
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年06月03日(火)のFXニュース(2)
-
2025年06月03日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
3日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では142.53円とニューヨーク市場の終値(142.71円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。朝方から下値を試す動きとなり、一時142.51円まで値を下げた。すでに昨日安値の142.54円を下抜けており、5月27日につけた直近安値の142.12円も下抜けると下値余地が一段と拡大するだけに、アジア時間も注目しておきたい。
ユーロ円も小安い。8時時点では163.13円とニューヨーク市場の終値(163.28円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて163.12円まで弱含む場面があった。今後も日経平均株価やドル円相場の動向をにらんだ展開が続きそうだ。
ユーロドルは8時時点では1.1445ドルとニューヨーク市場の終値(1.1441ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値を挟んだ水準でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.51円 - 142.72円
ユーロドル:1.1437ドル - 1.1446ドル
ユーロ円:163.12円 - 163.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月03日(火)08時00分
東京為替見通し=貿易問題に関する報道には依然として要注意、10年債入札にも注目
昨日のニューヨーク為替市場でドル円は一時142.54円まで下落。トランプ米大統領が表明した鉄鋼・アルミニウム追加関税や、米中貿易摩擦への懸念が重しとなった。5月米ISM製造業景況指数が予想より弱かったこともドル売りを強めた。一巡後の戻しも限られた。弱い米経済指標にも後押しされて、ユーロドルは1.1450ドルまで反発した。
本日の東京為替市場でドル円は、米国を巡る貿易問題に関する報道に注意しながらの取引は変わらず。トランプ関税への警戒感が燻っているうちは、積極的にドルの上値を追うのは難しいか。本日からパリで経済協力開発機構(OECD)の閣僚級理事会が開かれる。米国側の代表と通商交渉を予定している国もあり、それに臨む各国高官の発言も気を付けておきたい。
日米関税交渉については、赤沢経済再生相は1日、4回目の閣僚級協議を米ワシントンで終えて帰国した。「日米双方の立場について認識が深まった」とし、「合意に向けて議論が進展したこと」を石破首相に報告。ただ具体的な内容は明らかにされず、市場のセンチメント改善には繋がっていない。
赤沢再生相は、5回目となる閣僚級の関税交渉のために5日から4日間の予定で訪米するもよう。6月中旬にカナダで開かれる主要7カ国(G7)首脳会議(サミット)の場で米国との通商合意を目指すようであれば、次回の協議は非常に重要となる。
国内の材料としては本日、財務省が10年国債の入札を行う。国債の超長期ゾーンは一時期の不安定さから落ち着きを取り戻しつつあるものの、5日の30年国債入札への警戒感は高まったままだ。先週実施された40年国債の入札も結果は低調だった。基本的に10年債への需要は高いとはいえ、機関投資家が慎重な姿勢を見せるようであれば、金融相場全般の波乱要因となるだろう。
また東京17時前になるが、内外情勢調査会で植田日銀総裁が「最近の経済・物価情勢と金融政策運営」というタイトルで講演予定。昨日のドル円で、サポートとして意識されたのが「5月27日安値142.12円」。このとき売られたきっかけは、植田日銀総裁の発言「経済・物価情勢の改善に応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」だった。本日の講演内容は言葉を選びながら慎重な物言いとなりそうだが、ドル円の水準的にも総裁発言は注目される。
ほか本日は、豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨(5月19日-20日分)が公表予定。政策金利0.25%引き下げを予想通りに決定したRBA理事会では、声明の「インフレ率は大幅に低下している」「インフレの上振れリスクは減少している」などに反応し、豪ドル売りが強まる場面があった。短期金融市場は次回7月会合の追加利下げを織り込みつつあり、本日の議事要旨が市場の予測を後押しすることになるか確かめたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月03日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネタリーベース(5月) -4.8%
16:45 植田日本銀行総裁が内外情勢調査会全国懇談会で講演
<海外>
10:30 豪・経常収支(1-3月) -125億豪ドル
10:45 中・財新製造業PMI(5月) 50.8 50.4
15:30 スイス・消費者物価指数(5月) 0%
16:00 トルコ・CPI(5月) 2.76%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(5月) 0.45%
18:00 欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(5月) 2.7%
18:00 欧・ユーロ圏失業率(4月) 6.2%
18:30 南ア・GDP(1-3月) 0.9%
21:00 ブ・鉱工業生産(4月) 3.1%
23:00 米・JOLT求人件数(4月) 710.0万件 719.2万件
23:00 米・製造業受注(4月) -3.1% 4.3%米・自動車販売(5月、4日までに) 1630万台 1727万台
米・シカゴ連銀総裁が質疑応答
米・ダラス連銀総裁がイベントで冒頭あいさつ
韓・大統領選
