
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年03月13日(木)のFXニュース(3)
-
2025年03月13日(木)12時10分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、動意限られる
13日の東京外国為替市場でドル円は限られた動意。12時時点では148.17円とニューヨーク市場の終値(148.25円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。時間外取引の米10年債利回りは4.3%割れまで小幅ながらじりじり低下も、日経平均株価が底堅い動きを続けるなかではドル売り・円買いは強まりにくかった。ドル円は148円前半の限られたレンジで推移した。
ユーロ円は方向感の強まらない状態が継続。12時時点では161.44円とニューヨーク市場の終値(161.40円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円のレンジ推移を反映した限られた円相場の動向におおむね沿った動き。NY終値付近、161円半ばを中心に上下するなか、ユーロドルの底堅い推移に連れて161.52円までわずかながら上値を広げた。
ユーロドルは小高い。12時時点では1.0895ドルとニューヨーク市場の終値(1.0888ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。大きな振れではないが米長期金利の低下を受け、昨日の海外終盤に下押した値幅を縮小する動きが1.0897ドルまで進んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.08円 - 148.38円
ユーロドル:1.0883ドル - 1.0897ドル
ユーロ円:161.24円 - 161.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月13日(木)11時25分
ハンセン指数スタート0.07%高の23616.33(前日比+16.02)
香港・ハンセン指数は、0.07%高の23616.33(前日比+16.02)でスタート。
日経平均株価指数、11時23分現在は前日比339.48円高の37158.57円。
東京外国為替市場、ドル・円は148.13円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月13日(木)10時41分
NY金先物は強含み、インフレ緩和を期待した買いが入る
COMEX金4月限終値:2946.80 ↑25.90
12日のNY金先物4月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+25.90ドル(+0.89%)の2946.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2911.00-2948.90ドル。インフレ緩和を期待した買いが入ったようだ。
・NY原油先物:続伸、需要減少の懸念和らぐNYMEX原油4月限終値:67.68 ↑1.43
12日のNY原油先物4月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+1.43ドル(+2.16%)の67.68ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは66.15ドル-67.88ドル。需要減少の懸念は後退し、ポジション調整的な買いが入ったようだ。
Powered by フィスコ -
2025年03月13日(木)10時10分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一時的
13日の東京外国為替市場でドル円は上昇するも一時的。10時時点では148.10円とニューヨーク市場の終値(148.25円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。日経平均が上げ幅を拡大するのをながめて148.38円まで上昇。ただ、その後は株高となるも買いの勢いは続かず、10時過ぎに148.08円まで下押して本日安値を更新した。
ユーロ円は方向感定まらず。10時時点では161.30円とニューヨーク市場の終値(161.40円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。本邦株高を手掛かりに161.49円まで小幅に上昇するも、仲値後のドル円の下げに連れて161.30円前後に下押すなど、方向感が定まらなかった。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0891ドルとニューヨーク市場の終値(1.0888ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円、ユーロ円共に小動きとなるなか、前日終値を挟んでのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.08円 - 148.38円
ユーロドル:1.0883ドル - 1.0893ドル
ユーロ円:161.24円 - 161.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月13日(木)09時56分
ドル・円:米長期金利の上昇を意識してドルは148円38銭まで反発
13日午前の東京市場で米ドル・円は148円30銭台で推移。米長期金利の上昇を受けて148円10銭から148円38銭まで反発。ユーロ・ドルは上げ渋り、1.0891ドルから1.0883ドルまで弱含み。ユーロ・円は161円24銭まで下げた後、161円49銭まで反発。
Powered by フィスコ -
2025年03月13日(木)09時25分
ドル・円は主に148円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドルは下げ渋る可能性
12日のドル・円は、東京市場では147円68銭から148円60銭まで反発。欧米市場では149円19銭まで買われた後、一時148円11銭まで反落し、148円25銭で取引終了。本日13日のドル・円は主に148円台で推移か。米長期金利の上昇を意識してドルは下げ渋る可能性がある。
報道によると、トランプ米大統領は3月12日、「欧州連合(EU)が米製品に対し報復関税を課した場合、対応する」と表明した。EUの執行機関である欧州委員会は12日、鉄鋼とアルミニウムへの米国の関税賦課に対抗して4月から260億ユーロ相当の米国製品に関税を課すと発表した。
なお、カナダのルブラン財務相は12日、米国による鉄鋼・アルミニウム関税への対抗措置として、米国からの輸入品に対し298億カナダドル相当の報復関税を課すと発表している。米国の関税強化策は世界経済の不確実性を高めており、関税措置を巡る各国の対応については予断を許さない状況が続くことになりそうだ。
Powered by フィスコ -
2025年03月13日(木)09時12分
ドル円、148.36円までじり高 日経平均は400円超上昇
日経平均株価が400円超上昇していることが支えになり、リスク選好の動きで円売りが進んでいる。ドル円は148.36円、ユーロ円は161.49円、豪ドル円は93.90円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月13日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比262.55円高の37081.64円
日経平均株価指数前場は、前日比262.55円高の37081.64円で寄り付いた。
ダウ平均終値は82.55ドル安の41350.93。
東京外国為替市場、ドル・円は3月13日9時00分現在、148.28円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月13日(木)08時34分
ドル円、148.17円付近 SGX日経225先物は37120円でスタート
