ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年04月22日(火)のFXニュース(4)

  • 2025年04月22日(火)15時40分
    東京マーケットダイジェスト・22日 ドル円140円割れ・株高安まちまち

    ドル円:1ドル=139.90円(前営業日NY終値比▲0.96円)
    ユーロ円:1ユーロ=161.48円(▲0.72円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.1542ドル(△0.0027ドル)
    日経平均株価:34220.60円(前営業日比▲59.32円)
    東証株価指数(TOPIX):2532.12(△3.19)
    債券先物6月物:140.70円(▲0.26円)
    新発10年物国債利回り:1.305%(△0.020%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標) 
    特になし

    (各市場の動き)
    ・ドル円は上値が重い。本邦勢参入後は買いが強まり、東京仲値にかけて一時141.17円まで値を上げたが、その後は一転して売られる展開となった。ドル信認低下が意識されるなか、WSJ紙が「トランプ大統領が景気後退の責任をパウエル大統領に押し付けるための布石を敷いている」と掲載し、FRBの独立性の危機について指摘すると売りが加速。午後には節目の140円を割り込んで昨年9月16日以来の安値となる139.89円まで下げ足を速めた。

    ・ユーロ円も頭が重い。東京午前に162.32円まで上げたものの、その後はドル円の下落につれる形で売りが強まった。東京午後には一時161.35円まで売り込まれた。

    ・ユーロドルは下値が堅い。ドル円の上昇に伴って1.1482ドルまで下押ししたが、ドル円が一転下落すると1.1547ドルまで持ち直した。

    ・日経平均株価は小幅に続落。昨日の米国株安を受けて東京エレクトロンなど主力株の一角に売りが集まり指数は170円弱下落した。一方、商社株などには押し目買いが入るなど下値も限られた。

    ・債券先物相場は続落。昨日の米国債券相場が下落した流れを引き継いで国内債も売りが強まり、一時140.48円まで値を下げた。もっとも、財務省が実施した流動性供給入札が強めの結果だったことで140.86円まで一時反発した。

  • 2025年04月22日(火)15時38分
    この記事は削除されました

    この記事は削除されました。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月22日(火)15時38分
    この記事は削除されました

    この記事は削除されました。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月22日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ幅拡大

     22日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ幅を拡大。15時時点では139.90円と12時時点(140.54円)と比べて64銭程度のドル安水準だった。昼頃に昨日安値140.48円を下抜けると、140円前半まで水準を切り下げた。暫くもみ合っていたが、米長期債に売り圧力が強まる(利回りは上昇する)とドル売りが再開。140円割れで一旦下げ渋るも、15時頃には139.89円まで下がり昨年9月16日以来の安値を更新した。

     ユーロドルはしっかり。15時時点では1.1542ドルと12時時点(1.1520ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル安基調に歩調を合わせ、1.1547ドルまでユーロ買いドル売りが進んだ。また、ポンドドルも1.3424ドルと昨年9月以来の高値を更新した。
     なお時間外の米10年債利回りは一時4.434%付近まで上昇(債券価格は下落)している。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では161.48円と12時時点(161.91円)と比べて43銭程度のユーロ安水準だった。下値を試したドル円に引きずられ、161.45円まで日通し安値を更新した。また、オフショア人民元(CNH)円は地合い弱く、19.14円まで年初来安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.89円 - 141.17円
    ユーロドル:1.1482ドル - 1.1547ドル
    ユーロ円:161.45円 - 162.32円

  • 2025年04月22日(火)15時05分
    ドル・円は小動き、下値で買戻しも

     22日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、140円09銭まで下落後は140円10銭台でもみ合い。ドルに信認低下の売りが続くほか、円安是正の思惑による円買いが入りやすい。ただ、ドルは割安感により買戻しも観測され、底堅さも意識されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円09銭から141円17銭、ユーロ・円は161円63銭から162円32銭、ユーロ・ドルは1.1432ドルから1.1540ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月22日(火)14時32分
    ドル円、売り優勢 昨年9月以来の139円台に

     ドル売りの勢いは止まらず、対円では支えられていた140.10円を下抜けて昨年9月以来となる140円を割り込み、139.93円まで下値を広げた。ドル円の売りの勢いが早いことでクロス円も軟調で、ユーロ円は161.55円、豪ドル円は90.06円までつれ安。また、朝方は買い戻しが入った米長期債も徐々に売られている。

  • 2025年04月22日(火)14時12分
    NZSX-50指数は11836.69で取引終了

    4月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-282.30、11836.69で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月22日(火)14時10分
    NZドル10年債利回りは下落、4.59%近辺で推移

    4月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.59%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月22日(火)14時08分
    NZドルTWI=70.1

    NZ準備銀行公表(4月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月22日(火)13時47分
    ドル円、140.10円台 本日安値圏での値動き続く

     ドル円は140.10円をここまでの安値に140.17円前後で推移。昨年9月以来の140円割れは今のところ回避できているが、戻りも限定的。なお、一時低下していた時間外の米10年債利回りは上昇に転じ、4.418%付近で推移している。

  • 2025年04月22日(火)12時50分
    豪ドル円、90円前後に買いと損切り売り 上サイドは90.70円に損切り買い

     豪ドル円は、前週に91円台半ばで上値の重さを確認すると上値を切り下げる動きに。足もとでは90円台前半で伸び悩み。
     オーダーは、下サイドは89.90-90.00円に買いがあるも、割り込むとストップロス売りも確認。やや下になるが89.50-60円には買いが置かれている。上サイドは90.70円にストップロス買いが控え、90.90-1.00円や91.20-30円、91.40円には売りが並ぶ。

  • 2025年04月22日(火)12時44分
    ドル・円:ドル・円は軟調、140円割れ視野

     22日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、141円17銭から140円12銭まで1円超値を切り下げた。米連邦準備制度理事会(FRB)議長解任をめぐる問題でドルの信認低下による売りが強まったほか、円安是正の思惑も広がり、140円割れが視野に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円12銭から141円17銭、ユーロ・円は161円68銭から162円32銭、ユーロ・ドルは1.1432ドルから1.1538ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月22日(火)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比135.46円安の34144.46円

    日経平均株価指数後場は、前日比135.46円安の34144.46円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月22日12時34分現在、140.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月22日(火)12時32分
    上海総合指数0.31%高の3301.591(前日比+10.156)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.31%高の3301.591(前日比+10.156)で午前の取引を終えた。
    ドル円は140.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月22日(火)12時28分
    ドル・円は軟調、140円割れ視野

    22日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、141円17銭から140円12銭まで1円超値を切り下げた。米連邦準備制度理事会(FRB)議長解任をめぐる問題でドルの信認低下による売りが強まったほか、円安是正の思惑も広がり、140円割れが視野に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円12銭から141円17銭、ユーロ・円は161円68銭から162円32銭、ユーロ・ドルは1.1432ドルから1.1538ドル。
    【要人発言】
    ・加藤金融相
    「官民金融機関に対し、きめ細やかな資金繰り支援の徹底要請」
    「米財務長官含め、現地での会談は引き続き調整中」
    「米材見長官との会談、具体的内容はコメント控える」
    【経済指標】
    ・NZ・3月貿易収支:+9.70億NZドル(2月:+5.1億NZドル→+3.92億NZドル)

    Powered by フィスコ

2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事