
2025年07月10日(木)のFXニュース(6)
-
2025年07月10日(木)23時32分
ドル買い継続、ユーロドルは6/26以来の安値
ドル買いの流れが続いており、ドル円は146.77円まで上値を伸ばしている。また、ユーロドルは6月26日以来の安値となる1.1663ドルまで弱含み、ポンドドルは1.3533ドルまで下押した。
なお、米10年債利回りは4.37%台まで上げ幅を拡大した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)23時26分
NY市場動向(午前10時台):ダウ61ドル高、原油先物1.41ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44519.31 +61.01 +0.14% 44521.30 44372.92 16 14
*ナスダック 20526.54 -84.80 -0.41% 20653.86 20511.31 1259 1526
*S&P500 6262.36 -0.90 -0.01% 6267.19 6257.50 311 189
*SOX指数 5670.41 +4.42 +0.08%
*225先物 39630 大証比-10 -0.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.66 +0.33 +0.23% 146.66 146.09
*ユーロ・ドル 1.1688 -0.0032 -0.27% 1.1734 1.1685
*ユーロ・円 171.41 -0.09 -0.05% 171.72 171.22
*ドル指数 97.77 +0.21 +0.22% 97.77 97.27【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.87 +0.03
*10年債利回り4.36 +0.03
*30年債利回り 4.89 +0.02
*日米金利差 2.86 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.97 -1.41 -2.06% 68.65 66.63
*金先物 3320.60 -0.40 -0.01% 3339.40 3319.20Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)22時58分
米金利上昇に伴ったドル買い継続、ドル円は146.61円まで強含み
米10年債利回りが4.36%台まで上げ幅を拡大した動きを眺めながら全般ドルがじり高。ドル円は146.61円まで強含み、ユーロドルは1.1687ドルまで下押した。
なお、ユーロ円は171.18円を安値に171.40円前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)22時56分
【NY為替オープニング】米労働市場堅調でドル買い、米30年債入札に注目
■注目ポイント
・米・先週分新規失業保険申請件数(7/5):22.7万件(予想23.5万件、前週23.2万件←23.3万件)
・米・失業保険継続受給者数(6/28):196.5万人(予想196.5万人、前週195.5万人←196.4万人)
・ウクライナ復興会議(11日まで)
・米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
・米・セントルイス連銀総裁が講演
・米30年債入札10日のNY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の利下げの行方を探る展開が継続すると見る。さらに、米財務省が実施する30年債入札結果を受けた米国債相場動向を睨む。今週実施された3年、10年債入札では外国資本による購入が弱まったことが明かになった。トランプ政権の関税策を受け、外国資本による米国証券購入が弱まる可能性や売却の可能性が警戒されていることはドルの上値を抑制する。本日は利下げ軌道を判断するうえで、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁やセントルイス連銀総裁が講演での発言に注目が集まる。
一方、FRBが9日に公表した連邦公開市場委員会(FOMC)6月開催分の議事要旨でも、利下げを巡る見解が分かれたことが明らかになった。2,3人のメンバーが次回会合での利下げにオープンな見解を示した一方、年内利下げを見送る可能性を指摘したメンバーもいた。関税が物価に与える影響が限定的と見ているメンバーもいたが、大半の当局者は持続的な影響をインフレに与えるリスクを警戒している。関税がインフレに反映するには時間がかかるとの見解もある。
もし、労働市場の状況、または、経済活動が目に見えて弱まる、また、インフレが引き続き鈍化、インフレ期待が抑制されれば、金融政策の引き締め度を弱めることが適切となるとしている。議事要旨でも明確な方針は示されなかった。しかし、ほとんどの参加者が年内の利下げを予想していることが明かになり、市場では年内の利下げ軌道を確信し、利下げを織り込む動きが優勢となった。
労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(7/5)は前週比5000件減の22.7万件と、前週から増加予想に反し減少し、ほぼ2カ月ぶり最低となった。また、失業保険継続受給者数(6/28)は196.5万人と前週195.5万人から増加し21年来で最高となった。
・ドル・円、200日移動平均水準149円55銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0813ドル。
・ドル・円146円21銭、ユーロ・ドル1.1710ドル、ユーロ・円171円30銭、ポンド・ドル1.3588ドル、ドル・スイス0.7953フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)22時47分
ユーロドル、1.17ドル割れでは引き続き底堅さを示す
新規失業保険申請件数は予想より強い結果になったことも支えに、全般ややドル高に振れているが、ユーロドルは1.1692ドルを安値に足もとでは1.17ドル近辺での動き。7日に1.1687ドル、8日に1.1683ドル、9日に1.1690ドルを安値に下げ渋っており、1.17ドル割れでは引き続き底堅さを示している。
また、ドル円は146.55円を頭に146.45円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)22時21分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数は予想外に減少、利下げ観測後退でドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(7/5)は前週比5000件減の22.7万件と、前週から増加予想に反し減少し、ほぼ2カ月ぶり最低となった。また、失業保険継続受給者数(6/28)は196.5万人と前週195.5万人から増加し21年来で最高となった。
失業保険申請件数の減少を受け、早期利下げ観測後退でドル買いが優勢となった。ドル・円は146円20銭から146円54銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1702ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3557ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数(7/5):22.7万件(予想23.5万件、前週23.2万件←23.3万件)
・米・失業保険継続受給者数(6/28):196.5万人(予想196.5万人、前週195.5万人←196.4万人)Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
10日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では146.43円と20時時点(146.12円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。米国の週間失業データが市場予想より良かったことを受け、為替はドル買いが進んだ。欧州序盤につけた146.46円を上抜けて、146.54円まで日通し高値を更新した。
21時30分に発表された前週分の新規失業保険申請件数は22.7万件/失業保険継続受給者数が196.5万人と、それぞれ予想23.5万件/197.4万人を下回った。ユーロドルは弱含み。22時時点では1.1706ドルと20時時点(1.1728ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。前週分の新規失業保険申請件数などの強さを背景にドル高に振れた。1.1702ドルまでユーロ売りドル買いが進んでいる。なお、米10年債利回りは4.36%手前まで上昇する場面があった。
