
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年04月16日(水)のFXニュース(2)
-
2025年04月16日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
16日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では143.05円とニューヨーク市場の終値(143.21円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領が重要鉱物を巡る調査を開始する行政措置に署名したとの報道が伝わると、今後の関税につながる可能性があるとの思惑からリスク回避目的の売りが出た。一時142.92円まで下押し。もっとも、一巡後は143円台を回復するなど下げ渋る動きを見せている。
ユーロ円は小安い。8時時点では161.51円とニューヨーク市場の終値(161.57円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。米政権が重要鉱物を巡る調査開始との報道が伝わり、時間外のダウ先物が一時260ドル超安まで下落するなど株安が進んだ。株安を手掛かりにした売りに押されて、一時161.36円まで値を下げた。ただ、その後はユーロドルの上昇やドル円の下げ渋りなどに伴い、昨日終値付近まで買い戻された。
ユーロドルは小高い。8時時点では1.1295ドルとニューヨーク市場の終値(1.1282ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。対円などでドル売りが先行した流れに沿ったほか、昨日の海外時間に売りが進んだ反動もあり、1.1299ドルまで買い戻しが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.92円 - 143.28円
ユーロドル:1.1281ドル - 1.1299ドル
ユーロ円:161.36円 - 161.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、明日開催の日米貿易交渉への警戒感が上値を抑える展開か
15日海外の外国為替市場でドル円は、日米貿易交渉前のポジション調整で142.60円まで下落後、対ユーロでのドル買いで143.28円付近まで持ち直した。ユーロドルは、4月独ZEW景況感指数やユーロ圏ZEW景況感指数の大幅悪化や「米国と欧州連合(EU)の関税を巡る交渉はほとんど進展していない」との報道で1.1264ドルまで値を下げた。ユーロ円も161.30円と日通し安値を更新した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、明日開催予定の日米貿易交渉への警戒感が上値を抑える展開を予想。また引き続き、トランプ関税関連の報道には注意していくことになる。日本時間7時頃には、トランプ米大統領が「重要鉱物を巡る調査を開始する行政措置」に署名したことが報じられた。
トランプ米政権による関税強化はこれまで市場を混乱させてきたが、最近は政権自体の混乱を招いている。米国企業は米国内での生産を「高コスト・低効率」と認識しており、トリプル安(ドル安・株安・債券安)というドル離れの様相を呈し始めた。これを受けて相互関税発動は90日間停止、電子機器などは分野別の「半導体関税」へ分離、自動車関税などの緩和の可能性、などの迷走が続いている。
トランプ米大統領は、「中国などに依存せず米国で製品を作る必要がある」と訴えてきた。しかし、かつてスティーブ・ジョブズ氏がオバマ第44代米大統領に「米国でのアップル製品の製造は不可能であり、中国でしか製造できない」と述べていたように、米国の製造業は、20世紀で時間が止まっているのかもしれない。
明日の日米貿易交渉では、ベッセント米財務長官が「関税、非関税障壁、補助金、そして『為替問題』など」の協議を示唆している。ミランCEA委員長の論文のシナリオに従うと、対日相互関税24%や自動車関税25%を撤回する代わりに、非関税障壁(※車検制度など)や補助金(※輸出還付金など)の撤廃が米側から要求されそうだ。また、防衛費の増額(※安全保障政策を連携させた「保護レント理論」)、ドル安・円高を受け入れるというバーターも想定される。
ただし為替問題を担当する加藤財務相は、来週のG20財務相・中央銀行総裁会議やIMF・世銀総会などで、日米財務相会談に臨む意向を示した。そのため、赤沢経済再生相とベッセント米財務長官やグリアUSTR代表との交渉では、為替問題は米サイドから言及のみで終わるかもしれない。
本日11時には中国の1−3月期国内総生産(GDP、予想:前期比+1.4%/前年同期比+5.1%)、3月鉱工業生産(予想:前年比+5.8%)、同月小売売上高(予想:前年比+4.2%)などが発表予定。もっとも米中貿易戦争が本格化する前の数字なので、ネガティブサプライズの場合にのみ警戒しておきたい。
なおアトランタ連銀の予測モデル「GDPナウ」では、米国の1−3月期GDPはマイナス2.4%(※4月9日時点)と予想されている。米中貿易戦争に向けて明暗が分かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)07時06分
ドル円・クロス円、売り先行 米政権が重要鉱物を巡る調査開始との報道受け
ドル円・クロス円は売りが先行。トランプ米大統領が重要鉱物を巡る調査を開始する行政措置に署名すると、今後の関税につながる可能性があるとの思惑からリスク回避目的の売りが出た。ドル円は143.02円、ユーロ円は161.37円まで下押し。また、資源国通貨である豪ドル円は90.55円、カナダドル円は102.43円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 コア機械受注(2月) -0.5% -3.5%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
14:30 日本証券業会長が定例会見
16:15 訪日外客数(3月) 325.81万人
<海外>
07:45 NZ・貿易収支(3月) 5.1億NZドル
10:30 中・新築住宅価格(3月) -0.14%
10:30 中・中古住宅価格(3月) -0.34%
11:00 中・GDP(1-3月) 5.2% 5.4%
11:00 中・鉱工業生産指数(3月) 5.6% 6.2%
11:00 中・小売売上高(3月) 4.2% 3.7%
11:00 中・調査失業率(3月) 5.3% 5.4%
11:00 中・固定資産投資(都市部)(3月) 4.1% 4.1%
11:00 中・不動産投資(3月) -9.7% -9.8%
11:00 中・住宅不動産販売(3月) -0.4%
15:00 英・消費者物価コア指数(3月) 3.5%
17:00 欧・ユーロ圏経常収支(2月) 354億ユーロ
18:00 欧・ユーロ圏CPI(3月) 0.6% 0.6%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.46%
21:30 米・小売売上高(3月) 1.4% 0.2%
22:15 米・鉱工業生産指数(3月) -0.2% 0.7%
22:45 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 2.75% 2.75%
23:00 米・NAHB住宅市場指数(4月) 37 39
23:00 米・企業在庫(2月) 0.4% 0.3%
29:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(2月) -452億ドル米・クリーブランド連銀総裁が質疑応答
米・カンザスシティー連銀総裁がダラス連銀総裁と討論
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)06時20分
NYマーケットダイジェスト・15日 株安・金利低下・ユーロ安
(15日終値)
ドル・円相場:1ドル=143.21円(前営業日比△0.15円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=161.57円(▲0.78円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1282ドル(▲0.0069ドル)
ダウ工業株30種平均:40368.96ドル(▲155.83ドル)
ナスダック総合株価指数:16823.17(▲8.31)
10年物米国債利回り:4.33%(▲0.04%)
WTI原油先物5月限:1バレル=61.33ドル(▲0.20ドル)
金先物6月限:1トロイオンス=3240.4ドル(△14.1ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標)
<発表値> <前回発表値>
4月米ニューヨーク連銀製造業景気指数
▲8.1 ▲20.0
3月米輸入物価指数
(前月比) ▲0.1% 0.2%・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは続落。欧州時間発表の4月独ZEW景況感指数や同月ユーロ圏ZEW景況感指数が大幅に悪化したことを受けて全般ユーロ売りが先行。NYの取引時間帯に入り、「米国と欧州連合(EU)の関税を巡る交渉はほとんど進展していない。米国が提示した対EU関税の大半は撤廃されないだろう」との報道が伝わるとユーロ売りが加速した。前日の安値1.1280ドルを下抜けて一時1.1264ドルまで値を下げた。・ドル円は4日ぶりに反発。17日から始まる日米貿易協議を前に戻りを売りたい向きも多く、21時30分前には一時142.60円と日通し安値を付けた。
ただ、対ユーロなどでドル買いが進むと円に対してもドル買いが波及し、取引終了間際には143.28円付近まで持ち直した。4月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想ほど悪化しなかったことも相場を下支えした。・ユーロ円は続落。低調な独・ユーロ圏経済指標を受けて売りが先行。欧米の関税協議が難航しているとの観測報道も相場の重しとなり、3時過ぎに一時161.30円と日通し安値を更新した。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに反落。「中国政府は米ボーイングの航空機を受け取らないよう国内航空各社に命じた」との報道で米中貿易戦争が激化するとの懸念から売りが出た。半面、バンク・オブ・アメリカやシティグループの結果が良好だったことから、金融株が買われ相場を下支えした。ダウ平均は一時260ドル超上昇する場面もあった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も3日ぶりに反落した。・米国債券相場で長期ゾーンは続伸。前週急落した反動で、短期的な戻りを期待した買いがこの日も続いた。ベッセント米財務長官が「国家による米国債売却の証拠はない」と述べたほか、「必要に応じて市場の乱調に対処する手段がある」との見解を示したことも相場を下支えした。
・原油先物相場は3日ぶりに反落。国際エネルギー(IEA)が今年の世界石油需要見通しを引き下げたことが重しとなった。
・金先物相場は反発。「中国政府が米ボーイングの航空機を受け取らないよう国内航空各社に命じた」との報道で米中貿易戦争が激化するとの懸念から安全資産とされる金が買われた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ユーロドル、続落
