ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年04月21日(月)のFXニュース(4)

  • 2025年04月21日(月)23時39分
    【NY為替オープニング】米資産トリプル安で懸念広がる、FRBの独立性がリスク


    ■注目ポイント
    ・米・3月景気先行指数:前月比-0.7%(予想:-0.5%、2月:-0.2%←-0.3%)
    ・国際通貨基金(IMF)・世界銀行の春季会合(26日まで)
    ・欧・香港・株式市場は祝日のため休場(イースターマンデー)
    ・グールズビー米シカゴ連銀総裁「全てが選択肢に」「関税によるマクロ経済への影響が緩やかにとどまる可能性も」「市場ベースの長期期待インフレ予想は上昇していない」「FRBの独立性は不可欠」「金利は今後、12-18カ月に低下すると予想」
    ・加藤財務相、米財務長官と24日に会談へ
    ・NECハセット委員長「トランプ大統領、そのチームがパウエル議長解任を巡る選択肢を検討」

    21日のNY外為市場では米国資産市場がトリプル安で、警戒感が広がった。

    国家経済会議(NEC)ハセット委員長は週末のインタビューで、「トランプ大統領、そのチームが連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長解任を巡る選択肢を検討」と発言したことを受け、パウエル議長解任懸念が再燃。中銀の独立性がリスクに直面する可能性が警戒され、米国資産売りに拍車がかかった。

    トランプ大統領は21日もソーシャルメディア投稿で「多くが先制の利下げを要請している」「燃料コスとは下落、食品価格も著しく低下しているほかほとんどの価格が下落基調にあり、実質的にインフレはない」と主張。関税交渉中で、景気減速も警戒される中、大統領は利下げを求めている。

    中銀の独立性は経済にとり不可欠。利下げの必要性を主張するトランプ大統領が議長解任を検討していたことが報じられたが、財務長官や次期議長職を提示された元FRB理事のウォルシュ氏が議長の解任は市場の混乱につながりかねないと説得したと報じられていたが、不安は払しょくしない。

    ・ドル・円、200日移動平均水準151円25銭。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0726ドル。

    ・ドル・円140円48銭、ユーロ・ドル1.1540ドル、ユーロ・円162円49銭、ポンド・ドル1.3403ドル、ドル・スイス0.8050フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月21日(月)23時37分
    【速報】ダウ757ドル安、FRBの独立性リスクを警戒

    ダウ757ドル安、FRBの独立性リスクを警戒

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月21日(月)23時24分
    【市場反応】米3月景気先行指数は予想以上に悪化、ドル続落

    [欧米市場の為替相場動向]

    米3月景気先行指数は前月比-0.7%と、2月-0.2%から予想以上に悪化し、4カ月連続のマイナスとなった。

    予想を下回った結果を受け、ドルは続落。ドル・円は141円00銭付近から140円70銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1500ドルから1.1515ドルへ強含み推移。ポンド・ドルは1.3380ドルから1.3400ドルへ強含んだ。

    【経済指標】
    ・米・3月景気先行指数:前月比-0.7%(予想:-0.5%、2月:-0.2%←-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月21日(月)23時04分
    【速報】ドル・円140.71円、ドル上値重い、米・3月景気先行指数は予想以上に悪化

    ドル・円140.71円、ドル上値重い、米・3月景気先行指数は予想以上に悪化

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月21日(月)23時00分
    【速報】米・3月景気先行指数は予想下回り―0.7%


     日本時間21日午後11時に発表された米・3月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は予想下回り、前月比―0.7%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月景気先行指数:前月比―0.7%(予想:-0.5%、2月:-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月21日(月)22時52分
    【トランプ米大統領】実質的にインフレはない

    【トランプ米大統領】実質的にインフレはない

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月21日(月)22時51分
    ドル円 140.75円近辺、戻りは141円近辺にとどめる

     ドル売りが小休止すると、ドル円に買い戻しが入るも戻りは141円近辺にとどめ、足もとでは140.75円近辺で上値の重い動き。また、ユーロドルは1.1500ドル近辺で下げ渋り1.1520ドル近辺で推移。
     ダウ平均は500ドル超安まで下げ幅を拡大し、米10年債利回りは4.36%台まで上げ幅を縮小している。

  • 2025年04月21日(月)22時44分
    【まもなく】米・3月景気先行指数の発表です(日本時間23:00)


     日本時間21日午後11時に米・3月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発表されます。

    ・米・3月景気先行指数:前月比%(予想:-0.5%、2月:-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月21日(月)22時35分
    NY外為:ドル指数3年ぶりの安値圏で推移、米資産売り

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドル指数は97.92まで下落し、2022年3月来の安値圏で推移した。連邦準備制度理事会(FRB)の独立性が揺るぐとの警戒感に米国資産売りに拍車がかかった。

    米10年債利回りは4.31%付近から4.41%まで上昇。ドル売りが継続し、ドル・円は140円48銭まで下落し昨年9月来の円高・ドル安更新後も140円80銭前後の安値圏で推移。ユーロ・ドルは1.1573ドルまで上昇し、21年11月来の高値更新後も1.1521ドルで高止まり。ポンド・ドルは1.3422ドルまで上昇後、1.3395ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月21日(月)22時05分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上値が重い展開