ユーロ円は下げ渋り。22時時点では171.42円と20時時点(171.37円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。171.23円前後を下押し水準に、米経済指標の発表後はドル円の上昇に追随し、171.50円近辺まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.76円 - 146.54円
ユーロドル:1.1702ドル - 1.1750ドル
ユーロ円:171.18円 - 171.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)21時38分
ドル円、146円半ばまで上昇 週間の失業データが予想より強い
ドル円は146円前半から欧州序盤につけた146.46円を上抜けて、146.49円まで日通し高値を更新した。ユーロドルも1.1702ドルまでユーロ安ドル高に振れている。先ほど発表された前週分の新規失業保険申請件数は22.7万件、失業保険継続受給者数が196.5万人とそれぞれ市場予想より強かった。指標結果を受けてドル買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)21時34分
【速報】ドル・円146.44円、ドル買い強まる、米先週分新規失業保険申請件数が予想外に減少
ドル・円146.44円、ドル買い強まる、米先週分新規失業保険申請件数が予想外に減少
Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)21時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り22.7万件
日本時間10日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り22.7万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.7万件(予想23.5万件、前週23.3万件)Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)21時22分
ユーロ円リアルタイムオーダー=171.30円割れのストップロス売りつける
174.00円 売り小さめ
173.20円 売り小さめ
173.00円 売りやや小さめ
172.40円 売り厚め
172.30円 超えるとストップロス買いやや小さめ
171.80円 超えるとストップロス買い171.31円 7/10 21:07現在(高値171.78円 - 安値171.18円)
171.10円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り
170.90円 買い厚め・割り込むとストップロス売りやや小さめ
170.40円 買い小さめ
169.80円 割り込むとストップロス売り小さめ
169.50円 買い小さめ
169.00円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)21時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間10日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。・米・先週分新規失業保険申請件数(予想23.5万件、前週23.3万件)
Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
7月10日(木)
・21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)予想23.5万件、前週23.3万件
・ウクライナ復興会議(11日まで)
・米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
・米・セントルイス連銀総裁が講演
・米30年債入札Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下押し
10日の欧州外国為替市場でドル円は下押し。20時時点では146.12円と17時時点(146.28円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。東京終盤に146.46円まで上値を伸ばして頭打ちとなって以降の調整売りが継続。146.10円付近まで反落幅を広げた。
ユーロ円も円買い方向へ傾斜。20時時点では171.37円と、17時時点(171.63円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とともに伸び悩んで下押す流れが続いた。東京終盤にいったん下振れた際につけた水準171.42円前後を下抜け、171.30円台まで下落した。
ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.1728ドルと17時時点(1.1733ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。対円でドルとユーロが並行して下押すなか、ユーロドルは強い方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.76円 - 146.46円
ユーロドル:1.1714ドル - 1.1750ドル
ユーロ円:171.18円 - 171.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)20時06分
ドル・円はじり安、米金利の伸び悩みで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり安となり、146円09銭まで値を下げた。米10年債利回りの伸び悩みでドル買いは後退し、やや値を下げる展開。手がかりが乏しいなか、ユーロ・円、ポンド・円も連れ安。一方、ポンド・ドルは軟調、豪ドル・ドルは上昇基調に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円09銭から146円41銭、ユーロ・円は171円39銭から171円71銭、ユーロ・ドルは1.1725ドルから1.1734ドル。Powered by フィスコ
2025年07月10日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月10日(木)17:35公開勝者のポートフォリオ絶好調!投資家としての実践力を自己点検してみよう【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年07月10日(木)16:30公開ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに加え、おす…
FX情報局 -
2025年07月10日(木)15:35公開米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年07月10日(木)15:14公開FRB議長候補への思惑でドル金利低下しドル円反落、ユーロ円も失速余儀なくされたがトランプリスクも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月10日(木)14:00公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版]
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月10日(木)17時35分公開
勝者のポートフォリオ絶好調!投資家としての実践力を自己点検してみよう【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwit… -
2025年07月10日(木)16時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年07月10日(木)15時35分公開
米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の… -
2025年07月10日(木)15時14分公開
FRB議長候補への思惑でドル金利低下しドル円反落、ユーロ円も失速余儀なくされたがトランプリスクも -
2025年07月10日(木)14時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月10日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
- ドル円戻り売り再開!投機筋円買いポジション減少。19日ベッセント財務長官が来日予定→思惑呼ぶか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)