
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年03月07日(金)のFXニュース(4)
-
2025年03月07日(金)14時09分
NZドル10年債利回りは変わらず、4.66%近辺で推移
3月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.66%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年03月07日(金)14時09分
NZドルTWI=67.7
NZ準備銀行公表(3月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.7となった。
Powered by フィスコ -
2025年03月07日(金)12時55分
ユーロ円、160.60円に売り 159円に買いも158.70円には損切り売り控える
ユーロ円は昨日、約3週間ぶりに161円台を回復するも一時的。足もとでは159.30円割れまで下押す場面もあった。
オーダーは、上サイドは160.60円に売り、161.30円にはストップロス買いが観測される。下サイドは、159.00円に買いが置かれているものの、158.70円まで行くとストップロス売りが控える。その下の158.50円や158.00円では買いが観測される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月07日(金)12時50分
ドル円、昨日安値の手前で下げ渋り 147.60円前後で推移
ドル円は147.60円前後で推移。本邦株安などを受けた午前のじり安の流れを引き継ぎ、一時147.45円まで下押し。もっとも、昨日安値147.32円が目先のサポートとして意識されると下げ渋る動きとなり、12時48分時点では147.60円前後で取引されている。
なお、時間外の米10年債利回りは4.25%台で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月07日(金)12時42分
ドル・円:ドル・円は反落、米金利安で
7日午前の東京市場でドル・円は反落。前日の大幅安で早朝からドルに買戻しが先行し、一時148円15銭まで値を切り上げた。ただ、日経平均株価は米株安に追随して大幅安となり、リスク回避の円買いに。米10年債利回りの低下でドル売りも再開した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円51銭から148円15銭、ユーロ・円は159円27銭から159円82銭、ユーロ・ドルは1.0781ドルから1.0799ドル。
Powered by フィスコ -
2025年03月07日(金)12時36分
上海総合指数0.01%高の3381.326(前日比+0.227)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.01%高の3381.326(前日比+0.227)で午前の取引を終えた。
ドル円は147.54円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月07日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比767.40円安の36937.53円
日経平均株価指数後場は、前日比767.40円安の36937.53円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月7日12時31分現在、147.45円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月07日(金)12時20分
ドル・円は反落、米金利安で
7日午前の東京市場でドル・円は反落。前日の大幅安で早朝からドルに買戻しが先行し、一時148円15銭まで値を切り上げた。ただ、日経平均株価は米株安に追随して大幅安となり、リスク回避の円買いに。米10年債利回りの低下でドル売りも再開した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円51銭から148円15銭、ユーロ・円は159円27銭から159円82銭、ユーロ・ドルは1.0781ドルから1.0799ドル。
【要人発言】
・ボスティック米アトランタ連銀総裁
「関税がインフレを加速させるかは分からない」
「経済の方向性は非常に不透明」
「FRBは金利について忍耐強く対応することが賢明」
・加藤財務相
「金融政策は日銀の判断」
「為替は12月以降、一方的で急激な動きも」
「為替市場の動向を憂慮、行き過ぎた動きには適切に対応」Powered by フィスコ -
2025年03月07日(金)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み
7日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。12時時点では147.59円とニューヨーク市場の終値(147.98円)と比べて39銭程度のドル安水準だった。10時過ぎに148.10円台まで戻したところから再び上値が重くなり、戻りが鈍い日経平均を眺めながら下値を試す展開に。米長期金利の低下も重しとなり、12時過ぎには147.50円まで日通し安値を更新した。
ユーロ円は上値が重い。12時時点では159.39円とニューヨーク市場の終値(159.60円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。日本株の弱さを受けてリスク回避の円買いが進むと、12時過ぎには159.28円までユーロ安円高が進んだ。
ユーロドルは小じっかり。12時時点では1.0799ドルとニューヨーク市場の終値(1.0785ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の低下やドル円のドル安推移が支えとなり、1.0799ドルまでじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.50円 - 148.16円
ユーロドル:1.0781ドル - 1.0799ドル
ユーロ円:159.28円 - 159.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月07日(金)11時40分
ドル円、再び147.60円台までじり安、日経平均は690円超安で前引け
弱含んだまま前場を引けた日経平均や他アジア株の弱さを眺めながら、ドル円は再び147.69円付近までじり安となった。ユーロ円も159.46円前後で上値が重い。一時下げ幅縮小した日経平均は、結局696円安で前引けした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月07日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比696.50円安の37008.43円
日経平均株価指数は、前日比696.50円安の37008.43円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、147.76円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月07日(金)10時54分
