ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年04月01日(火)のFXニュース(5)

  • 2025年04月01日(火)18時02分
    【速報】ユーロ圏・3月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想+2.2%、2月+2.3%)

    1日に発表されたユーロ圏の3月消費者物価指数は前年比+2.2%(予想:前年比+2.2%、2月:+2.3%)だった。

    発表を受け、ユーロは小幅に買われた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月01日(火)18時00分
    【速報】ユーロ圏・2月失業率:6.1%(予想6.2%、1月6.2%)

    1日に発表されたユーロ圏の2月失業率は6.1%(予想:6.2%、1月:6.2%)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月01日(火)17時42分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8582.81
     前日比:-76.04
     変化率:-0.87%

    フランス CAC40
     終値 :7790.71
     前日比:-125.37
     変化率:-1.58%

    ドイツ DAX
     終値 :22417.75
     前日比:+254.26
     変化率:+1.14%

    スペイン IBEX35
     終値 :13207.80
     前日比:+72.40
     変化率:+0.55%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :38051.99
     前日比:-687.31
     変化率:-1.77%

    アムステルダム AEX
     終値 :905.14
     前日比:+6.34
     変化率:+0.70%

    ストックホルム OMX
     終値 :2494.06
     前日比:-48.62
     変化率:-1.91%

    スイス SMI
     終値 :12702.26
     前日比:+104.14
     変化率:+0.82%

    ロシア RTS
     終値 :1110.31
     前日比:-28.71
     変化率:-2.52%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9659.48
     前日比:+46.64
     変化率:+0.48%

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月01日(火)17時32分
    東京為替概況:ドル・円は軟調、戻りは限定的

     1日の東京市場でドル・円は軟調。早朝のドル買戻しで150円13銭まで上昇後、仲値にかけて国内勢のドル売りで下落基調に。午後は米金利安と日本株の失速でドル売り・円買いに振れ149円53銭まで下げた。その後も戻りは限定的で下押し圧力に押された。

    ・ユーロ・円は162円38銭から161円53銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0829ドルから1.0799ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値35,961.19円、高値36,052.54円、安値35,537.86円、終値35,624.48円(前日比6.92円高)
    ・17時時点:ドル円149円60-70銭、ユーロ・円161円50-60銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月01日(火)17時20分
    ドル・円は軟調、戻りは限定的

    1日の東京市場でドル・円は軟調。早朝のドル買戻しで150円13銭まで上昇後、仲値にかけて国内勢のドル売りで下落基調に。午後は米金利安と日本株の失速でドル売り・円買いに振れ149円53銭まで下げた。その後も戻りは限定的で下押し圧力に押された。
    ・ユーロ・円は162円38銭から161円53銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0829ドルから1.0799ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値35,961.19円、高値36,052.54円、安値35,537.86円、終値35,624.48円(前日比6.92円高)
    ・17時時点:ドル円149円60-70銭、ユーロ・円161円50-60銭
    【金融政策】
    ・豪準備銀行:政策金利を4.10%に据え置き(予想通り)
    【要人発言】
    ブロック豪準備銀行総裁
    「現時点では世界経済の見通しには多くの不確実性」
    「インフレ圧力が続き、先走りすぎないように注意する必要」
    「本日は利下げについて明確に議論しなかった」
    「世界的なものを含め、下振れリスクについても少し議論」
    「インフレを目標に戻すには政策が制限的と判断」
    「関税がインフレに与える影響は不確実」
    ・豪準備銀行(声明)
    「引き続き、データとリスク評価の変化に基づいて決定」
    「インフレを目標に戻す決意、達成するために必要なことを行う」
    「インフレを持続的に目標に戻すことが最優先事項」
    「金融政策は引き続き引き締め的」
    「基調インフレの継続的な低下は歓迎すべきだが、それでも双方にリスク」
    【経済指標】
    ・日・2月失業率:2.5%(予想:2.5%、1月:2.5%)
    ・日・2月有効求人倍率:1.26倍(予想:1.26倍、1月:1.26倍)
    ・日・日銀短観3月調査・大企業製造業DI:+12(予想:+12、前回:+14)
    ・豪・2月小売売上高:前月比+0.2%(予想:+0.3%、1月:+0.3%)
    ・中国・3月財新製造業PMI:51.2(予想:50.6、2月:50.8)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月01日(火)17時15分
    ハンセン指数取引終了、0.38%高の23206.84(前日比+87.26)

    香港・ハンセン指数は、0.38%高の23206.84(前日比+87.26)で取引を終えた。
    17時13分現在、ドル円は149.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月01日(火)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、弱含み

     1日午後の東京外国為替市場でユーロ円は弱含み。17時時点では161.59円と15時時点(161.91円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。東京時間からの上値の重さが継続。独長期金利が低下したほか、3月仏製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値が予想を下回ったことも嫌気され、17時過ぎには一時161.53円と本日安値を付けた。

     ドル円は頭が重い。17時時点では149.62円と15時時点(149.82円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。16時前に149.99円付近まで持ち直したが、150円台回復とはならず時間外の米10年債利回りが4.17%台まで低下幅を拡大すると本日安値圏まで押し戻されている。

     ユーロドルは戻りが鈍い。17時時点では1.0800ドルと15時時点(1.0807ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。独金利低下などが上値を抑える要因となり1.0799ドルまで下げ、その後の戻りも限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.54円 - 150.14円
    ユーロドル:1.0799ドル - 1.0830ドル
    ユーロ円:161.53円 - 162.38円