     21日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い展開。22時時点では140.78円と20時時点(140.99円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。主要な欧州市場がイースターマンデーで休場となり市場参加者が限られる中、ダウ先物がマイナス圏で軟調に推移していることで、140.64円前後まで弱含みに推移した。
     グールズビー米シカゴ連銀総裁は「短期的なインフレ期待は上昇しているが、長期的なインフレ期待は上昇していない。向こう12-18カ月に金利が低下すると考えている」などと述べた。

     ユーロドルは小高い。22時時点では1.1542ドルと20時時点(1.1523ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。イースターマンデーで閑散取引の中、1.15ドル台前半で底堅く推移した。

     ユーロ円は22時時点では162.49円と20時時点(162.47円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。イースターマンデーで閑散取引の中、162円台半ばでの小動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:140.48円 - 142.25円
    ユーロドル:1.1383ドル - 1.1573ドル
    ユーロ円:161.65円 - 162.67円

  • 2025年04月21日(月)21時57分
    【速報】加藤財務相、米財務長官と24日に会談へ

    ・加藤財務相、米財務長官と24日に会談へ

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月21日(月)21時46分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月21日(月)
    ・23:00米・景気先行指数(3月):予想-0.5% -0.3%
    ・国際通貨基金(IMF)・世界銀行の春季会合(26日まで)
    ・欧・香港・株式市場は祝日のため休場(イースターマンデー)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月21日(月)20時08分
    ドル・円は小じっかり、米金利高で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、140円90銭台に浮上。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.1520ドル台に値を下げた。ドルは売り圧力が根強いものの、割安感で買戻しが入りやすく、141円を目指す展開に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円47銭から140円93銭、ユーロ・円は162円30銭から162円67銭、ユーロ・ドルは1.1523ドルから1.1572ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月21日(月)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、いったん下げ止まり

     21日の欧州外国為替市場でドル円はいったん下げ止まり。20時時点では140.99円と17時時点(140.55円)と比べて44銭程度のドル高水準だった。ドルの信認低下が意識されるなか進んだ売りは、140.48円まで下落幅を広げたところで一巡。依然として安値圏の動きともいえるが、141円近辺まで戻した。

     ユーロドルは頭打ち。20時時点では1.1523ドルと17時時点(1.1555ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。1.1573ドルまで上値を伸ばした後は、ドル売り一服でユーロ安・ドル高方向へ揺り戻し。1.1520ドル台へ下押した。

     ユーロ円も伸び悩む。20時時点では162.47円と、17時時点(162.41円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。162.67円まで上値を広げたものの、ユーロドルの頭打ちをにらみユーロ円の上昇も一服。162.32円前後へ下振れる場面もあった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:140.48円 - 142.25円
    ユーロドル:1.1383ドル - 1.1573ドル
    ユーロ円:161.65円 - 162.67円

  • 2025年04月21日(月)19時21分
    NY為替見通し=ドル円、24日の日米財務相会談やFRB議長解任への警戒感から下値を探る展開

     本日のNY為替市場のドル円は、24日に開催予定の日米財務相会談での為替協議やパウエルFRB議長の解任への警戒感から下値を探る展開が予想される。

     注目されているIMM通貨先物の非商業(投機)部門取組の円のネット買い持ちポジションは、15日の時点で171,855枚(前週比+24,788枚)と過去最大規模を更新中であり、ヘッジファンドなどの投機筋による円高の射程の長さが窺える。
     シカゴ筋が円の売り持ちポジションから円の買い持ちポジションに転換したのが155円付近、152円付近では過去最大の買い持ちポジションとなり、先週の141円台でも手仕舞うことなく、ポジションを拡大させている。

     ドル円は、161.95円を頭とするヘッド・アンド・ショルダーを形成中だが、ネック・ライン(140.25円〜139.58円)を割り込んだ場合、米多国籍企業や本邦機関投資家によるヘッジ売りが持ち込まれる可能性には警戒しておきたい。

     ドル円の売り要因としては、以下の通りとなる。
    1)トランプ関税による関税スタグフレーション懸念により、米連邦公開市場委員会(FOMC)での早期の追加利下げ観測が高まっている。
    2)米中貿易戦争の激化により、中国による報復措置としての米国債売却など、トリプル安(株安・債券安・ドル安)でのドル離れ懸念が高まっている。
    3)トランプ米大統領がパウエルFRB議長の解任を目論んでいる。
    4)トランプ米政権が貿易赤字削減の手段として、トランプ関税に続き、ドル安誘導(※プラザ合意II、マールアラーゴ合意)を目論んでいるのではないかとの憶測が高まっている。

     24日に開催予定の日米財務相会談では、ベッセント米財務長官が加藤財務相に対して、ドル売り・円買い介入や日銀による早期追加利上げによるドル安・円高誘導を迫るのではないか、との警戒感が高まっている。トランプ大統領は貿易の妨げになる「非関税障壁」のひとつに「為替操作」を挙げている。
     G20財務相・中央銀行総裁会議でのベッセント米財務長官と植田日銀総裁の接触にも警戒しておきたい。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の追加利下げ時期は、6月米連邦公開市場委員会(FOMC)(▲0.25%=4.00-25%)と見込まれており、年内4回の利下げで12月のFF金利誘導目標は3.25-50%と見込まれている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、143.08円(4/17高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、139.58円(2024/9/16安値)

2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較