
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年03月14日(金)のFXニュース(2)
-
2025年03月14日(金)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、3日ぶり反落
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は147.81円と前営業日NY終値(148.25円)と比べて44銭程度のドル安水準だった。米労働省が発表した2月米卸売物価指数(PPI)が予想を下回ったことが伝わると円買い・ドル売りで反応する場面もあったが、反応は一時的。前日の2月米消費者物価指数(CPI)の下振れと同様に、「関税引き上げの影響はこれから」との見方から米長期金利が上昇。ドル円にも買い戻しが入り、22時過ぎには148.35円付近まで値を上げた。
ただ、アジア時間に付けた日通し高値148.38円が目先レジスタンスとして意識されると失速した。米関税政策による世界景気への懸念や米政府機関の閉鎖回避を巡る不透明感からダウ平均が一時680ドル超下落するとリスク回避の円買いが活発化。米長期金利が低下に転じたこともドル売りを促し、2時30分過ぎに一時147.42円と日通し安値を更新した。ベッセント米財務長官が「最近の市場でドルが下落しているのは自然な調整」と述べ、「懸念していない」との考えを明らかにしたこともドルの重しとなった。ユーロドルは続落。終値は1.0852ドルと前営業日NY終値(1.0888ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ安水準となった。トランプ米大統領が欧州連合(EU)から輸入するワインなどの酒類に200%の関税を課す考えを表明したことや、「ロシアの交渉担当者は米国の一時停戦案を拒否」との報道をきっかけにユーロ売り・ドル買いが先行。22時30分前に一時1.0823ドルと日通し安値を付けた。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢となり、1.0878ドル付近まで持ち直した。ベッセント米財務長官の発言や米長期金利が低下に転じたことが相場を下支えした。もっとも、米関税政策への警戒感やウクライナ情勢の不透明感は根強く、戻りは限定的だった。
なお、プーチン露大統領は米国が提案したウクライナでの停戦案について「一時停戦には同意するが、長期的な平和につながるべき。停戦について多くの疑問がある」と話し、即時の停戦受け入れには難色を示した。ユーロ円は3日ぶりに反落。終値は160.42円と前営業日NY終値(161.40円)と比べて98銭程度のユーロ安水準。米国の関税政策が欧州景気に及ぼす悪影響が懸念される中、全般ユーロ売りが先行。米国株相場の下落を背景にリスク回避の円買いが強まると、2時30分前に一時160.06円と日通し安値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:147.42円 - 148.38円
ユーロドル:1.0823ドル - 1.0897ドル
ユーロ円:160.06円 - 161.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月14日(金)04時50分
3月13日のNY為替・原油概況
13日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円34銭まで上昇後、147円42銭まで反落し、引けた。
米長期金利上昇に伴いドル買いが優勢となったのち、米2月生産者物価指数の伸びが予想以上に鈍化したほか、米国の関税策が景気に影響を与えるとの懸念に金利が低下に転じドル売りに転じた。リスク回避の円買いも強まった。
ユーロ・ドルは1.0823ドルまで下落後、1.0878ドルまで上昇し、引けた。
欧州連合(EU)によるウィスキー50%関税賦課を含めた米国製品に対する報復関税発表に対し、トランプ大統領がEU産のワイン、シャンペーンなどのアルコールに200%関税を賦課すると言及したため欧米貿易摩擦深刻化を警戒し、ユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は161円00銭から160円06銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2965ドルまで上昇後、1.2921ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8821フランから0.8855フランまで上昇した。
13日のNY原油先物は反落。供給増加を織り込み売られた。
【経済指標】
・米・2月生産者物価指数:前月比+0%(予想:+0.3%、1月:+0.6%←+0.4%)
・米・2月生産者物価コア指数:前月比―0.1%(予想:+0.3%、1月:+0.5%←+0.3%)
・米・2月生産者物価指数:前年比+3.2%(予想:+3.3%、1月:+3.7%←+3.5%)
・米・2月生産者物価コア指数:前年比+3.4%(予想:+3.5%、1月:+3.8%←+3.6%)
・米・先週分新規失業保険申請件数(3/8):22万件(予想:22.5万件、前回:22.2万件←22.1万件)
・米・失業保険継続受給者数(3/1):187万人(予想:188.8万人、前回:189.7万人)Powered by フィスコ -
2025年03月14日(金)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。4時時点では147.74円と2時時点(147.58円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。米株が下げ幅を広げるとクロス円と共にリスク回避の円買いが強まり、147.42円まで日通し安値を更新。もっとも一時680ドル超安まで下落したダウ平均が380ドル超安まで切り返すと、為替は円売り戻しの動きに。一時147.79円まで持ち直し、その後の下押しも限られた。
ユーロ円は下落一服。4時時点では160.35円と2時時点(160.46円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。株安を受けたリスクオフの円買い外貨売りで160.06円まで本日レンジの下限を広げた。もっともその後、株の下げ幅縮小につれて160.41円付近まで反発した。
ほか、豪ドル円は92.54円を下値に92.90円台、カナダドル円も102.05円から102.50円手前まで水準を戻した。ユーロドルはじり安。4時時点では1.0853ドルと2時時点(1.0872ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落につれて1.0850ドル台でじり安となり、その後の戻しも限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.42円 - 148.38円
