ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年07月11日(金)のFXニュース(3)

  • 2025年07月11日(金)12時34分
    上海総合指数1.05%高の3546.500(前日比+36.818)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.05%高の3546.500(前日比+36.818)で午前の取引を終えた。
    ドル円は146.9円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月11日(金)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比24.22円安の39622.14円

    日経平均株価指数後場は、前日比24.22円安の39622.14円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月11日12時30分現在、146.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月11日(金)12時28分
    ドル・円はしっかり、米金利の持ち直しで

    11日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、146円13銭から147円04銭まで値を切り上げた。前日低下した米10年債利回りの回復でドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.17ドルを再び割り込んだ。クロス円はドル・円に追随した値動き。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円13銭から147円04銭、ユーロ・円は170円81銭から171円64銭、ユーロ・ドルは1.1665ドルから1.1707ドル。
    【要人発言】
    ・グールズビー米シカゴ連銀総裁
    「関税の影響は、驚くほど少ない」

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月11日(金)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、堅調

     11日の東京外国為替市場でドル円は堅調。12時時点では147.01円とニューヨーク市場の終値(146.26円)と比べて75銭程度のドル高水準だった。カナダへの35%関税報道が伝わるとカナダドルに対してドル買いが進んだほか、仲値後もドル買いの勢いが続いたことで、堅調に推移。一時147.04円まで上昇して9日につけた直近高値147.18円に迫った。

     ユーロ円は買い戻し。12時時点では171.58円とニューヨーク市場の終値(171.14円)と比べて44銭程度のユーロ高水準だった。10時前に170.81円まで下押した後は買い戻しが優勢となって171.65円まで上昇するなど、ドル円に連れた動きとなった。

     ユーロドルは小動き。12時時点では1.1671ドルとニューヨーク市場の終値(1.1701ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。円主体の動きとなるなか、1.1670ドル台を中心とした狭い上下が続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.14円 - 147.04円
    ユーロドル:1.1665ドル - 1.1707ドル
    ユーロ円:170.81円 - 171.65円

  • 2025年07月11日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比52.52円安の39593.84円

    日経平均株価指数は、前日比52.52円安の39593.84円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、146.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月11日(金)11時25分
    ドル円 147.00円までじり高、9日高値147.18円を目指す展開

     ドル円は、新たなトランプ関税書簡の送付発表を受けて147.00円まで上昇し、9日の最初の関税書簡発表時の147.18円に迫っている。加ドル円は106.58円を安値に107.33円まで切り返している。

  • 2025年07月11日(金)10時53分
    ハンセン指数スタート0.02%高の24033.12(前日比+4.75)

    香港・ハンセン指数は、0.02%高の24033.12(前日比+4.75)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比10.55円高の39656.91円。
    東京外国為替市場、ドル・円は146.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月11日(金)10時24分
    ドル・円:ドル・円はやや下げ渋り、146円台前半で推移

     11日午前の東京市場で米ドル・円は146円30銭近辺で推移。146円14銭から146円36銭まで買われた。ユーロ・ドルは弱含み、1.1707ドルから1.1675ドルまで値下がり。ユーロ・円は弱含み。171円24銭から170円88銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月11日(金)10時14分
    ドル円 146.81円まで上げ幅拡大、昨日高値146.79円を上回る

     ドル円は、トランプ米大統領による新たな関税通知を受けたドル買いの流れを受けて、146.81円まで上げ幅を拡大し、昨日高値146.79円を上回った。日経平均株価は小幅ながらプラス圏で堅調に推移している。

  • 2025年07月11日(金)09時41分
    NY金先物は上げ渋り、株高を意識

    COMEX金8月限終値:3325.70 ↑4.70

     10日のNY金先物8月限は上げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+4.70ドル(+0.14%)の3325.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3319.20-3339.40ドル。株高を意識して上げ渋った。


    ・NY原油先物:反落、供給不足に陥る可能性は低いとの見方」

    NYMEX原油8月限終値:66.57 ↓1.81

     10日のNY原油先物8月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-1.81ドル(-2.65%)の66.57ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは66.45ドル-68.65ドル。供給不足に陥る可能性は低いとの見方が広がった。通常取引終了後の時間外取引では66ドル後半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月11日(金)09時31分
    クロス円、軟調 ユーロ円は170.80円台に下落

     クロス円は軟調。高く始まった日経平均が下げに転じたほか、カナダへの35%関税報道を受けたカナダドル円の下げも重しとなり、ユーロ円は170.81円まで下落。豪ドル円は95.98円まで下値を広げている。

  • 2025年07月11日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比240.18円高の39886.54円


    日経平均株価指数前場は、前日比240.18円高の39886.54円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は192.34ドル高の44650.64。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月11日9時00分現在、146.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月11日(金)08時33分
    ドル円 146.20円付近、SGX日経225先物は39740円でスタート

     ドル円は146.20円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39740円)から変わらずの39740円でスタート。

  • 2025年07月11日(金)08時18分
    ドル・円は主に146円台で推移か、米長期金利の下げ渋りを意識してドルは底堅く推移か

     10日のドル・円は、東京市場では145円76銭から146円46銭まで反発。欧米市場では146円09銭まで下げた後、146円79銭まで買われたが、146円24銭で取引終了。本日11日のドル・円は主に146円台で推移か。米長期金利の下げ渋りを意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     報道によると、米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は、マーケット・ニュース・インターナショナルが主催したイベントで、「経済が現在の良好な状態を維持できるよう、利下げの必要性を検討する時期が来た」と述べた。同氏は「2回の利下げが有力と見ているが、見通しには依然として多くの不確実性がある」と慎重な見方も伝えた。

     市場参加者の間からは「米国の関税措置によって世界経済が著しく悪化する可能性は低い」との声が聞かれている。米政策金利については年内2回の利下げ予測は変わっていないが、7月利下げは難しいとの見方が多いようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月11日(金)08時06分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%高、対ユーロ0.27%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           146.22円   -0.09円    -0.06%   146.31円
    *ユーロ・円         171.03円   -0.46円    -0.27%   171.49円
    *ポンド・円         198.50円   -0.12円    -0.06%   198.62円
    *スイス・円         183.98円   -0.09円    -0.05%   184.07円
    *豪ドル・円          95.91円   +0.18円    +0.19%   95.73円
    *NZドル・円         87.78円   -0.34円    -0.39%   88.12円
    *カナダ・円         106.80円   -0.62円    -0.58%   107.42円
    *南アランド・円        8.24円   +0.04円    +0.49%    8.20円
    *メキシコペソ・円       7.85円   +0.01円    +0.06%    7.85円
    *トルコリラ・円        3.65円   +0.01円    +0.26%    3.64円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円     NULL%    0.11円
    *台湾ドル・円         5.00円   -0.01円    -0.10%    5.00円
    *シンガポールドル・円   114.25円   -0.01円    -0.01%   114.26円
    *香港ドル・円         18.63円   -0.01円    -0.07%   18.64円
    *ロシアルーブル・円     1.89円   +0.01円    +0.73%    1.87円
    *ブラジルレアル・円     26.42円   +0.19円    +0.71%   26.23円
    *タイバーツ・円        4.48円   +0.00円    +0.06%    4.48円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +3.67%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +9.83%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +10.55%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +9.74%   184.22円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -0.16%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.50%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.45%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +6.86%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -5.50%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -23.83%    7.48円    3.64円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +8.45%    5.02円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.94%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +3.14%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +19.33%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -9.10%   31.21円   26.00円   29.06円
    *タイバーツ・円        +9.26%    4.49円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ

2025年07月11日(金)公開のおすすめ記事はこちら!

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行