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年06月03日(火)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、3日続落
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は142.71円と前営業日NY終値(144.02円)と比べて1円31銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領は前週末に鉄鋼・アルミニウムに課す追加関税を50%に引き上げる方針を表明したほか、「中国が米国との合意に完全に違反した」と主張し、中国に対し厳しい措置を取る可能性を示唆。貿易摩擦激化への懸念が再燃する中、主要通貨に対してドル売りが先行した。5月米ISM製造業景況指数や4月米建設支出が予想より弱い内容だったことが分かると全般ドル売りが活発化し、23時過ぎに一時142.54円と日通し安値を更新した。
ただ、5月27日の安値142.12円がサポートとして働くと下げ渋った。一時410ドル超下落したダウ平均が上げに転じるなど、米国株相場が底堅く推移したことも相場を下支えした。レビット米ホワイトハウス報道官が「トランプ米大統領と習・中国国家主席は今週協議する可能性が高い」と明らかにすると、貿易交渉が進むとの期待からドル買い戻しを誘った面もある。なお、取引終盤には「米政府は一部の中国製品に対する関税適用停止措置を8月31日まで延長する」との一部報道が伝わった。ユーロドルは反発。終値は1.1441ドルと前営業日NY終値(1.1347ドル)と比べて0.0094ドル程度のユーロ高水準となった。米関税政策を巡る不透明感や米中関係が再び緊張するとの警戒感などから全般ドル売りが先行。低調な米経済指標をきっかけにドル売りが強まると23時30分過ぎに一時1.1450ドルと4月22日以来の高値を付けた。その後の下押しも1.1412ドル付近にとどまった。
ユーロ円は小幅続落。終値は163.28円と前営業日NY終値(163.46円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。20時30分過ぎに一時162.84円と本日安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり163.42円付近まで持ち直した。ドル円の下落につれた売りが出た半面、ユーロドルの上昇につれた買いが入った。米国株相場の持ち直しも相場を下支えした。
本日の参考レンジ
ドル円:142.54円 - 144.17円
ユーロドル:1.1341ドル - 1.1450ドル
ユーロ円:162.84円 - 163.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月03日(火)05時53分
円建てCME先物は2日の225先物比315円高の37805円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比315円高の37805円で推移している。為替市場では、ドル・円は142円67銭台、ユーロ・円は163円25銭台。
Powered by フィスコ -
2025年06月03日(火)04時47分
ドル・円は下げ渋り、原油高を意識
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は143円07銭まで買われた後、142円54銭まで反落したが、原油高を意識して下げ渋り、143円00銭まで戻した。
ユーロ・ドルは1.1405ドルまで売られた後、1.1450ドルまで反発し、1.1356ドルで引けた。ユーロ・円は162円96銭まで下げた後、163円42銭まで反発した。
ポンド・ドルは1.3519ドルから1.3560ドルまで強含み。
ドル・スイスは0.8191フランから0.8157フランの範囲内で上下した。
Powered by フィスコ -
2025年06月03日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では142.81円と2時時点(142.93円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。NY後半とあって次第に動きが鈍くなり、142円台後半を中心にこう着している。なお、レビット米ホワイトハウス報道官が「トランプ米大統領と習・中国国家主席は今週話す可能性が高い」「EUとの貿易協定に楽観的」などと述べたが、相場の反応は薄かった。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1440ドルと2時時点(1.1418ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。NY序盤に1.1450ドルまで上昇した後は伸び悩んでいたが、再び買いが強まるなど高値圏を維持している。
ユーロ円は4時時点では163.38円と2時時点(163.20円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルにややつれ高も動き自体は鈍い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.54円 - 144.17円
ユーロドル:1.1341ドル - 1.1450ドル
ユーロ円:162.84円 - 163.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月03日(火)03時20分
NY市場動向(午後2時台): ダウ186ドル安、原油先物2.06ドル高
NY市場動向(午後2時台):
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42083.74 -186.33 -0.44% 42199.94 41853.62 12 18
*ナスダック 19159.608 45.842 0.24% 19192.088 18985.303 1399 1634
*S&P500 5906.97 -4.72-0.079842% 5916.2 5861.43 138 363