ユーロドル:1.0823ドル - 1.0897ドル
ユーロ円:160.06円 - 161.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月14日(金)03時30分
[通貨オプション]変動率は低下、OP売り継続
ドル・円オプション市場で変動率は連日で低下。レンジ相場を受けたオプション売りが続いた。
リスクリバーサルでは6か月物を除いてドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物11.02%⇒10.66%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.53%⇒10.51%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.33%⇒10.26%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.97%⇒9.96%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.41%⇒+1.46%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.50%⇒+1.57%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.35%⇒+1.35%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.06%⇒+1.08%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年03月14日(金)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ590ドル安、原油先物1.16ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 40761.25 -589.68 -1.43% 41360.12 40661.77 8 22
*ナスダック 17310.55 -337.90 -1.91% 17621.91 17239.44 699 2309
*S&P500 5508.01 -91.29 -1.63% 5597.78 5504.65 104 398
*SOX指数 4442.95 -38.07 -0.85%
*225先物 36400 大証比-110 -0.30%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.60 -0.65 -0.44% 148.35 147.42
*ユーロ・ドル 1.0854 -0.0034 -0.31% 1.0886 1.0823
*ユーロ・円 160.21 -1.19 -0.74% 161.27 160.06
*ドル指数 103.82 +0.21 +0.20% 104.08 103.51【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.94 -0.05
*10年債利回り 4.27 -0.04
*30年債利回り 4.59 -0.04
*日米金利差 2.72 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.52 -1.16 -1.71% 67.94 66.37
*金先物 2992.80 +46.00 +1.56% 2998.50 2942.20Powered by フィスコ -
2025年03月14日(金)02時53分
NY外為:ドル下げ止まる、米30年債入札は低調
米財務省は220億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.612%。テイルはプラス1.1ベーシスポイント(bp)。過去6回入札平均はマイナス0.1bp。応札倍率は2.37倍と、過去6回入札平均の2.46倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は60.5%。6回入札平均は68.4%だった。
低調な入札結果も、株安で米国債相場は続伸。ドル・円は147円42銭まで下落後、147円52銭で下げ止まった。
Powered by フィスコ -
2025年03月14日(金)02時39分
欧州主要株式指数、まちまち
13日の欧州主要株式指数はまちまち。米国による欧州への関税脅威が上値を抑制した。英国、スペイン指数は上昇。
欧州連合(EU)の報復関税発表に対し、米国のトランプ大統領が欧州産のワイン、シャンペーンなどのアルコール飲料に200%関税を賦課するとの発言を受け、仏高級ブランドのLVMHモエへネシー・ルイヴィトンは1.4%安。フランスのアルコール飲料メーカーのレミー・コアントロー、イタリアのダビデ・カンパリは最大4.2%下落した。デンマークの医薬品メーカー、ヘルスケアのノボ・ノルディクスはアナリストのセクターの目標株価引き上げで、3.43%上昇した。
ドイツDAX指数は-0.48%、フランスCAC40指数は-0.64%、イタリアFTSE MIB指数は-0.80%、スペインIBEX35指数は+0.14%、イギリスFTSE100指数は+0.02%。
Powered by フィスコ -
2025年03月14日(金)02時22分
クロス円、軟調 カナダドル円は102.07円まで下落
ダウ平均が約580ドル安、ナスダック総合も2.2%安程度まで下げ幅を広げるなか、クロス円は下値を試す動き。ユーロ円は160.06円、ポンド円が190.75円、豪ドル円も92.54円まで下げ足を速めた。またカナダドル円が102.07円と、再び101円台に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月14日(金)02時20分
【速報】米、欧州同盟国によるロシア産原油購入を禁止へ
米、欧州同盟国によるロシア産原油購入を禁止へ
Powered by フィスコ -
2025年03月14日(金)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。2時時点では147.58円と24時時点(147.88円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りの低下がドルの重しとなり、米株の下げ幅拡大がリスク回避の円買いに繋がった。2時前には東京午後につけた147.58円を下抜けて、147.53円まで日通し安値を更新した。
