
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年06月04日(水)のFXニュース(5)
-
2025年06月04日(水)23時38分
米経済指標の悪化を意識したドル売りが優勢
[欧米市場の為替相場動向]
4日のニューヨーク市場で米ドル・円は143円20銭台で推移。144円27銭から143円12銭まで下落。米経済指標の悪化を意識したドル売りが優勢となっている。ユーロ・ドルは1.1379ドルから1.1430ドルまで値上り。ユーロ・円は164円21銭から163円49銭まで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)23時27分
NY市場動向(午前10時台):ダウ71ドル高、原油先物0.3ドル高
NY市場動向(午前10時台):
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42591.44 71.8 0.17% 42645 42557.24 17 13
*ナスダック 19455.283 56.325 0.29% 19492.707 19434.94 1529 1167
*S&P500 5985.38 15.01 0.251408% 5990.48 5978.94 264 236
*SOX指数 5016.518 52.113 1.05%
*CME225先物 37695 -80.00-0.21 37890【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.14 -0.86 -0.6% 144.38 143.12
*ユーロ・ドル 1.1425 0.0055 0.48% 1.143 1.1358
*ユーロ・円 163.58 -0.09 -0.05% 164.24 163.51
*ドル指数 98.92 -0.31 -0.31% 99.39 98.91【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.881 -0.076 3.97 3.881
*10年債利回り 4.379 -0.081 4.468 4.379
*30年債利回り 4.910 -0.073 4.995 4.91
*日米金利差 2.87 -0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.71 0.3 0.47% 63.84 62.88
*金先物 3364.3391 12.3616 0.37% 3372.49 3344.14Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)23時09分
ユーロドル、一時1.1430ドルまで上昇 米金利大幅低下で全般ドル売り加速
ユーロドルは堅調。低調な米指標をきっかけに米長期金利が大きく低下するなか、ユーロドルは1.1430ドル、ポンドドルは1.3568ドル、豪ドル米ドルは0.6500米ドルまで上昇したほか、米ドルカナダドルは1.3682カナダドルまで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)23時06分
【市場反応】ドル・円は143円19銭まで値下がり、5月ISM非製造業景況指数は50を下回る
4日のニューヨーク市場でドル・円は143円19銭まで値下がり。日本時間23:00発表された5月ISM非製造業景況指数は49.9で節目の50を下回ったことが嫌気された。5月の新規注文が52.3から46.4に低下したことが影響したようだ。
・米・5月ISM非製造業景況指数:49.9(予想:52.0、4月:51.6)
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)23時04分
ドル円、一時143.32円まで下落 5月米ISM非製造業景況指数は昨年6月以来の悪化
ドル円は売り優勢。143.80円台まで下げ渋る動きを見せていたが、5月米ISM非製造業景況指数が49.9を予想の52.0を下回り昨年6月以来の水準まで悪化したことを受けて143.32円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)23時01分
米・5月ISM非製造業景況指数:49.9で市場予想を下回る
4日発表の米・5月ISM非製造業景況指数は49.9で市場予想の52.0を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)22時50分
【まもなく】米・5月ISM非製造業景況指数
23:00に米・5月ISM非製造業景況指数が発表される。市場予想は以下の通り。
・米・5月ISM非製造業景況指数(予想:52.0、4月:51.6)
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)22時48分
カナダ中央銀行政策金利:2.75%で現状維持
カナダ中央銀行は4日、政策金利を2.75%に据え置くことを発表した。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)22時35分
【まもなく】カナダ中央銀行政策金利発表
日本時間22:45にカナダ中央銀行の政策金利が発表される。市場予想は以下の通り。
・カナダ中央銀行政策金利発表(予想:2.75%、前回2.75%)
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
4日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では143.56円と20時時点(144.25円)と比べて69銭程度のドル安水準だった。一時144.30円台まで買い戻しが入ったが、日通し高値の144.38円には届かずに再び上値が抑えられた。5月のADP全米雇用報告が市場予想の+11.2万人を下回る+3.7万人になると、米長期金利の指標である10年債の利回りが4.46%台から4.39%台まで低下幅を広げ、ドル円も22時前には143.51円まで弱含み日通し安値を更新した。
ユーロドルは強含み。22時時点では1.1409ドルと20時時点(1.1382ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下に連れて、ユーロドルも22時過ぎには1.1414ドルまで強含んだ。また、豪ドル/ドルは0.6494ドル、NZドル/ドルは0.6025ドルまで上昇するなど、ドルが総じて軟調な動き。
ユーロ円も弱含み。22時時点では163.79円と20時時点(164.18円)と比べて39銭程度のユーロ安水準だった。20時半過ぎには164.24円までじり高となったが、ADP発表後のドル売りでは対円での下げ幅が大きかったことでユーロ円の上昇は一服となった。一時163.71円付近まで弱含み、日通し安値163.61円が視野に入りつつある。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.51円 - 144.38円