  • 2025年04月01日(火)16時46分
    ドル円、149.60円まで押し戻される 米長期金利が低下幅拡大

     ドル円は上値重い。16時前に149.99円付近まで持ち直したが、150円台回復とはならず時間外の米10年債利回りが4.18%付近まで低下幅を拡大すると149.60円台まで押し戻されている。
     また、ユーロ円は161.63円、ポンド円は193.11円とそれぞれ安値を付けるなどクロス円も弱い。

  • 2025年04月01日(火)16時31分
    上海総合指数0.38%高の3348.435(前日比+12.689)で取引終

    上海総合指数は、0.38%高の3348.435(前日比+12.689)で取引を終えた。
    16時22分現在、ドル円は149.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月01日(火)15時59分
    ドル・円は伸び悩みか、米相互関税見極めも不透明感でドル買い後退

    [今日の海外市場]

     1日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米相互関税の行方を見極めつつ、米金利高に振れればドル買い先行の見通し。ただ、米経済指標は低調な内容が予想され、減速懸念が強まればドルを下押ししそうだ。

     トランプ米大統領は相互関税の導入を前に「全世界の国・地域が対象になる」と述べ、世界的な通商摩擦とその影響への懸念から、この日は米金利高・ドル高に振れた。ユーロ・ドルは1.0830ドル付近から1.0780ドル台に下げ、149円半ばから150円20銭台に浮上。本日アジア市場で米10年債利回りの低下を背景にドル売り地合いに振れた。また、前日急落した日経平均株価は上げ幅を縮小し、円売り後退でドル・円は150円を割り込んだ。

     この後の海外市場は米トランプ政権の相互関税の行方をにらむ展開。4月に入り前日までの3月末特有のフローが一服するなか、引き続き米金利高・ドル高に振れやすい。半面、今晩発表の米経済指標でISM製造業景況指数とJOLTS求人件数は前回から悪化が予想され、スタグフレーションへの警戒感によるドル売りも想定される。一方、今週末に予定されるパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演が注目され、追加利下げに慎重な姿勢を見込みドルは売りづらい面もある。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・3月消費者物価指数(予想:前年比+2.2%、2月:+2.3%)
    ・18:00 ユーロ圏・2月失業率(予想:6.2%、1月:6.2%)
    ・23:00 米・3月ISM製造業景況指数(予想:49.5、2月:50.3)
    ・23:00 米・2月JOLTS求人件数(予想:765.5万件、1月:774万件)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月01日(火)15時43分
    東京マーケットダイジェスト・1日 ユーロ上値重い・株失速

    ドル円:1ドル=149.82円(前営業日NY終値比▲0.14円)
    ユーロ円:1ユーロ=161.90円(▲0.31円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.0807ドル(▲0.0009ドル)
    日経平均株価:35624.48円(前営業日比△6.92円)
    東証株価指数(TOPIX):2661.73(△3.00)
    債券先物6月物:138.27円(▲0.13円)
    新発10年物国債利回り:1.500%(△0.015%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標) 
          <発表値>  <前回発表値>
    2月完全失業率
            2.4%     2.5%
    2月有効求人倍率
            1.24     1.26倍
    日銀・企業短期経済観測調査(短観、3月調査)
    大企業製造業の業況判断指数(DI)
            12      14
    大企業製造業DI 6月見込み
            12      13
    大企業非製造業の業況判断指数(DI)
            35      33
    大企業非製造業DI 6月見込み
            28      28
    大企業全産業設備投資
    前年度比    3.1%    11.3%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は方向感がない。朝方に150.14円まで値を上げたが、150円台での滞空時間は短くすぐに失速。本邦輸出企業から売りが観測されたほか、上昇してスタートした日経平均株価がマイナス圏に沈んだことも重しとなり149.54円まで売りに押された。一方で、株価が再びプラス圏を回復すると149円台後半まで切り返した。

    ・豪ドル米ドルは底堅い。午前に0.6232米ドルまで下げたが、豪準備銀行(RBA)の政策発表を前に徐々にショートカバーの動きに。RBAは予想通り政策金利を据え置いたが、声明でインフレ見通しに慎重なスタンスを示したほか、ブロックRBA総裁が記者会見で「本日は利下げについて明確に議論はしなかった。労働市場は依然として逼迫。5月理事会での利下げに向けた扉は開いていない」と述べると一時0.6269米ドルまで反発した。

    ・ユーロ円は上値が重い。ドル円が高値を付けたタイミングで162.38円まで上昇したが、その後は日本株の失速に伴って下落。ユーロドルが下げた影響も受けて161.80円まで値を下げている。

    ・ユーロドルは頭が重い。時間外の米長期金利が低下したことを受けて1.0830ドルまで小幅に上げたが、早出の欧州勢が参入しだすと次第に売りが強まり1.0799ドルまで反落している。

    ・日経平均株価は4営業日ぶりに反発。足元で大きく下落していた反動から自動車株を中心に買いが強まり430円超上昇した。ただ、米政権の関税政策への懸念が根深く、一巡後は戻り売りが優勢となりマイナス圏に沈む場面もあった。

    ・債券先物相場は3営業日ぶりに反落。前日のリスク回避の動きが一服する中で、相対的に安全資産とされる債券は売りが優勢となった。日銀の早期利上げ観測も引き続き重しとなった。

  • 2025年04月01日(火)15時42分
    豪S&P/ASX200指数は7925.20で取引終了

    4月1日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+81.80、7925.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月01日(火)15時41分
    豪10年債利回りは上昇、4.368%近辺で推移

    4月1日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.368%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月01日(火)15時40分
    豪ドルTWI=59.6(+0.00)

    豪準備銀行公表(4月1日)の豪ドルTWIは59.6となった。
    (前日末比+0.00)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月01日(火)15時38分
    日経平均大引け:前日比6.92円高の35624.48円

    日経平均株価指数は、前日比6.92円高の35624.48円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.86円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム