ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年04月16日(水)のFXニュース(3)

  • 2025年04月16日(水)12時14分
    ドル・円は軟調、日本株の下げ幅拡大で

    16日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、143円28銭から142円65銭まで値を下げた。日経平均株価は下げ幅を拡大し、日本株安を嫌気した円買いが先行。また、上海総合指数と香港ハンセン指数も弱含み、世界株安への警戒が円買いを支援。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円65銭から143円28銭、ユーロ・円は161円36銭から161円81銭、ユーロ・ドルは1.1288ドルから1.1331ドル。
    【要人発言】
    ・赤沢経済再生相
    「米国との関税交渉は、準備ができている」
    「何が一番国益に資するか効果的か考え抜いて交渉する」
    「交渉分野についてのコメントは控える」
    【経済指標】
    ・日・2月コア機械受注:前月比+4.3%(予想:+1.2%、1月-3.5%)
    ・中・3月小売売上高:前年比+5.9%(予想:+4.2%、2月+3.7%)
    ・中・3月鉱工業生産:前年比+7.7%(予想:+5.8%、2月+6.2%)
    ・中・1-3月期国内総生産:前年比+5.4%(予想:前年比+5.2%、前回:+5.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月16日(水)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調

     16日の東京外国為替市場でドル円は軟調。12時時点では142.71円とニューヨーク市場の終値(143.21円)と比べて50銭程度のドル安水準だった。時間外取引の米10年債利回りは4.33%台へ小幅に持ち直したところで戻りが鈍り、4.32%台へ下押し。ドル円は昼頃に142.65円と、昨日安値142.60円に近づいた。

     ユーロドルはじり高。12時時点では1.1327ドルとニューヨーク市場の終値(1.1282ドル)と比べて0.0045ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の戻りの鈍さが支えに。対円でのドル軟化をにらみつつ、1.1332ドルまでユーロ高・ドル安推移となった。

     ユーロ円はもみ合い。12時時点では161.59円とニューヨーク市場の終値(161.57円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの動きに挟まれ方向感が見定めにくい。この時間帯はユーロドルじり高の影響が波及して、161.82円まで上昇する場面もあった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.65円 - 143.28円
    ユーロドル:1.1281ドル - 1.1332ドル
    ユーロ円:161.36円 - 161.82円

  • 2025年04月16日(水)11時38分
    ドル売り継続、ユーロドルは1.1330ドル台

     ドル売りの流れは継続され、ユーロドルは1.1332ドル、ポンドドルが1.3257ドルまで欧州通貨高ドル安が進んでいる。豪ドル/ドルも0.6323ドルを本日安値に0.6340ドル台まで持ち直し。ドル円が142.66円まで売られ、昨日安値142.60円に迫った。

  • 2025年04月16日(水)11時34分
    日経平均前場引け:前日比251.23円安の34016.31円

    日経平均株価指数は、前日比251.23円安の34016.31円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、142.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月16日(水)11時04分
    中・1-3月期国内総生産:前年比+5.4%で市場予想を上回る

    ・中・3月小売売上高:前年比+5.9%(予想:+4.2%、2月+3.7%)
    ・中・3月鉱工業生産:前年比+7.7%(予想:+5.9%、2月+6.2%)
    ・中・1-3月期国内総生産:前年比+5.4%(予想:+5.2%、前回:+5.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月16日(水)10時56分
    ハンセン指数スタート0.70%安の21316.47(前日比-149.80)

    香港・ハンセン指数は、0.70%安の21316.47(前日比-149.80)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比164.49円安の34103.05円。
    東京外国為替市場、ドル・円は142.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月16日(水)10時09分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、142円80銭まで値下がり

     16日午前の東京市場で米ドル・円は142円80銭近辺で推移。143円28銭から142円80銭まで値下がり。ユーロ・ドルは反転し、1.1281ドルから1.1322ドルまで値上り。ユーロ・円は強含み、161円36銭から161円65銭まで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月16日(水)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値試す

     16日の東京外国為替市場でドル円は下値を試した。10時時点では142.88円とニューヨーク市場の終値(143.21円)と比べて33銭程度のドル安水準だった。8時過ぎに買われた場面でも、早朝にもつけた143.28円で上昇が一服。その後は、軟調な時間外の米株先物を眺めながらドル売り円買いが優勢となった。米長期金利の低下も重しとなり、一時142.77円まで下押している。
     なお、米国では半導体製品の対中輸出規制がさらに強化され、これを嫌気して米エヌビディアが時間外で6%超急落。日本の半導体関連株の弱さに繋がっているもよう。

