
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年07月11日(金)のFXニュース(6)
-
2025年07月11日(金)23時42分
NY外為:ブラジルレアル下げ止まる、トランプ米大統領が関税でブラジルと協議の意向示す
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でフラジルレアルが下げ止まった。米トランプ政権はいつかの時点でブラジルと関税をめぐり協議すると発言。大統領はブラジルからの輸入品に50%関税を賦課する計画を発表。これに対し、ブラジルのルラ大統領は報復も辞さない構えを示し、レアル売りが加速していた。
ドル・レアルは5.59レアルから5.56レアルへ反落。レアル円は26円35銭の安値から26円52銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年07月11日(金)23時16分
【トランプ米大統領】 「ブラジルとどこかのタイミングで関税に関し協議」
【トランプ米大統領】
「ブラジルとどこかのタイミングで関税に関し協議」Powered by フィスコ -
2025年07月11日(金)23時15分
ドル円 147.49円まで上値を伸ばす
ドル円は9日につけた直近の高値147.18円を上抜けるとじりじりと上値を伸ばす動きとなっており、147.49円まで強含んだ。目先は6月23日の高値148.03円がレジスタンスとして意識されやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月11日(金)23時03分
【NY為替オープニング】米トランプ政権の関税策を警戒、インフレ懸念でドル堅調
■注目ポイント
・トランプ米政権、カナダに35%関税率を通告、EUにも近く通告へ
・英・鉱工業生産指数(5月) -0.6%
・英・商品貿易収支(5月) -232.06億ポンド
・加・失業率(6月)6.9% 予想7.1% 5月7.0%
・米・財政収支(6月) -400億ドル -3160億ドル
・カナダ・6月失業率:6.9%(予想:7.1%、5月:7.0%)
・カナダ・6月雇用者数増減:+8.31万人(予想:+0万人、5月:+0.88万人)11日のNY外為市場ではトランプ政権による関税懸念が再燃し、ドルが堅調に推移した。トランプ大統領はブラジルからの輸入品に50%関税賦課を発表、さらに、カナダからの輸入品に35%関税を通告した。また、欧州連合(EU)にも近く提示すると発表した。EUの外交担当者は関税を巡る協議でまだ合意はないとしたが、報復はしないと言及。カナダのカーニー首相は労働者と企業を守り続けると、米政府との関税交渉を継続する意向を示している。一方で、ブラジルのルラ大統領は報復を辞さない構えを見せている。
大半の連邦準備制度理事会(FRB)当局者は労働市場が堅調である一方、関税がインフレを押し上げる可能性を懸念している。早期の利下げ観測の後退でドル買いが優勢となった。
・ドル・円、200日移動平均水準149円55銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0813ドル。
・ドル・円146円88銭、ユーロ・ドル1.1690ドル、ユーロ・円171円69銭、ポンド・ドル1.3503ドル、ドル・スイス0.7964フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年07月11日(金)22時59分
ドル円 9日の高値を上抜けし147.25円まで上昇
ドル円は9日につけた直近の高値147.18円を上抜けて147.25円まで上値を伸ばしている。ユーロ円は172.15円まで連れ高となった一方で、ユーロドルは再び1.1690ドル台に押し戻された。
なお、米10年債利回りは4.40%近辺と高値圏で推移し、ダウ平均は250ドル超安水準での動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月11日(金)22時47分
ユーロ、底堅い ユーロ円は172.10円まで本日高値更新
ユーロは底堅い。ユーロドルはNY勢の参入後も下値を切り上げる展開が続いており、再び1.17ドル台を回復した。また、ユーロ円もつれて172.10円まで本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月11日(金)22時09分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い
11日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では146.97円と20時時点(146.81円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。21時過ぎには再び147円台に乗せ、147.09円まで上昇した。9日と本日ここまでの高値147.18円を前に伸び悩むと、カナダ雇用統計後にドル売りカナダドル買いが強まった影響を受けて146.80円割れまで失速。しかしながら一巡後は再び147円付近まで持ち直すなど、下値は固いままだった。
カナダドルは経済指標の発表後に上昇。21時30分に発表された6月カナダ雇用統計では、新規雇用者数変化が8.31万人増/失業率は6.9%と市場予想の変化なし/7.1%よりかなり強い結果に。これを受けてカナダドル(CAD)買いとなり、対ドルでは1.3652CAD、対円では107.57円とこの日のカナダドル高値を更新した。