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続落。終値は1.1282ドルと前営業日NY終値(1.1351ドル)と比べて0.0069ドル程度のユーロ安水準となった。欧州時間発表の4月独ZEW景況感指数や同月ユーロ圏ZEW景況感指数が大幅に悪化したことを受けて全般ユーロ売りが先行。NYの取引時間帯に入り、「米国と欧州連合(EU)の関税を巡る交渉はほとんど進展していない。米国が提示した対EU関税の大半は撤廃されないだろう」との報道が伝わるとユーロ売りが加速した。前日の安値1.1280ドルを下抜けて一時1.1264ドルまで値を下げた。
ドル円は4営業日ぶりに反発。終値は143.21円と前営業日NY終値(143.06円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。17日から始まる日米貿易協議を前に戻りを売りたい向きも多く、21時30分前には一時142.60円と日通し安値を付けた。
ただ、対ユーロなどでドル買いが進むと円に対してもドル買いが波及し、取引終了間際には143.28円付近まで持ち直した。4月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想ほど悪化しなかったことも相場を下支えした。ユーロ円は続落。終値は161.57円と前営業日NY終値(162.35円)と比べて78銭程度のユーロ安水準。低調な独・ユーロ圏経済指標を受けて売りが先行。欧米の関税協議が難航しているとの観測報道も相場の重しとなり、3時過ぎに一時161.30円と日通し安値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:142.60円 - 143.59円
ユーロドル:1.1264ドル - 1.1379ドル
ユーロ円:161.30円 - 162.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)05時52分
4月15日のNY為替・原油概況
15日のニューヨーク外為市場でドル・円は142円60銭まで下落後、143円26銭まで上昇し、引けた。
米国資産への脅威緩和で米国債の買戻しが継続したほか、米3月輸入物価指数が予想外にマイナスとなったため長期金利低下に伴うドル売りが優勢となった。その後、欧州通貨に対するドル買いに連れ下げ止まった。
ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1264ドルまで下落し、引けた。
ドイツやユーロ圏の4月景気期待指数が大幅悪化したほか、欧米通商交渉が難航し、ほぼ進展はなく、トランプ政権は欧州連合(EU)に対する関税を維持する可能性を示唆したため域内経済のさらなる悪化、利下げ観測に伴うユーロ売りが強まった。
ユーロ・円は162円00銭から161円30銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3205ドルから1.3246ドルへ上昇した。
ドル・スイスは0.8150フランから0.8225フランまで上昇した。安全通貨としてのフラン買いが一段と後退。
15日のNY原油先物は反落。供給拡大の思惑に売られた。[経済指標]
・米・3月輸入物価指数:前月比-0.1%(予想:前月比+0.0%、2月:+0.2%←+0.4%)
・米・3月輸出物価指数:0%(予想0%、2月+0.5%←+0.1%)
・米・4月NY連銀製造業景気指数:-8.1(予想:-13.5、3月:-20.0Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)05時38分
円建てCME先物は15日の225先物比130円高の34490円で推移
円建てCME先物は15日の225先物比130円高の34490円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円17銭台、ユーロ・円は161円60銭台。
Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では143.16円と2時時点(143.09円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。NY終盤に入ると次第に動きが鈍くなり143円台前半での推移が続いた。NY市場に限ると今日の値幅は142.60-143.27円と狭かった。
ユーロドルは安値圏で推移。4時時点では1.1273ドルと2時時点(1.1274ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.1264ドルを底に下げ止まったが反発力は弱く、安値圏でのもみ合いが続いている。
ユーロ円は4時時点では161.38円と2時時点(161.32円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均はマイナス圏を維持するなか、一時161.30円まで本日安値を更新するなどさえない動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.60円 - 143.59円
ユーロドル:1.1264ドル - 1.1379ドル
ユーロ円:161.30円 - 162.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)04時00分
ECBの利下げ論拠一段と強まる