     ユーロ円は下げ渋り。10時時点では161.63円とニューヨーク市場の終値(161.57円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。米中貿易戦争への警戒感で株式市場が弱含むと、リスク回避の円買いが意識された。もっとも、米金利の低下を支えにユーロドルが反発していることで下値も限定され、10時過ぎには161.70円までじり高となった。
     ほか、リスクに敏感なオセアニア通貨が対円で売られた。豪ドル円は90.39円、NZドル円も84.12円まで下値を広げた。

     ユーロドルは強含み。10時時点では1.1317ドルとニューヨーク市場の終値(1.1282ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが一時4.31%前半まで低下したことを受け、1.1322ドルまでユーロ高ドル安が進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.77円 - 143.28円
    ユーロドル:1.1281ドル - 1.1322ドル
    ユーロ円:161.36円 - 161.70円

  • 2025年04月16日(水)09時19分
    ドル円 142.83円までじり安、日経平均の下落と米10年債利回りの低下

     ドル円は、日経平均株価の下落と米10年債利回りの低下を受けて、142.83円までじり安に推移している。ユーロドルは1.1319ドルまでじり高に推移。

  • 2025年04月16日(水)09時07分
    ドル円、神経質な値動き 142.99円付近で推移

     ドル円は神経質な値動き。8時過ぎには143.28円付近まで買い戻しが入り、朝方の米関税絡みの思惑で下げた分を取り戻したが、足もとでは再び143.00円割れ水準まで押し戻された。9時5分時点では142.99円付近で推移している。

  • 2025年04月16日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比17.72円安の34249.82円


    日経平均株価指数前場は、前日比17.72円安の34249.82円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は155.83ドル安の40368.96。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月16日9時00分現在、143.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月16日(水)08時58分
    NY金先物は小幅高、押し目買いが入る

    COMEX金6月限終値:3240.40 ↑14.10

     15日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+14.10ドル(+0.44%)の3240.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3225.50-3250.90ドル。利益確定を狙った売りが観測されたが、押し目買いも入っており、底堅い値動きを維持した。通常取引終了後の時間外取引では主に3245ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:伸び悩み、一時60.38ドルまで値下がり

    NYMEX原油6月限終値:60.75 ↓0.30

     15日のNY原油先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-0.30ドル(-0.49%)の60.75ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは60.38ドル-61.57ドル。アジア市場で61.57ドルまで買われた後、米国市場の後半にかけて60.38ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に60ドル台後半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月16日(水)08時57分
    日・2月コア機械受注:前月比+4.3%で市場予想を上回る

    16日発表の2月コア機械受注は前月比+4.3%で市場予想を上回った。

    ・日・2月コア機械受注:前月比+4.3%(予想:前月比+1.2%、1月-3.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月16日(水)08時33分
    ドル円 143.10円前後、SGX日経225先物は34255円でスタート

     ドル円は143.10円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(34480円)から225円安の34255円でスタート。

  • 2025年04月16日(水)08時22分
    ドル・円は主に143円を挟んだ水準で推移か、米中対立継続でリスク選好的な為替取引拡大の可能性低い

     15日のドル・円は、東京市場では143円59銭から142円85銭まで下落。欧米市場では143円31銭から142円60銭まで下落したが、143円25銭で取引取引終了。本日16日のドル・円は主に143円を挟んだ水準で推移か。貿易問題などを巡って米中の対立は続いており、リスク選好的な為替取引が拡大する可能性は低いとみられる。

     報道によると、林官房長官は4月15日、赤沢経済再生相が16日から18日の日程で訪米し、米国の関税措置を巡りベッセント財務長官とグリア通商代表部(USTR)代表と協議すると発表した。林官房長官は「今回の協議を通じて、米国に対して関税措置の見直しを求めていく」と話した。為替については引き続き加藤財務相とベッセント米財務長官が協議するようだ。

     市場関係者の間からは「為替問題は主要な議論ではないと思われるが、関税措置の見直しを米国側に要請すれば、米国側は円安是正について日本側の対応を求めてくる可能性はある」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一