
2025年04月16日(水)のFXニュース(4)
-
2025年04月16日(水)15時06分
ドル・円は安値を更新、ドル売り・円買いで
16日午後の東京市場でドル・円は本日安値を下抜け、142円25銭まで値を切り下げた。米中貿易摩擦の激化を警戒したドル売りが強まり、ユーロ・ドルは一段高。一方、日経平均株価は前日比500円超安と下げ幅を拡大し、株安を嫌気した円買いも。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円25銭から143円28銭、ユーロ・円は161円36銭から161円81銭、ユーロ・ドルは1.1288ドルから1.1353ドル。
Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
16日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では142.14円と12時時点(142.71円)と比べて57銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.31%台まで低下し、ダウ先物や日経平均株価が下げ幅を拡大したことなどで、142.11円まで下値を広げた。
トランプ米大統領は「インフレは下がっている。ほぼ全ての製品のコストは下がる見込み」などと述べた。ユーロドルは強含み。15時時点では1.1379ドルと12時時点(1.1327ドル)と比べて0.0052ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが4.31%台まで低下したことで、一時1.1385ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は15時時点では161.68円と12時時点(161.59円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇に連れて、161.70円前後まで強含みに推移した。
オフショア人民元(CNH)円は、19.40円まで元安円高に推移し、豪ドル円も90.22円まで下値を広げた。
ポンドドルは、3月英CPIが、前年比+2.6%と予想+2.7%を下回ったことで、1.3289ドルの本日高値の手前で伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.11円 - 143.28円
ユーロドル:1.1281ドル - 1.1385ドル
ユーロ円:161.36円 - 161.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)14時30分
ドル円 142.37円まで下げ幅拡大、日経平均株価が500円超の下落
ドル円は、日経平均株価が500円超下落していることで、142.37円まで下げ幅を拡大し、14日の安値142.24円に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)14時15分
NZSX-50指数は12067.92で取引終了
4月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+56.58、12067.92で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)14時13分
NZドル10年債利回りは下落、4.62%近辺で推移
4月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.62%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)14時12分
NZドルTWI=69.5
NZ準備銀行公表(4月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.5となった。
Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)14時05分
ドル円、もみ合い 142.59円付近で推移
ドル円はもみ合い。13時過ぎに142.47円の安値をつけたが、その後は売りも一服となり、142.60円を挟んだ水準でのもみ合いに転じた。なお、後場の日経平均株価は430円超安まで下げ幅を拡大する場面があったが、株安を手掛かりにした動きは限られた。14時3分時点では142.59円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)13時04分
オフショア人民元(CNH)円、19.40円台で弱含み 豪ドル円も日通し安値更新
中国株は地合い弱く前引けし、香港株が売り優勢のなか、オフショア人民元(CNH)円も上値重く推移。19.43円まで元安円高に傾き、11日につけた年初来安値に並んだ。豪ドル円も伸び悩み、90.32円まで日通し安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)12時59分
ドル円 142.80円OPの相場引き上げや下支え効果を引き続き注視
ドル円は142.80円に観測されるオプション(OP)が17日NYタイム10時(日本時間23時)のカットオフ(期限切れ)に近づいていくなか、昨日は設定水準を下回ったところからの相場の引き上げや下支えの効果を示していたもよう。同ドル・プット(売り権利)OPが引き続き同様の影響を及ぼすか注視することになる。何度か同様の動きが繰り返される過程でカットオフ絡みのオペレーションが一巡したり、コール(買い権利)OPを組み合わせて利益確保を目的とした中立的なポジションに変化させたりすることもある点には留意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)12時51分
ユーロ円 161.30円割れからストップ並ぶ、大きなストップもあり下振れ警戒したい
ユーロ円は昨日、162.85円に置かれた本日NYカット分のオプション(OP)を前に頭打ちとなり、161円前半まで下値を探った。足もとでは161円半ばへやや持ち直している。しかし161.30円割れから大きなポジションを含むストップロスの売りが並んでおり、さらなる下振れも警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)12時43分
ドル円 142.52円までじり安、昨日安値を下回る
ドル円は、142.52円までじり安に推移し、昨日の安値142.60円を下回った。トランプ米大統領は「インフレは下がっている。ほぼ全ての製品のコストは下がっている」と述べた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比234.38円安の34033.16円
日経平均株価指数後場は、前日比234.38円安の34033.16円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月16日12時34分現在、142.62円付近。Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)12時33分
上海総合指数0.92%安の3237.598(前日比-30.064)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.92%安の3237.598(前日比-30.064)で午前の取引を終えた。
ドル円は142.67円付近。Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)12時27分
ドル・円:ドル・円は軟調、日本株の下げ幅拡大で
16日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、143円28銭から142円65銭まで値を下げた。日経平均株価は下げ幅を拡大し、日本株安を嫌気した円買いが先行。また、上海総合指数と香港ハンセン指数も弱含み、世界株安への警戒が円買いを支援。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円65銭から143円28銭、ユーロ・円は161円36銭から161円81銭、ユーロ・ドルは1.1288ドルから1.1331ドル。
Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)12時14分
ドル・円は軟調、日本株の下げ幅拡大で
16日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、143円28銭から142円65銭まで値を下げた。日経平均株価は下げ幅を拡大し、日本株安を嫌気した円買いが先行。また、上海総合指数と香港ハンセン指数も弱含み、世界株安への警戒が円買いを支援。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円65銭から143円28銭、ユーロ・円は161円36銭から161円81銭、ユーロ・ドルは1.1288ドルから1.1331ドル。
【要人発言】
・赤沢経済再生相
「米国との関税交渉は、準備ができている」
「何が一番国益に資するか効果的か考え抜いて交渉する」
「交渉分野についてのコメントは控える」
【経済指標】
・日・2月コア機械受注:前月比+4.3%(予想:+1.2%、1月-3.5%)
・中・3月小売売上高:前年比+5.9%(予想:+4.2%、2月+3.7%)
・中・3月鉱工業生産:前年比+7.7%(予想:+5.8%、2月+6.2%)
・中・1-3月期国内総生産:前年比+5.4%(予想:前年比+5.2%、前回:+5.4%)Powered by フィスコ
2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、ドル売り圧力継続(04/16(水) 18:06)
- ドル円 一時142.90円台まで持ち直す、中国の関税交渉関連報道で(04/16(水) 17:34)
- 欧州主要株価指数一覧(04/16(水) 17:32)
- ドル・円は軟調、ドル売り圧力継続(04/16(水) 17:27)
- ハンセン指数取引終了、1.91%安の21056.98(前日比-409.29)(04/16(水) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、年初来安値更新(04/16(水) 17:07)
- ドル円、142.05円まで弱含み 年初来安値を更新(04/16(水) 16:51)
- 上海総合指数0.26%高の3276.004(前日比+8.342)で取引終了(04/16(水) 16:29)
- ドル円、再び142.10円台まで下押し 年初来安値が視野に入る(04/16(水) 16:23)
- 豪S&P/ASX200指数は7758.90で取引終了(04/16(水) 16:02)
- 豪10年債利回りは上昇、4.302%近辺で推移(04/16(水) 16:01)
- 豪ドルTWI=59.5(-0.10)(04/16(水) 15:59)
- ドル・円は伸び悩みか、米金融政策を見極めも米中摩擦に懸念続く(04/16(水) 15:58)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月16日(水)14時25分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題?(持田有紀子)
- ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)