ドル円は148.17円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37000円)から120円高の37120円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月13日(木)08時25分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.37%安、対ユーロ0.11%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 148.32円 +0.55円 +0.37% 147.77円
*ユーロ・円 161.51円 +0.17円 +0.11% 161.34円
*ポンド・円 192.30円 +1.02円 +0.53% 191.28円
*スイス・円 168.20円 +0.98円 +0.59% 167.22円
*豪ドル・円 93.42円 +0.79円 +0.85% 92.63円
*NZドル・円 84.43円 +0.87円 +1.04% 83.56円
*カナダ・円 102.44円 +0.54円 +0.53% 101.90円
*南アランド・円 8.09円 -0.02円 -0.20% 8.10円
*メキシコペソ・円 7.35円 +0.06円 +0.84% 7.29円
*トルコリラ・円 4.05円 +0.01円 +0.37% 4.04円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +0.39% 0.10円
*台湾ドル・円 4.50円 +0.01円 +0.29% 4.49円
*シンガポールドル・円 111.28円 +0.21円 +0.19% 111.06円
*香港ドル・円 19.09円 +0.07円 +0.39% 19.02円
*ロシアルーブル・円 1.70円 -0.02円 -1.38% 1.73円
*ブラジルレアル・円 25.56円 +0.13円 +0.52% 25.43円
*タイバーツ・円 4.38円 +0.02円 +0.40% 4.37円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.16% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +3.72% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +7.10% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +0.33% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -2.75% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -5.26% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -3.65% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +4.87% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -11.55% 9.34円 7.29円 8.31円
*トルコリラ・円 -15.43% 7.48円 4.04円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.06% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 -2.34% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +4.15% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +5.70% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +7.71% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -12.05% 31.21円 25.43円 29.06円
*タイバーツ・円 +6.90% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年03月13日(木)08時24分
NY市場動向(取引終了):ダウ82.55ドル安(速報)、原油先物1.43ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41350.93 -82.55 -0.2% 41721.36 41010.24 11 19
*ナスダック 17648.45 212.355 1.22% 17800.098 17436.266 1841 1304
*S&P500 5599.3 27.23 0.488687% 5642.19 5546.09 180 322
*SOX指数 4481.022 106.952 2.45%
*225先物 36970 570.00 1.57% 37080 36410【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.29 0.52 0.35% 149.19 147.73
*ユーロ・ドル 1.0889 -0.0029 -0.27% 1.093 1.0876
*ユーロ・円 161.48 0.14 0.09% 162.35 161.22
*ドル指数 103.57 0.15 0.15% 103.78 103.35【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.987 0.048 4.005 3.914
*10年債利回り 4.312 0.026 4.332 4.251
*30年債利回り 4.631 0.031 4.642 4.563
*日米金利差 2.787 0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.68 1.43 2.16% 67.88 66.15
*金先物 2946.80 25.90 0.89% 2948.90 2911.00
*銅先物 484.95 8.35 1.75% 490.35 477.50
*CRB商品指数 303.7722 0.8247 0.2722% 303.7722 303.7722【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8540.97 44.98 0.53% 8565.45 8495.99 57 41
*独DAX 22676.41 347.64 1.56% 22813.84 22461.77 30 10
*仏CAC40 7988.96 47.05 0.59% 8072.45 7938.85 23 17Powered by フィスコ -
2025年03月13日(木)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
13日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では148.22円とニューヨーク市場の終値(148.25円)と比べて3銭程度のドル安準だった。米CPI発表後の戻り安値となる148.10円まで下押ししたが、積極的に下攻めもできずNY終値近辺でもみ合い。
ユーロ円は方向感がない。8時時点では161.40円とニューヨーク市場の終値(161.40円)とほぼ同水準だった。ドル円の上値がやや重いことで、ユーロ円も161.27円まで下押しするものの、ドル円の下げが一服すると同様に161.40円台まで戻すなど方向感がない。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0889ドルとニューヨーク市場の終値(1.0888ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。NY引け値近辺で小動き。レンジも限られている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.10円 - 148.30円