なおダウ平均は一時530ドル超まで下落幅を広げた。米関税政策による世界景気への懸念や米政府機関の閉鎖回避を巡る不透明感などが売りを誘ったもよう。ユーロ円は上値が重い。2時時点では160.46円と24時時点(160.67円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。プーチン露大統領の発言「停戦については多くの疑問がある」が伝わると日通し安値となる160.30円まで下押したが、直ぐに160.70円付近まで反発。しかしながら、米株が軟調に推移するとドル円につれて再び下値を試し、本日のレンジの下限付近まで水準を落としている。
ユーロドルは小じっかり。2時時点では1.0872ドルと24時時点(1.0865ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。プーチン露大統領のウクライナ停戦に関する発言には、1.0860ドル台を中心に小幅な反応に留まった。その後、米10年債利回りが4.28%台まで低下すると1.0878ドルまでユーロ高ドル安に傾いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.53円 - 148.38円
ユーロドル:1.0823ドル - 1.0897ドル
ユーロ円:160.30円 - 161.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月14日(金)02時00分
【トランプ米大統領】「EUは米国企業から数十億を取っている」
【トランプ米大統領】「EUは米国企業から数十億を取っている」
Powered by フィスコ -
2025年03月14日(金)01時59分
【トランプ米大統領】「政府機関閉鎖は、非常にかなり高い税金につながる」
【トランプ米大統領】「政府機関閉鎖は、非常にかなり高い税金につながる」
Powered by フィスコ -
2025年03月14日(金)01時55分
【トランプ米大統領】「カナダ産鉄鋼を巡る関税を巡り修正ない」
【トランプ米大統領】「カナダ産鉄鋼を巡る関税を巡り修正ない」
Powered by フィスコ -
2025年03月14日(金)01時49分
ドル円、さえない アジア時間安値を下抜けて147.53円まで下落
ドル円はさえない。米関税政策による世界景気への懸念や米政府機関の閉鎖回避を巡る不透明感からダウ平均が一時530ドル超下落するとリスク回避の円買い・ドル売りが入った。アジア時間の安値147.58円を下抜けて一時147.53円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月14日(金)01時44分
NY市場動向(午後0時台):ダウ476ドル安、原油先物0.74ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 40874.59 -476.34 -1.15% 41360.12 40863.72 11 19
*ナスダック 17357.77 -290.68 -1.65% 17621.91 17344.19 837 2109
*S&P500 5544.33 -54.97 -0.98% 5595.78 5530.06 139 363
*SOX指数 4471.89 -9.13 -0.20%
*225先物 36460 大証比-20 -0.05%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.65 -0.60 -0.40% 148.35 147.65
*ユーロ・ドル 1.0863 -0.0025 -0.23% 1.0886 1.0823
*ユーロ・円 160.39 -1.01 -0.63% 161.27 160.30
*ドル指数 103.80 +0.19 +0.18% 104.08 103.51【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.97 -0.02
*10年債利回り 4.30 -0.01
*30年債利回り 4.62 -0.01
*日米金利差 2.76 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.94 -0.74 -1.09% 67.94 66.37
*金先物 2991.00 +44.20 +1.50% 2993.30 2942.20Powered by フィスコ
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル、緩やかな買い戻し継続 ユーロドルは1.1374ドルまで下落(04/29(火) 13:53)
- [NEW!]「ドル・円は伸び悩みか、ドルに買戻しも米中交渉や経済指標を注視」(04/29(火) 13:42)
- ユーロドル、1.13ドル後半のOPが買い支えに(04/29(火) 12:48)
- ドル・円は伸び悩み、ドル売り地合い継続(04/29(火) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(04/29(火) 12:10)
- ドル円、142.36円までじり高 ダウ先物は小幅に上昇(04/29(火) 10:47)
- 東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(04/29(火) 10:09)
- ユーロ円、162.04円まで下落 昨日からの弱い地合い継続(04/29(火) 09:53)
- ドル円、142円台前半で推移 東京勢不在で動意乏しい(04/29(火) 09:10)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.13%高、対ユーロ0.62%高(04/29(火) 08:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ114.09ドル高(速報)、原油先物0.97ドル安 (04/29(火) 08:06)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(04/29(火) 08:06)
- 東京為替見通し=ベッセント発言がドルの重しになるか、カナダ総選挙の結果にも注目(04/29(火) 08:00)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)09時29分公開
ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。 -
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… -
2025年04月28日(月)10時01分公開
ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。 - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
- リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)