ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年04月23日(水)のFXニュース(3)

  • 2025年04月23日(水)08時38分
    ドル円 142.80円付近、SGX日経225先物は35340円でスタート

     ドル円は142.80円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(34820円)から520円高の35340円でスタート。

  • 2025年04月23日(水)08時23分
    ドル・円は主に141円台で推移か、米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性

     22日のドル・円は、東京市場では140円17銭から139円89銭まで下落。欧米市場では140円17銭から141円67銭まで反発し、141円60銭で取引終了。本日23日のドル・円は主に141円台で推移か。米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     報道によると、ベッセント米財務長官は4月22日、米金融大手が主催する会議に出席し、中国との交渉は長期戦になるものの、米中貿易摩擦が緩和されると確信しているとの見方を伝えた。関係者によると、ベッセント長官は、米国と中国の双方が高率の関税を課している状況について、持続可能とは考えていないと述べたようだ。また、同長官は「トランプ政権の目標は、世界の2大経済大国のデカップリングではなく、中国の消費拡大と米製造業の復権」と指摘したようだ。

     市場参加者の間からは「米中貿易摩擦が短期間で解消される保証はない」との声が聞かれており、米中関係や世界経済の今後については予断を許さない状況が続くとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月23日(水)08時17分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%安、対ユーロ0.28%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           141.59円   +0.74円    +0.53%   140.85円
    *ユーロ・円         161.70円   -0.45円    -0.28%   162.15円
    *ポンド・円         188.73円   +0.47円    +0.25%   188.26円
    *スイス・円         172.89円   -1.23円    -0.71%   174.12円
    *豪ドル・円          90.00円   -0.33円    -0.37%   90.33円
    *NZドル・円         84.22円   -0.27円    -0.32%   84.49円
    *カナダ・円         101.36円   -0.54円    -0.53%   101.90円
    *南アランド・円        7.60円   +0.09円    +1.19%    7.51円
    *メキシコペソ・円       7.22円   +0.09円    +1.22%    7.13円
    *トルコリラ・円        3.70円   +0.02円    +0.42%    3.68円
    *韓国ウォン・円        0.10円   +0.00円    +0.10%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.34円   +0.00円    +0.07%    4.34円
    *シンガポールドル・円   107.94円   +0.03円    +0.03%   107.91円
    *香港ドル・円         18.25円   +0.10円    +0.55%   18.15円
    *ロシアルーブル・円     1.74円   -0.00円    -0.10%    1.74円
    *ブラジルレアル・円     24.73円   +0.48円    +1.96%   24.25円
    *タイバーツ・円        4.22円   -0.03円    -0.64%    4.25円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.39%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +3.84%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +5.11%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +3.13%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -6.31%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -5.50%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -4.67%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        -1.43%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -13.15%    9.34円    7.11円    8.31円
    *トルコリラ・円       -22.75%    7.48円    3.66円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.09%   11.71円    9.84円   10.91円
    *台湾ドル・円         -5.84%    4.97円    4.31円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +1.03%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +1.06%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +9.92%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -14.91%   31.21円   24.09円   29.06円
    *タイバーツ・円        +2.93%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月23日(水)08時12分
    NY市場動向(取引終了):ダウ1016.57ドル高(速報)、原油先物1.26ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39186.98 1016.57   2.66% 39272.03 38516.23   30  0
    *ナスダック  16300.418 429.517   2.71% 16410.556 16038.73  2584 577
    *S&P500      5287.76  129.56 2.511729%  5309.61  5207.67  494  9
    *SOX指数     3832.049  80.135   2.14%
    *225先物       34945    690   2.01%   35060  34085

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     141.60   0.75   0.53%   141.66   139.89
    *ユーロ・ドル   1.1418 -0.0095   -0.83%   1.1547   1.1419
    *ユーロ・円    161.68   -0.47   -0.29%   162.31   161.01
    *ドル指数      98.94   0.66   0.67%   99.00   98.01

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.819   0.069     3.823    3.76
    *10年債利回り   4.401  -0.004     4.438   4.372
    *30年債利回り   4.878 -0.028      4.93   4.849
    *日米金利差    3.086  -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.67   1.26   2.02%   64.36   62.72
    *金先物     3419.40   -5.90   -0.17%  3509.90  3379.10
    *銅先物       487.80   14.95   3.16%  489.25   471.90
    *CRB商品指数  297.3048  3.8986  1.3288% 297.3048 297.3048

