -
2025年02月28日(金)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下振れ
28日の東京外国為替市場でドル円は下振れ。12時時点では149.52円とニューヨーク市場の終値(149.81円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が1200円近い大幅安となるなか、リスク回避目的の円買いが進んだ。時間外の米10年債利回りが4.22%台まで低下したことも重しとなり、149.10円まで下落幅を拡大。ただ、下落がやや急だったこともあってか、その後は149円半ばへ戻す動きとなった。
ユーロ円も下落。12時時点では155.25円とニューヨーク市場の終値(155.79円)と比べて54銭程度のユーロ安水準だった。クロス円も軒並み円買いを強め、ユーロ円は一時154.80円、ポンド円は187.69円、豪ドル円は92.73円、NZドル円は83.67円まで他通貨安・円高となった。
ユーロドルは重い動き。12時時点では1.0382ドルとニューヨーク市場の終値(1.0398ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。クロス円ほど強く下振れなかったが、ユーロ円の下落幅拡大へ連れるように1.0381ドルまで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.10円 - 150.15円
ユーロドル:1.0381ドル - 1.0404ドル
ユーロ円:154.80円 - 156.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月28日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比1074.08円安の37182.09円
日経平均株価指数は、前日比1074.08円安の37182.09円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、149.35円付近。Powered by フィスコ -
2025年02月28日(金)11時18分
ドル円・クロス円、売り継続 ドル円は149.10円まで下押し
ドル円・クロス円は売りが継続。日経平均株価が1100円超の大幅安となるなか、リスク回避目的の円買いの動きが強まった。時間外の米10年債利回りが4.22%台まで低下していることも重しとなり、ドル円は149.10円まで下押し。クロス円も軒並み安で推移しており、ユーロ円は154.80円、豪ドル円は92.73円、NZドル円は83.67円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月28日(金)10時54分
ハンセン指数スタート0.43%安の23616.18(前日比-102.11)
香港・ハンセン指数は、0.43%安の23616.18(前日比-102.11)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比1069.58円安の37186.59円。
東京外国為替市場、ドル・円は149.40円付近。Powered by フィスコ -
2025年02月28日(金)10時47分
ドル・円:ドル買い一巡、149円台半ばまで値下がり
28日午前の東京市場で米ドル・円は149円50銭台で推移。米長期金利の反発を意識したドル買いが観測され、150円15銭まで買われた。ただ、ドルは149円46銭まで反落。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.0389ドルから1.0402ドルで推移。ユーロ・円は156円06銭から155円46銭まで反発。
Powered by フィスコ
2025年02月28日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年02月28日(金)17:46公開米ドル/円は、139円台半ばをめざしていくのが自然な値動き! 日米金利差は緩やかな縮小傾向へ。トランプトレードはすでに過去、米ド…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年02月28日(金)15:41公開エヌビディア好決算なのにやはり粗探しのリスクオフ、関税やトランプ発言の前に米インフレ指標も霞む
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年02月28日(金)11:51公開米ドル/円はレンジ相場入りしたが150円台半ば辺りは売りゾーンになってくるか。週足ベースで重要ポイント下抜けとなれば140円が視…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年02月28日(金)10:30公開米ドル/円はリバウンドなしで円高トレンドに入ったか?トランプ政策はやり方が性急過ぎる。当初の目論見と違えば混乱から米国経済失速す…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2025年02月28日(金)07:27公開トランプ・ショックでリスク回避!突然関税前倒し?為替はリスク回避の円高+ドル高。ナスダック急落。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年08月08日(金)15時40分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)