ユーロドルはやや伸び悩み。22時時点では1.1688ドルと20時時点(1.1693ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルのドル買いとユーロポンドのユーロ買いに挟まれ、1.1690ドルを挟み上下した。
ポンドは欧州序盤からの上値の重さが継続され、対ドルでは1.3496ドルまで日通し安値を更新。ユーロポンドも0.8660ポンドまでユーロ高ポンド安が進んだ。ユーロ円は下げ渋り。22時時点では171.78円と20時時点(171.66円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。欧州株の弱含みに対する反応は鈍く、再び171.80円台まで水準を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.14円 - 147.18円
ユーロドル:1.1665ドル - 1.1707ドル
ユーロ円:170.81円 - 171.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月11日(金)22時05分
【市場反応】カナダ失業率は予想外に低下、雇用も増加、カナダドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ6月失業率は6.9%と、5月7.0%から上昇予想に反し低下した。同月雇用者数増減は+8.31万人。5月+0.88万人から減少予想に反し増加し昨年12月来で最高となった。
カナダの強い雇用指標を受け、カナダドル買いが加速。ドル・カナダは1.3701カナダドルから1.3652カナダドルまで下落した。カナダ円は107円23銭から107円57銭まで上昇した。
【経済指標】
・カナダ・6月失業率:6.9%(予想:7.1%、5月:7.0%)
・カナダ・6月雇用者数増減:+8.31万人(予想:+0万人、5月:+0.88万人)Powered by フィスコ -
2025年07月11日(金)21時36分
【速報】カナダ・6月失業率は予想下回り6.9%
日本時間11日午後9時30分に発表されたカナダ・6月失業率は予想下回り6.9%となった。【経済指標】
・カナダ・6月失業率:6.6%(予想:7.1%、5月:7.0%)Powered by フィスコ -
2025年07月11日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
7月11日
・21:30:加・6月失業率(予想:7.1%、5月:7.0%)
・03:00:米・6月財政収支(予想:―300億ドル、5月:-3160億ドル)Powered by フィスコ -
2025年07月11日(金)20時14分
ドル・円は失速、上値の重さを嫌気
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、147円07銭まで上昇後は再び146円80銭付近に値を下げた。147円前半の売りで伸び悩み、上値の重さを嫌気した売りが出やすい。一方、欧米株価指数は下げ幅を拡大しており、リスク回避の円買いも主要通貨を下押し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円75銭から147円07銭、ユーロ・円は171円54銭から171円96銭、ユーロ・ドルは1.1679ドルから1.1696ドル。Powered by フィスコ -
2025年07月11日(金)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、上値広げる
11日の欧州外国為替市場でユーロ円は上値を広げた。20時時点では171.66円と、17時時点(171.66円)と比べて同水準だった。欧州勢参入後の買いの流れが続き、一時171.97円まで上昇。ただ、172円回復を目前にいったん頭打ちとなっており、171.60円近辺へ下押した。
ドル円も頭打ち気味。20時時点では146.81円と17時時点(146.85円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。ユーロ円が172円目前まで上昇するなど主要通貨がクロス円で円安推移となるなか、ドル円も147.08円前後まで持ち直し。しかしクロス円が伸び悩むとドル円も連動して146.77円前後へ反落した。
ユーロドルは底堅さが持続。20時時点では1.1693ドルと17時時点(1.1690ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1697ドル前後までじり高。引き続き1.17ドル付近が重いものの、下押しの限られる状態が続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.14円 - 147.18円
ユーロドル:1.1665ドル - 1.1707ドル
ユーロ円:170.81円 - 171.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月11日(金)19時37分
NY為替見通し=カナダドルの動向がポイント、加雇用統計や米加関係の行方に注視
本日のニューヨーク為替市場では、米国発のイベントが少ないなか、カナダドル(CAD)の対ドルでの動向が他の通貨にも影響を与えそうだ。まずはカナダ雇用統計を確かめ、その後はトランプ大統領が明らかにしたカナダへの関税強化に対する株式市場の反応や、関連報道に注意しながらの取引となるだろう。
NY序盤に発表される6月カナダ雇用統計は新規雇用者数の変化はなし、失業率は前回から悪化し7.1%が予想されている。失業率が見込み通りであれば、2カ月連続の7%台であり、また2021年8月以来の高い水準でもある。トランプ米政権による関税圧力が、カナダ経済を不安定にさせているのは確かだろう。