ユーロ圏の4月ZEW景気期待指数は3月の39.8からマイナス18.5に急速に落ち込み22年12月来で最低となった。欧州で最大経済のドイツの4月ZEW期待指数もマイナス14と、3月51.6から大幅悪化。23年7月来で最低となった。ドイツの防衛費拡大が成長を押し上げるとの期待も欧米貿易戦争の悪化懸念が相殺した。
ドイツIFO研究所はドイツの2025年の経済成長見通しを0.1%に下方修正し、一段の下方修正も警告した。万が一マイナス成長に落ち込んだ場合、輸出依存の同国経済が3年連続でのマイナス成長を記録することになる。
米国のみならず、欧州でも関税を巡る不透明性が経済に影響している証拠となった。欧州中央銀行(ECB)は今週開催の理事会で利下げの論拠が強まりつつある。
加えて、欧米の関税協議が難航し、進展が見られずトランプ政権は欧州連合(EU)
に対する関税を維持する可能性を示唆していることも、成長を長期にわたり抑制するリスクとなり、ユーロの上値を抑制すると見る。Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)03時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い一段と後退
ドル・円オプション市場はまちまち。欧米の祭日を控え、短中期物でオプション売りが強まったが、長期では買いが継続した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退した。
■変動率
・1カ月物13.95%⇒13.68%(08年/24=31.044%)
・3カ月物12.32%⇒12.25%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.49%⇒11.53%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.53%⇒10.71%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+2.93%⇒+2.61%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+2.89%⇒+2.58%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.57%⇒+2.34%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+2.18%⇒+2.00%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)03時36分
NY市場動向(午後2時台):ダウ121ドル安、原油先物0.32ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均40403.81 -120.98 -0.30% 40791.18 40390.24 9 21
*ナスダック16767.21 -64.27 -0.38% 16979.96 16760.88 1465 1554
*S&P500 5401.32 -4.65 -0.09% 5450.41 5392.59 195 306
*SOX指数 4007.31 +4.09 +0.10%
*225先物 34450大証比+90 +0.26%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.19 +0.13 +0.09% 143.27 142.60
*ユーロ・ドル1.1269 -0.0082 -0.72% 1.1379 1.1264
*ユーロ・円 161.36 -0.99 -0.61% 162.81 161.30
*ドル指数 100.25 +0.61 +0.61% 100.28 99.48【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.83 -0.02
*10年債利回り 4.32 -0.05
*30年債利回り 4.78 -0.03
*日米金利差 2.95 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.21 -0.32 -0.52% 62.06 60.88
*金先物 3243.80 +17.50 +0.54% 3249.00 3225.50Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・15日 株高・ユーロ安
(15日終値:16日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=143.12円(15日15時時点比△0.07円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=161.33円(▲1.05円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1272ドル(▲0.0078ドル)
FTSE100種総合株価指数:8249.12(前営業日比△114.78)
ドイツ株式指数(DAX):21253.70(△298.87)
10年物英国債利回り:4.648%(▲0.012%)
10年物独国債利回り:2.534%(△0.022%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
<発表値> <前回発表値>
3月独卸売物価指数(WPI)
(前月比) ▲0.2% 0.6%
3月英雇用統計
失業率 4.7% 4.6%・改
失業保険申請件数
1.87万件 1.65万件・改
12−2月英失業率
(ILO方式) 4.4% 4.4%
3月仏消費者物価指数(CPI)改定値
(前月比) 0.2% 0.2%
(前年同月比) 0.8% 0.8%