ユーロドル:1.1357ドル - 1.1414ドル
ユーロ円:163.61円 - 164.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)22時01分
ドル・円は143円55銭まで値下がり
[欧米市場の為替相場動向]
4日のニューヨーク市場で米ドル・円は143円50銭台で推移。144円27銭から143円55銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1379ドルから1.1410ドルまで値上り。ユーロ・円は164円21銭から163円72銭まで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)21時26分
ドル円、143.64円まで下落 米金利に連れて日通し安値更新
弱い5月のADP全米雇用報告の発表後に米長期金利の指標である10年債の利回りが4.41%台まで低下したことで、ドルが軟調な動き。
ドル円は143.64円まで弱含み日通し安値を更新。ユーロドルは1.1410ドル、豪ドル/ドルは0.6494ドルまでそれぞれ日通し高値(ドルの安値)を更新している。ダウ先物が再びマイナス圏に入るなど、米株指数先物も上値が抑えられている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)21時20分
ドル円、143.80円台まで弱含み ADPの結果を受け米金利低下
5月のADP全米雇用報告は市場予想の+11.2万人を下回る+3.7万人となった。また、前月分も小幅に下方修正された。
市場発表後、米10年債利回りは4.46%前後から4.42%へ低下。米金利に連れてドルも弱含み、対円では144.20円近辺から143.80円台まで売られ、ユーロドルも一時1.14ドルに乗せている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)21時15分
米・5月ADP雇用統計:前月比+3.7万人で市場予想を下回る
4日発表の米・5月ADP雇用統計は前月比+3.7万人で市場予想の+11.0万人を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)21時14分
【NY為替オープニング】流動的な米政策運営がドル買いを抑制
■注目ポイント
・ISM非製造業景況指数などに注目
4日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。今晩発表の米経済指標が堅調なら、減速懸念の後退でドル買い先行の見通し。ただ、米トランプ政権の流動的な政策運営でドル買いは抑制されそうだ。
前日発表された米国のJOLTS求人件数は想定外に強く、ドル買い先行。NY株式市場の堅調を好感した円売りもドルをはじめ主要通貨を押し上げる要因となった。ただ、経済協力開発機構(OECD)の経済見通しの下方修正でドル買いは抑制され、ユーロ・ドルは1.1360ドル付近で下げ渋り、ドル・円は144円付近で伸び悩んだ。本日アジア市場でドルにまとまった買いが入り、一時144円台に再浮上。その後は軟化し、ドル・円は143円後半に失速した。
この後の海外市場は米国にらみの展開。トランプ大統領と習中国国家主席の電話会談を見極め、過度なドル売りは抑制されそうだ。また、今晩発表のISM非製造業景況指数が予想通り前回を上回れば、景気減速懸念は和らぎドル買い材料となる見通し。ただ、米国の米トランプ政権の流動的な政策運営や大型減税による財政悪化など複数の不透明要因で、ドルは積極的に買いづらい。加えて、今週末の米雇用統計や来週のインフレ指標をにらみ、ドル買いは限定的とみる。
・ドル・円、200日移動平均水準149円56銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0811ドル。・ドル・円144円27銭、ユーロ・ドル1.1380ドル、ユーロ・円164円17銭、ポンド・ドル1.3514ドル、ドル・スイス0.8236フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ
2025年06月04日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月04日(水)15:25公開鉄鋼・アルミ関税は2倍にアップだが楽観ムード、ドル円も押し目つくらず上昇だが次の材料待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月04日(水)09:56公開ドル円144円付近へ!米中首脳会談への期待と警戒。前回のスイスでは115%関税引き下げのサプライズ!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月04日(水)06:56公開6月4日(水)■『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末に米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月21日(月)14時36分公開
与党が過半数割れで円買い後ドル円148円台に戻る、今週は米企業決算が本格化するがどうも楽天的 -
2025年07月21日(月)09時54分公開
円高スタート!与党敗北織り込み済み?首相も続投。関税交渉と米企業決算へ関心移りそう。投資戦略は? -
2025年07月21日(月)07時09分公開
7月21日(月)■『日本の参議院選挙の結果を受けての反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ… -
2025年07月20日(日)17時04分公開
【7月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月18日(金)16時56分公開
米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メイン… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月21日(月)■『日本の参議院選挙の結果を受けての反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 円高スタート!与党敗北織り込み済み?首相も続投。関税交渉と米企業決算へ関心移りそう。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 与党が過半数割れで円買い後ドル円148円台に戻る、今週は米企業決算が本格化するがどうも楽天的(持田有紀子)
- 参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?自公・立憲の大連立はあるのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メインレジスタンス突破の米ドルには大幅な上昇余地も!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)