ユーロドル:1.0887ドル - 1.0891ドル
ユーロ円:161.27円 - 161.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月13日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、底堅い円金利や第2プラザ合意リスクもあり上値は限定的か
昨日の海外市場でドル円は、米CPIの下振れをきっかけに一時148.18円付近まで売られたものの、すぐに149.19円まで上がり日通し高値を付けた。ただ、一時280ドル超上昇したダウ平均が失速し、420ドル超下落するとドル円も売られ一時148.11円付近まで下押しした。ユーロドルは米CPI発表後1.0930ドルまで上昇したが、欧米の貿易摩擦を懸念し上値が重く1.0876ドルまで弱含んだ。
本日の東京時間でドル円は、本邦から週次の対外対内証券売買契約等の状況が発表される以外はイベントがなく、引き続き方向感なく上下することが予想される。
今週11日に昨年10月以来の安値となる146.54円まで下落後、昨日は149.19円まで買い戻しが入った。今月3日にトランプ米大統領が日本を名指しし「通貨安の国に関税を課す」と発言した日の高値151.30円から、11日安値146.54円の半値148.92円をやや上回って戻した。ここから全戻しになるほど、ドルを買い円を売る要因も少ないことで、このレンジ内での上下を繰り返すことが予想される。ただ、流れ的にはドル円の上値は抑えられると思われる。
昨日、衆参の予算委員会に出席した植田日銀総裁だが、長期金利の上昇については、市場と日銀の見方に齟齬はないと応え、現行の長期金利の上昇については容認していると捉えられる認識を示した。来週18−19日に開かれる日銀金融政策決定会合について、市場では現状維持予想が大多数にはなっている。しかし、市場では金利引き上げがどの程度まで進むか、いわゆるターミナルレートがどこで収まるのかがいまだに明確になっていないことで、昨日は30年債利回りが2006年以来の水準まで上昇するなど、長期金利が上昇しやすい地合いにある。本邦金利が底堅い動きを示していることが、円高圧力として継続されそうだ。
トランプ政権の関税政策だが、為替市場はやや食傷気味にはなってきている。ただ、依然として株式市場や実態経済へ与える影響は計り知れないことで、引き続き相場をかき乱すことは変わらないだろう。昨日はカナダに続き欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会が対抗措置となる報復関税で対応することを発表。関税発動を4月1日に復活させ、同月13日には全面実施の予定。トランプ米大統領が兼ねてから述べている、相手国の水準まで関税をすべて引き上げる相互関税実施が4月2日に控えていることもあり、4月上旬の天王山まで関税に関しては予断が許さない。
カナダやEU以外でも、日本に対しても厳しい姿勢で臨むことは確実視されているが、日本は防衛面での米国依存もあり対抗措置が限られている。このため、切り札がない日本が、米国の製造業を守るためにドル高是正となる「第2プラザ合意」などを提案するリスクも頭に入れておかなければならないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月13日(木)07時35分
米2月CPI、個人消費の弱さ反映
米国労働当局が発表した2月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.2%と、1月+0.5%から伸びが予想以上に鈍化し、昨年10月来で最低となった。前年比では+2.8%と、1月+3.0%から予想以上に鈍化し昨年11月来で最低。また、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している燃料や食品を除いたコアCPIは前月比+0.2%と、1月+0.4%から伸びが予想以上に鈍化した。前年比でも+3.1%と、1月+3.3%から予想以上に鈍化し、21年4月来で最低。
エネルギーコストは総合インフレを1ベーシスポイント押し上げ。季節調整後のガソリン価格は-1.0%(前回+1.8%)、厳冬がひびき電気代は+1.0%(前回―0.04%)、天然ガスは+2.5%(+1.8%)。自宅での食品コストは横ばいと前回の+0.5%から伸びが鈍化した。また、航空運賃の低下、ホテルなどの宿泊施設、自動車保険の伸び鈍化が示され、消費者の裁量項目の需要の弱さを反映した。
Powered by フィスコ -
2025年03月13日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
15:30 全銀協会長が会見
<海外>
19:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(1月) 1.0% -1.1%
20:30 ブ・個人ローンデフォルト率(1月) 5.3%
20:30 ブ・ローン残高(1月) 1.4%
20:30 ブ・融資残高(1月) 6兆4270億レアル
21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(1月) -0.5%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.1万件
21:30 米・生産者物価コア指数(2月) 3.6%印・輸出(2月、17日までに) -2.4%
印・輸入(2月、17日までに) 10.3%
印・貿易収支(2月、17日までに) -209.5億ドル -229.9億ドル
印・外貨準備高(先週、14日までに)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- カナダ総選挙で与党自由党が第1党となることが確実に(04/29(火) 14:04)
- ドル、緩やかな買い戻し継続 ユーロドルは1.1374ドルまで下落(04/29(火) 13:53)
- 「ドル・円は伸び悩みか、ドルに買戻しも米中交渉や経済指標を注視」(04/29(火) 13:42)
- ユーロドル、1.13ドル後半のOPが買い支えに(04/29(火) 12:48)
- ドル・円は伸び悩み、ドル売り地合い継続(04/29(火) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(04/29(火) 12:10)
- ドル円、142.36円までじり高 ダウ先物は小幅に上昇(04/29(火) 10:47)
- 東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(04/29(火) 10:09)
- ユーロ円、162.04円まで下落 昨日からの弱い地合い継続(04/29(火) 09:53)
- ドル円、142円台前半で推移 東京勢不在で動意乏しい(04/29(火) 09:10)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.13%高、対ユーロ0.62%高(04/29(火) 08:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ114.09ドル高(速報)、原油先物0.97ドル安 (04/29(火) 08:06)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(04/29(火) 08:06)
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)09時29分公開
ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。 -
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… -
2025年04月28日(月)10時01分公開
ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
- リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)