ハンセン指数スタート0.77%安の24182.02(前日比-187.69)
香港・ハンセン指数は、0.77%安の24182.02(前日比-187.69)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比628.43円安の37076.50円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.97円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月07日(金)10時37分
ドル・円:147円台後半で推移、 日米の株安を受けたドル売り継続
7日午前の東京市場で米ドル・円は147円80銭台で推移。148円16銭から147円71銭まで下落。日米の株安を受けたドル売りが観測されている。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.0782ドルから1.0796ドルまで値上り。ユーロ・円は159円82銭から159円33銭まで下落。
Powered by フィスコ -
2025年03月07日(金)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、神経質な値動き
7日の東京外国為替市場でドル円は神経質な値動き。10時時点では147.97円とニューヨーク市場の終値(147.98円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。朝方からの買いの流れに沿って9時前に148.16円まで上昇したものの、その後は147.66円まで押し戻された。日経平均株価が800円超の大幅安となったほか、時間外の米10年債利回りが4.25%台まで低下したことも相場の重しとなった模様。もっとも、仲値に向けては148.00円前後まで再び買い戻しが入っており、下押しの勢いも限られた。
ユーロ円も神経質に上下。10時時点では159.62円とニューヨーク市場の終値(159.60円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。9時前に159.82円まで上昇したが、その後は株安を手掛かりに159.33円まで下押すなど、ドル円と同様に159円台半ばを挟んだ水準で神経質に上下した。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0787ドルとニューヨーク市場の終値(1.0785ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.0790ドル前後でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.66円 - 148.16円
ユーロドル:1.0782ドル - 1.0796ドル
ユーロ円:159.33円 - 159.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月07日(金)09時31分
ドル円・クロス円、弱含み ドル円は147.66円まで下押し
ドル円・クロス円は弱含み。日経平均株価が800円超安まで下げ幅を広げるなか、リスク回避目的の円買いが強まった。ドル円は時間外の米10年債利回りが4.25%台まで低下していることも重しに一時147.66円まで下押し。ユーロ円も円買いの流れにそって159.33円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月09日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は軟調、前日の急伸で調整売り(05/09(金) 17:22)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.40%高の22867.74(前日比+91.82)(05/09(金) 17:19)
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は8231.20で取引終了(05/09(金) 17:08)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が重い(05/09(金) 17:07)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.309%近辺で推移(05/09(金) 17:04)
- [NEW!]豪ドルTWI=59.8(-0.1)(05/09(金) 17:03)
- [NEW!]上海総合指数0.30%安の3341.999(前日比-9.997)で取引終了(05/09(金) 16:58)
- ユーロ円、売り戻し一服 独DAXは最高値を更新(05/09(金) 16:43)
- ドル円、じり安 ドル売りが続く中で145.14円まで下押し(05/09(金) 16:21)
- ドル・円は底堅い値動きか、調整売りも米中交渉進展に期待(05/09(金) 15:48)
- 日経平均大引け:前日比574.70円高の37503.33円(05/09(金) 15:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(05/09(金) 15:07)
- NZSX-50指数は12605.07で取引終了(05/09(金) 14:55)
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月09日(金)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年05月09日(金)15時35分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時30分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時25分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時20分公開
外貨ex CFD(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月9日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方・その他政策など(今週末にスイスで中国と関税に関する会談を予定)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「アジア通貨高合意」報道や憶測が消えないから(西原宏一)
- パウエル議長の変わらない会見でドル反転上昇、今晩は利下げ予想の英中銀だがかなり織り込み済み(持田有紀子)
- 米ドル/円は144-147円程度へレンジ切り上げか?米国と英国による関税問題合意が他国に波及すれば米ドル上昇圧力がさらに強まってくるか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)