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8328.6   52.94   0.64%  8337.67  8262.49 64 33
    *独DAX     21293.53   87.67   0.41% 21296.91 21044.61 34 6
    *仏CAC40     7326.47   40.61   0.56%  7326.47   7218.3 29 9

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月23日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い優位

     23日の東京外国為替市場でドル円は買い優位。8時時点では143.01円とニューヨーク市場の終値(141.57円)と比べて1円44銭程度のドル高水準だった。トランプ米大統領が「パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長を解任する計画はない」と発言すると、FRB議長解任への思惑から進んでいたドル売りの動きが巻き戻された。米大統領の発言直後から急ピッチで買いが進み、一時143.22円まで急伸した。

     ユーロドルは売りが優勢。8時時点では1.1337ドルとニューヨーク市場の終値(1.1421ドル)と比べて0.0084ドル程度のユーロ安水準となった。朝方からドルが全面高となった流れに沿って一時1.1308ドルまで値を下げた。ポンドドルも1.3234ドルまで下げるなど他の通貨に対してもドル買いの動きが広がった。

     ユーロ円は荒い値動き。8時時点では162.13円とニューヨーク市場の終値(161.71円)と比べて42銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて162.46円まで買われる場面があったが、ユーロドルが下落した影響も同時に受けたため、一巡後は161.70円台まで反落。ドル絡みの取引が中心となるなか、162.00円を挟んだ荒い値動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.49円 - 143.22円
    ユーロドル:1.1308ドル - 1.1429ドル
    ユーロ円:161.63円 - 162.46円

  • 2025年04月23日(水)08時00分
    東京為替見通し=早朝は調整のドル買い戻し優勢もドル売り・円買い要因は豊富

     昨日の海外市場でドル円は、トランプ政権要人が中国との通商問題解決に前向きな発言をしたことで141.67円まで上昇した。ユーロドルは、1.1418ドルまで弱含んだ。

     本日早朝のオセアニア市場で、トランプ米大統領が中国との交渉に前向きな姿勢を見せたことや、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の解任計画を否定したことで、ドル円は143円、ユーロドルは1.13ドル台までドルが買い戻されている。連日値幅を伴ってドル売りが進んだことや、対円では140円の大台割れを達成したこともあり、調整の買い戻しが進んでいる。トランプ政権が米株や米債券売りが想定以上に進んだことへの焦りで、慌てて口先で米国売りを阻止しようとしている。本日は流動性が悪いこともあり、買い戻しが入ると値幅は大きくなるだろうが、中長期的なドル売り・円買い要因が拭いされていないことは変わらず、引き続きドル円の上昇局面では売り遅れている市場参加者のドル売り予約が目立ってくると想定される。

     早朝に、トランプ大統領は昨日ウォールストリートジャーナル(WSJ)紙が「トランプ米大統領がトリプル安の責任をパウエルFRB議長の責任に押し付けるための布石を敷いている」と掲載したことを否定したが、朝令暮改を繰り返すトランプ氏の発言を信用するのは難しい。バーFRB理事については、金融規制に厳格だったこともあり、トランプ政権の反感を買い、副議長職に関しては任期途中の2月末で退任している。過去にはレーガン政権時にボルカーFRB議長が辞任に追い込まれるなど、法的に解任が難しいFRB議長職を圧力により辞任に追い込むことは考えられる。米景気の後退の可能性が高まる中で、スケープゴートとしての責任をパウエル議長に押し付けることは変わらないだろう。

     また、米中の貿易戦争に関しても、中国はすでに米国以外の国との通商交渉が順調に進んでいることもあり、中国優位の状況でトランプ政権が中途半端な形で交渉を妥結するのも難しい。通商面以外でも中国の米国離れは進み、今週初には中国企業が「米国のプライベートエクイティへの新規投資を停止している」とファイナンシャル・タイムズ紙が報じるなど米国離れが着実に進んでいる。今後は中国が出資しているブラックロックなどを含むファンドからも資金を引き上げるなど、米債や米株などの指数だけではなく、多くの米国企業からの資金離れが加速する可能性もありそうだ。