4月独ZEW景況感指数
▲14.0 51.6
4月ユーロ圏ZEW景況感指数
▲18.5 39.8
2月ユーロ圏鉱工業生産
(前月比) 1.1% 0.6%・改
(前年比) 1.2% ▲0.5%・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは頭が重かった。欧州勢参入直後には一時1.1379ドルと日通し高値を付けたものの、その後発表された4月独ZEW景況感指数が▲14.0と予想の9.5を大きく下回ると売りが優勢に。同月のユーロ圏ZEW景況感指数が▲18.5と前月の39.8から大幅に悪化したことも相場の重し。
NYの取引時間帯に入り、「米国と欧州連合(EU)の関税を巡る交渉はほとんど進展していない。米関税は維持されると予想」との一部報道が伝わるとユーロ売り・ドル買いが活発化。前日の安値1.1280ドルを下抜けて一時1.1264ドルまで値を下げた。・ドル円はもみ合い。対ユーロなどでドル買いが進むと円に対してもドル買いが入った。半面、17日から始まる日米貿易協議を前に戻りを売りたい向きも多く、上値は限定的だった。「中国は国内航空会社にボーイング機の受け取り停止を指示した」との報道で、米中貿易戦争激化への懸念が高まったことも相場の重し。ドル円は143.00円を挟んで一進一退の動きが続いた。
・ユーロ円はさえない。日本時間夕刻に一時162.80円と日通し高値を付けたものの、独・ユーロ圏経済指標が悪化すると一転売りが優勢に。欧米の関税協議が難航しているとの観測報道が伝わるとユーロ売りが加速し、3時過ぎに一時161.30円と日通し安値を更新した。
・ロンドン株式相場は4日続伸。トランプ米大統領が自動車関税を巡る救済措置を検討していると伝わると、投資家心理が改善し英株にも買いが広がった。セグロやランド・セキュリティーズ・グループなど不動産株が買われたほか、HSBCやバークレイズなど金融株が値上がりした。
・フランクフルト株式相場は続伸。「トランプ米大統領は自動車関税について救済措置を検討している」と伝わったことで、投資家心理が上向き買いが広がった。個別ではハイデルベルク・マテリアルズ(4.21%高)やラインメタル(3.75%高)、ボノビア(3.71%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は英国債が上昇した一方、独国債が下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年04月16日(水)02時56分
【トランプ米大統領】「中国は米国とディ―ルが必要。我々は中国とのディ―ルの必要ない」
【トランプ米大統領】「中国は米国とディ―ルが必要。我々は中国とのディ―ルの必要ない」=報道官
Powered by フィスコ -
2025年04月16日(水)02時51分
【速報】 WH「15以上の通商案を検討している」
ホワイトハウス報道官「15以上の通商案を検討している」
Powered by フィスコ
2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均前場引け:前日比251.23円安の34016.31円(04/16(水) 11:34)
- [NEW!]中・1-3月期国内総生産:前年比+5.4%で市場予想を上回る(04/16(水) 11:04)
- ハンセン指数スタート0.70%安の21316.47(前日比-149.80)(04/16(水) 10:56)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、142円80銭まで値下がり(04/16(水) 10:09)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値試す(04/16(水) 10:06)
- ドル円 142.83円までじり安、日経平均の下落と米10年債利回りの低下(04/16(水) 09:19)
- ドル円、神経質な値動き 142.99円付近で推移(04/16(水) 09:07)
- 日経平均寄り付き:前日比17.72円安の34249.82円(04/16(水) 09:01)
- NY金先物は小幅高、押し目買いが入る(04/16(水) 08:58)
- 日・2月コア機械受注:前月比+4.3%で市場予想を上回る(04/16(水) 08:57)
- ドル円 143.10円前後、SGX日経225先物は34255円でスタート(04/16(水) 08:33)
- ドル・円は主に143円を挟んだ水準で推移か、米中対立継続でリスク選好的な為替取引拡大の可能性低い(04/16(水) 08:22)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%安、対ユーロ0.44%高(04/16(水) 08:08)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)09時58分公開
ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか? -
2025年04月16日(水)07時08分公開
4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税… -
2025年04月15日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場… -
2025年04月15日(火)15時21分公開
トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題? -
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)