*SOX指数 4811.306 53.242 1.119%
*CME225先物 37655 -70.00-0.19 37700【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.97 -1.07 -0.74% 144.09 142.55
*ユーロ・ドル 1.1419 0.0072 0.63% 1.1449 1.1345
*ユーロ・円 163.28 -0.16 -0.1% 163.42 162.85
*ドル指数 98.83 -0.50 -0.50% 99.42 98.61【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.947 0.033 3.947 3.895
*10年債利回り 4.468 0.05 4.47 4.41
*30年債利回り 4.998 0.066 5.002 4.948
*日米金利差 2.916 0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.85 2.06 3.39% 63.88 61.06
*金先物 3371.5 82.3501 2.5% 3379.09 3290.0601Powered by フィスコ -
2025年06月03日(火)03時13分
ドル・円は下げ渋り、143円まで戻す
[欧米市場の為替相場動向]
2日のニューヨーク市場で米ドル・円は142円90銭台で推移。142円54銭から143円00銭まで反発。ユーロ・ドルは1.1405ドルから1.1450ドルまで買われたが、その後は上げ渋り、1.1412ドルまで反落。ユーロ・円は162円96銭から163円32銭まで値上り。
Powered by フィスコ -
2025年06月03日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では142.93円と24時時点(142.67円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。低調な米経済指標を受けた下げは142.54円までにとどまり、一巡後は143.00円手前まで水準を切り上げている。米10年債利回りが上昇したことも支えとなったか。
ユーロドルは買い一服。2時時点では1.1418ドルと24時時点(1.1434ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1450ドルまで上昇したものの、全般ドル売りが一服すると次第に1.1410ドル台まで伸び悩んでいる。
ユーロ円は2時時点では163.20円と24時時点(163.14円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。163円台前半を中心としたもみ合いが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.54円 - 144.17円
ユーロドル:1.1341ドル - 1.1450ドル
ユーロ円:162.84円 - 163.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月03日(火)01時56分
5月ISM製造業景況指数は48.5に低下、 一部商品の供給不足を示唆
米供給管理協会(ISM)が6月2日発表した5月製造業購買担当者景気指数(PMI)は48.5に低下した。低下は3カ月連続。関税の影響でサプライヤーの納入に時間がかかっており、一部商品の供給不足が迫っている可能性がある。4月は実績は48.7。市場予想は49.5程度。4月の指数悪化は製造業が、米中貿易摩擦の緩和の恩恵を受けていないことを示唆している。供給業者の納入を示す指数は4月の55.2から56.1に上昇した。50超は納入が遅延していることを示す。納入期間の長期化は通常、好景気と関連しているが、今回の長期化は、関税に関連したサプライチェーンのボトルネックを示唆している可能性が高いとみられている。先行指標となる新規受注指数は4月の47.2から47.6に上昇した。支払い価格指数は、4月の69.8から69.4に低下したが、依然として高水準。雇用指数は4月の46.5から46.8に上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年06月03日(火)01時16分
NY市場動向(午後0時台): ダウ191ドル安、原油先物2.07ドル高
NY市場動向(午後0時台):
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42078.1 -191.97 -0.45% 42199.94 41853.62 11 19
*ナスダック 19127.915 14.149 0.074% 19191.128 18985.303 1426 1540
*S&P500 5900.65 -11.04-0.186749% 5908.01 5861.43 130 373
*SOX指数 4793.856 35.792 0.752%
*CME225先物 37630 -95.00-0.25 37685【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.76 -1.28 -0.89% 144.09 142.55
*ユーロ・ドル 1.1428 0.0081 0.71% 1.1449 1.1345
*ユーロ・円 163.19 -0.25 -0.15% 163.42 162.85
*ドル指数 98.75 -0.58 -0.58% 99.42 98.61【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.926 0.012 3.932 3.895
*10年債利回り 4.452 0.034 4.458 4.41
*30年債利回り 4.987 0.055 4.996 4.948
*日米金利差 2.939 0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.86 2.07 3.41% 63.88 61.06