     また、ドル売り要因だけではなく、円買い要因もある。昨日加藤財務相は24日と報じられている日米財務相会談について「調整中」としたものの、為替についてベッセント米財務長官と協議したいとも述べている。3月の日銀短観で発表された想定為替レートは「全規模・全産業は上期147.17円、下期146.95円、通期147.06円」、大企業製造業は「上期147.43円、下期147.28円、通期は147.35円」となっているように、本邦勢を中心にドル円の売り遅れが目立っている。流動性も悪いことでドルの買い戻しも相応に値幅を伴う警戒感はあるが、反発局面ではドル売りが散見されるだろう。

     なお、21日からワシントンDCで行われる国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会の春季会合がはじまったが、トランプ政権は国際協調を取る姿勢はないことで各国間との個別対応に追われることになりそうだ。前回のG20にルビオ米国務長官、ベッセント米財務長官が不参加になるなど、トランプ政権は国際協調を軽視していることで、為替の問題を含めこれまで通りの常識では通じない交渉になりそうだ。

  • 2025年04月23日(水)07時48分
    トランプ大統領はFRB議長解任の考えを否定、ドル・円は143円22銭まで急上昇

    23日午前の東京市場でドル・円は大幅高。トランプ大統領はFRB議長解任の考えを否定したことでドル・円は143円22銭まで急上昇。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月23日(水)06時53分
    クロス円、強含み 豪ドル円は90.90円まで上昇

     クロス円は足もとで強含む動き。トランプ米大統領が「パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長を解任する計画はない」などと発言したことで、ドル円の上昇につれる形で豪ドル円は90.90円まで、NZドル円は85.02円まで、ポンド円は189.66円まで、それぞれ上昇。ドル円は142.43円まで上値を伸ばしている。

  • 2025年04月23日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 製造業PMI(4月)  48.4
    09:30 サービス業PMI(4月)  50.0
    09:30 総合PMI(4月)  48.9
    13:30 第3次産業活動指数(2月) 0.4% -0.3%
    15:00 金融システムリポート(4月、日本銀行)


    <海外>
    14:00 印・製造業PMI速報(4月)  58.1
    14:00 印・サービス業PMI速報(4月)  58.5
    14:00 印・総合PMI速報(4月)  59.5
    16:30 独・製造業PMI(4月) 47.6 48.3
    16:30 独・サービス業PMI(4月) 50.5 50.9
    16:30 独・総合PMI(4月) 50.6 51.3
    17:00 南ア・消費者物価指数(3月) 3.0% 3.2%
    17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(4月) 47.5 48.6
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(4月) 50.5 51.0
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(4月) 50.3 50.9
    17:30 英・製造業PMI(4月) 44.4 44.9
    17:30 英・サービス業PMI(4月) 51.6 52.5
    17:30 英・総合PMI(4月) 50.4 51.5
    18:00 欧・ユーロ圏貿易収支(2月)  10億ユーロ
    22:45 米・製造業PMI(4月) 49.3 50.2
    22:45 米・サービス業PMI(4月) 53.0 54.4
    22:45 米・総合PMI(4月)  53.5
    23:00 米・新築住宅販売件数(3月) 68.3万戸 67.6万戸

      G20財務相・中央銀行総裁会議(24日まで)
      米・シカゴ連銀総裁が開会のあいさつ
      米・ウォラーFRB理事とセントルイス連銀総裁が開会のあいさつ
      米・クリーブランド連銀総裁が講演
      米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
      英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月23日(水)06時32分
    ドル円、142.03円まで強含み トランプ発言に反応

     ドル円は142.03円まで強含み。トランプ米大統領が、中国との交渉に前向きな姿勢をみせたことや、「パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長を解任する計画がない」と述べたことで早朝はドル買いが進んでいる。ユーロドルも1.1402ドルまでじり安。

  • 2025年04月23日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、3日ぶり反発

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は141.57円と前営業日NY終値(140.86円)と比べて71銭程度のドル高水準だった。アジア市場では一時139.89円と昨年9月16日以来の安値を付けたものの、海外市場では同日安値の139.58円が重要なサポートとして働き買い戻しが優勢となった。
     「ベッセント米財務長官は非公開イベントで『米中間の緊張緩和はごく近い将来に訪れると確信している』と話した」と伝わったほか、レビット米ホワイトハウス報道官は「中国との関係は良い方向に進んでいる」「トランプ大統領は中国との合意に向けて準備を進めている」などと発言。米国株相場が大幅に上昇すると、投資家の過度なリスク回避姿勢が和らぎ円売り・ドル買いが加速した。5時過ぎには一時141.67円と日通し高値を更新した。