来週前半には6月カナダ消費者物価指数(CPI)が発表されるため、カナダ中銀の次の一手はインフレ動向を見極めないといけない。しかしながら、もし想定以上に労働市場が悪かったとなれば、現状は据え置きがほぼ確実視される「30日のカナダ中銀会合」に対する見方が変わってくるのではないか。
カーニー・加政権は先月末、米大手テクノロジー企業を対象とするデジタルサービス課税を撤回。これにより、カナダと米国は再び貿易協議を進めることになった。21日が合意のめどとされていたが、その前にトランプ大統領は圧力をかけてきている。同大統領は自身のSNSで、カナダに対しての35%の関税を課すという、カーニー加首相宛の書簡を公表した。
しかしながら一部関係者の話によれば、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)基準に適合する製品については、関税の免除が継続される可能性が高いと言う。ただしこれもまた、トランプ米大統領の機嫌次第で変更されるかもしれない。
カナダ政府の統計によれば、カナダ輸出の対米依存度は昨年5月からの1年間で10%減少したもよう。カナダ企業はトランプリスクを避けるため、輸出先の多様化を図っているとされている。ただしそれでもカナダ経済が米国に頼るところは大きく、米加関係の悪化はカナダドルにとってネガティブ要因ということに変わりはない。
想定レンジ上限
・ドル/カナダドル、5月30日高値1.3830CAD
・ドル円、6月23日高値148.03円想定レンジ下限
・ドル/カナダドル、7日安値(今週の安値)1.3590CAD
・ドル円、本日安値146.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月11日(金)19時36分
ドル・円は伸び悩み、上値の重さが目立つ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、147円07銭まで上昇も一段の上値は抑制される。直近高値の147円20銭付近で売りが出やすく、上値の重さが目立つ。同水準を上抜ければ148円を目指す展開が予想されるが、当面の上値メドを意識した売りが出やすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円75銭から147円07銭、ユーロ・円は171円54銭から171円96銭、ユーロ・ドルは1.1679ドルから1.1696ドル。Powered by フィスコ -
2025年07月11日(金)18時18分
ドル円、147円台を回復 米長期金利が上昇
米長期金利の上昇を眺めながら、ドル円は146円後半で下げ渋り、足もとでは147.02円前後までじり高となった。時間外の米10年債利回りは4.383%付近で推移。東京午前には4.34%を割り込む場面もあった。
ユーロドルが1.1688ドル前後で下げ渋っているため、ユーロ円はドル円に歩調を合わせ、171.84円まで上値を伸ばしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年07月11日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月11日(金)17:53公開米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の行動変化で…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年07月11日(金)15:22公開相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月11日(金)11:11公開レンジブレイクで一番困るダマシのカラクリや、対策方法は? 週足でも騙されたら、それだけ強い売り手がいるからドテン売りしてもいいし…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年07月11日(金)10:03公開8月11日~夏季休暇。夏のドル円投資戦略どうする?7月中は円買い要因乏しい。後半は米企業決算注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月11日(金)07:00公開7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月29日(金)18時01分公開
エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに -
2025年08月29日(金)13時56分公開
米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年… -
2025年08月29日(金)10時53分公開
米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇… -
2025年08月29日(金)09時48分公開
ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる? -
2025年08月29日(金)06時58分公開
8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
- スイスフラン/円の上昇に再注目! トランプ政権のFRB独立への攻撃で米ドル、フランスの政治混乱でユーロ、日経平均上昇で円が買えず、避難通貨スイスフランが再評価(西原宏一)
- ドル円→秋に下値試した後は上昇?来年150円超へ。FRB9月利下げ再開へ→インフレ指標の推移に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)