*金先物 3374.33 85.1801 2.59% 3378.63 3290.0601
*銅先物 34.4226 1.4526 4.41% 34.47 32.9686
*CRB商品指数 290.434 NULL NULL% 290.434 290.434【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8774.26 1.88 0.02% 8792.08 8730.64 #N/A #N/A
*独DAX 23946.38 -51.1 -0.21% 23993.22 23740.09 #N/A #N/A
*仏CAC40 7737.2 -14.69 -0.19% 7744.28 7668.9 #N/A #N/APowered by フィスコ -
2025年06月03日(火)00時45分
米・4月建設支出:前月比-0.4%
2日発表の米・4月建設支出は前月比-0.4%で市場予想の+0.2%を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年06月03日(火)00時36分
米経済指標の悪化を受けてドルは伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
2日のニューヨーク市場で米ドル・円は142円60銭台で推移。142円69銭から142円92銭まで反発したが、経済指標の悪化を受けて伸び悩んでいる。ユーロ・ドルは1.1405ドルから1.1450ドルまで強含み。ユーロ・円は162円96銭から163円30銭まで値上り。
Powered by フィスコ -
2025年06月03日(火)00時32分
変動率は上昇
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドはまちまちの動き。ドル下値ヘッジ目的の円コール買いが入っているようだ。
■変動率
・1カ月物10.98%⇒11.86%(08年=31.044%)
・3カ月物10.83%⇒11.18%(08年=31.044%)
・6か月物10.59%⇒10.84%(08年=23.915%)
・1年物10.14%⇒10.33%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.91%⇒+1.92%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+2.02%⇒+2.03%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.92%⇒+1.90%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+1.75%⇒+1.72%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年06月03日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月03日(火)15:48公開ユーロ/米ドルは日足レンジ転換を繰り返し、1.0732~1.1573ドルの広い週足レンジで膠着。TACOトレードに激怒するトラン…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年06月03日(火)15:11公開関税増加は気にせずでも冴えない景況感でドル全面安、ようやく韓国大統領選出で円相場にも絡んでくるかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月03日(火)12:00公開FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」の「世界通貨セレクト」を使いこなす、2つの方法を紹介!いきなり含み損でも慌て…
FX情報局 -
2025年06月03日(火)09:58公開ドル全面安!夏のドル円140円割れ→130円台定着?近く米中首脳会談か?前進でドル高、決裂でドル安。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月03日(火)07:02公開6月3日(火)■『植田日銀総裁の発言』と『米国のJOLTS求人の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月18日(金)16時56分公開
米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メイン… -
2025年07月18日(金)15時08分公開
高値警戒感はあっても楽観ムード継続の米国株、延期の8月1日も日々迫りドル円上昇の鍵はユーロか -
2025年07月18日(金)13時05分公開
ロットを大きくする練習は必要だが、少額で勝った分の余裕がないとダメ! ロットだけ大きくして損をしたら、回復に時間がかかる -
2025年07月18日(金)09時58分公開
参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?… -
2025年07月18日(金)09時50分公開
ドル円148円台!参議院選挙明け21日早朝の円注目。ベッセント財務長官来日→日米関税交渉進展あるか? - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メインレジスタンス突破の米ドルには大幅な上昇余地も!(陳満咲杜)
- 7月18日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?自公・立憲の大連立はあるのか?(志摩力男)
- ドル円148円台!参議院選挙明け21日早朝の円注目。ベッセント財務長官来日→日米関税交渉進展あるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の150円超えは不可避か! 石破首相が「なめられてたまるか」と発言しているようでは、日米関税交渉は打開できず、日銀利上げが遠のくという円安要因が加わる(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)