     ユーロドルは3日ぶりに反落。終値は1.1421ドルと前営業日NY終値(1.1515ドル)と比べて0.0094ドル程度のユーロ安水準となった。トランプ米政権の関税政策を巡り、米中対立が軟化に向かうとの期待感が高まると、足もとで進んでいた米国の「トリプル安(株安・債券安・通貨安)」を巻き戻す動きが活発化。取引終了間際に一時1.1418ドルと日通し安値を更新した。
     米株式市場でダウ平均は一時1100ドル超上昇したほか、米長期金利の指標となる米10年債利回りは4.36%台まで低下、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時99.00まで上昇した。
     なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁はこの日、「インフレ率を2%へと戻す目的はほぼ達成したが、経済情勢は一段と不安定なため引き続き柔軟な姿勢でいる必要がある」との考えを示したほか、デギンドスECB副総裁は「成長の下振れリスクが顕在化している」などと語った。

     ユーロ円は5日ぶりに反落。終値は161.71円と前営業日NY終値(162.20円)と比べて49銭程度のユーロ安水準。21時過ぎに一時160.99円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に買い戻しが優勢となり、161.82円付近まで下値を切り上げた。ドル円の持ち直しや米国株相場の上昇に伴う円売り・ユーロ買いが出た。

    本日の参考レンジ
    ドル円:139.89円 - 141.67円
    ユーロドル:1.1418ドル - 1.1547ドル
    ユーロ円:160.99円 - 162.32円

  • 2025年04月23日(水)05時51分
    円建てCME先物は22日の225先物比565円高の34845円で推移

    円建てCME先物は22日の225先物比565円高の34845円で推移している。為替市場では、ドル・円は141円60銭台、ユーロ・円は161円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月23日(水)04時51分
    4月22日のNY為替・原油概況

    22日のニューヨーク外為市場でドル・円は140円20銭から141円56銭まで上昇し、引けた。

    予想を下回った地区連銀の製造業、非製造業指数に一時ドル売りが強まったが、米財務長官の発言が伝えられ、米中貿易摩擦の深刻化懸念の緩和でドルの買戻しが強まった。

    ユーロ・ドルは1.1490ドルから1.1422ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は160円99銭まで下落後、161円80銭まで上昇。リスク回避の動きが後退した。

    ポンド・ドルは1.3389ドルへ強含んだのち、1.3332ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8109フランから0.8191フランまで上昇した。安全通貨としてのフラン買いがさらに後退した。

    22日のNY原油先物は反発。米国がイラン産石油の流れを制限するとの思惑に供給ひっ迫懸念に買われた。

    [経済指標]
    ・米・4月リッチモンド連銀製造業指数:-13(予想―7、3月:-4)
    ・米・4月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-42.7(3月:-32.5)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月23日(水)04時16分
    【速報】ドル・円続伸、141.56円まで

    ドル・円続伸、141.56円まで

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月23日(水)04時07分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ955ドル高、原油先物1.23ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均39125.80 +955.39 +2.50% 39272.03 38516.23 28 2
    *ナスダック16283.60 +412.70 +2.60% 16410.56 16038.73 2499 547
    *S&P500 5272.71 +114.51 +2.22%    5309.61 5207.67 488  15
    *SOX指数 3825.17 +73.26 +1.95%
    *225先物 34820大証比+540 +1.58%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 141.43   +0.57 +0.40% 141.46  140.17
    *ユーロ・ドル1.1429 -0.0086 -0.75% 1.1515  1.1424
    *ユーロ・円 161.64 -0.56 -0.35% 161.71  160.99
    *ドル指数 98.83   +0.55 +0.56%  98.87   98.01

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.80 +0.04
    *10年債利回り 4.39 -0.02
    *30年債利回り 4.88 -0.02
    *日米金利差 3.07   -0.06
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 64.31 +1.23 +1.95%     65.09    63.43
    *金先物 3394.40 -30.90 -0.90%   3509.90 3383.20

    Powered by フィスコ

2025年04月23日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較