
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年07月10日(木)のFXニュース(3)
-
2025年07月10日(木)09時09分
ドル、軟調 対円では146.00円 対ユーロでは1.1744ドルまでドル安に
ドルは軟調に推移し、対円では146.00円、対ユーロでは1.1744ドルまでドル売りが進んでいる。時間外の米10年債利回りは、前日引け値水準で小動きだが、昨日のNY時間からドル売り基調が継続されている。なお、ポンドドルも1.36ドル台を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)09時02分
日経平均寄り付き:前日比25.53円安の39795.75円
日経平均株価指数前場は、前日比25.53円安の39795.75円で寄り付いた。
ダウ平均終値は217.54ドル高の44458.30。
東京外国為替市場、ドル・円は7月10日9時01分現在、146.06円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)08時42分
ユーロドル、一時1.1731ドルまで上昇 昨日高値上抜け
ユーロドルは強含み。ドル円が朝方から146.08円まで下落していることに伴ってユーロ買い・ドル売りが入り、昨日高値の1.1729ドルを上抜けて1.1731ドルまで上昇している。目先は8日高値の1.1765ドルがレジスタンスとして意識されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)08時33分
ドル円 146.13円付近、SGX日経225先物は39880円でスタート
ドル円は146.13円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39910円)から30円安の39880円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
10日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では146.23円とニューヨーク市場の終値(146.33円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。昨日の海外市場で売られた流れを引き継いで早朝のオセアニア市場では一時146.22円まで下げ、昨日安値の146.25円を下抜けた。
ユーロ円は小動き。8時時点では171.45円とニューヨーク市場の終値(171.50円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME225先物は39925円と大阪取引所比で125円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1724ドルとニューヨーク市場の終値(1.1720ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.22円 - 146.38円
ユーロドル:1.1714ドル - 1.1725ドル
ユーロ円:171.41円 - 171.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)08時00分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%高、対ユーロ0.17%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 146.47円 -0.08円 -0.05% 146.55円
*ユーロ・円 171.53円 -0.29円 -0.17% 171.82円
*ポンド・円 198.89円 -0.23円 -0.12% 199.12円
*スイス・円 184.07円 +0.61円 +0.33% 183.46円
*豪ドル・円 95.73円 +0.14円 +0.15% 95.59円
*NZドル・円 88.12円 +0.32円 +0.36% 87.80円
*カナダ・円 107.42円 +0.51円 +0.48% 106.91円
*南アランド・円 8.22円 -0.02円 -0.20% 8.23円
*メキシコペソ・円 7.85円 -0.02円 -0.22% 7.87円
*トルコリラ・円 3.66円 -0.00円 -0.08% 3.66円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.28% 0.11円
*台湾ドル・円 5.01円 -0.02円 -0.39% 5.03円
*シンガポールドル・円 114.31円 -0.21円 -0.19% 114.53円
*香港ドル・円 18.66円 -0.01円 -0.06% 18.67円
*ロシアルーブル・円 1.87円 +0.01円 +0.36% 1.87円
*ブラジルレアル・円 26.33円 -0.57円 -2.13% 26.90円
*タイバーツ・円 4.48円 -0.02円 -0.37% 4.50円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +3.85% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.15% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.77% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +9.79% 184.45円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -0.34% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.12% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +1.03% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +6.56% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -5.49% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.66% 7.48円 3.65円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +8.68% 5.06円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.00% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +3.31% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +18.59% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.40% 31.21円 26.13円 29.06円
*タイバーツ・円 +9.28% 4.51円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米10年債利回りの低下で上値が重い展開か
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.33%台まで低下したことで、146.25円まで下押しした。ユーロドルは1.1690ドルまで下落した後、米長期金利の低下を受けて1.1720ドル台まで下値を切り上げた。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの低下を受けて上値が重い展開が予想される。
ドル円は、トランプ相互関税の8月1日からの適用、そしてそれまでの交渉余地が発表されたことで、147.18円まで上昇していたものの、伸び悩む展開となっている。5月12日に、ドル円は米中通商協定の合意報道を受けて148.65円まで上昇した後に失速した。6月23日に、ドル円は米軍によるイラン核施設への空爆を受けた有事のドル買いで148.03円まで上昇した後にも失速した。
ドル円相場の道標ともいえるシカゴIMMの円のネット買い持ちポジションは、4月29日時点の過去最大規模の179212枚から、直近7月1日時点では127338枚に減少している。シカゴIMMが円の買い持ちポジションを手仕舞う目安は200日移動平均線の149円台後半ではないかと思われるが、これまでの所、上値抵抗線として立ちはだかっている。
今後は、8月1日の交渉期限に向けて、20日の参議院投開票、29-30日の米連邦公開市場委員会(FOMC)、30−31日の日銀金融政策決定会合などの政治・経済の日程をこなしていくことになる。
8時50分に発表される6月企業物価指数の予想は前年比+2.9%で5月の同比+3.2%から低下、前月比は-0.2%で5月の同比-0.2%と変わらずと見込まれている。5月の企業物価指数の伸び率は昨年9月以来の低さで、6カ月ぶりに4%台を割り込んだが、6月が予想通りならば、3%台を割り込むことになる。また、5月の輸入物価指数は前年比-10.3%まで低下しており、6月も低下傾向が見込まれている。日本の物価指数の伸び率鈍化は、トランプ関税による景気減速懸念が高まる中で、日銀の利上げ観測を後退させる要因、すなわち、円売り要因となる。
なお、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が次期FRB議長候補にハセット米国家経済会議(NEC)委員長が浮上していると報じ、トランプ米大統領は最近2回ほどハセットNEC委員長と米連邦準備理事会(FRB)の金融政策に関して会談したとのことである。ハセットNEC委員長は、トランプ米大統領とともに、FRBに利下げ圧力をかけ続けている人物である。早期に指名された場合、パウエルFRB議長はレームダックとなり、影の第17代FRB議長としてFRBに利下げ圧力をかけることが予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)07時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ217.54ドル高(速報)、原油先物0.05ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44458.3 217.54 0.49% 44556.68 44225.88 16 14
*ナスダック 20611.338 192.88 0.945% 20645.409 20486.385 1952 1176
*S&P500 6263.26 37.74 0.606214% 6269.16 6231.43 302 200
*SOX指数 5665.991 24.776 0.439%
*225先物 39985 -70.00 -0.18% 40060 39645【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.45 -0.1 -0.07% 147.18 146.26
*ユーロ・ドル 1.1712 -0.0012 -0.1% 1.1729 1.169
*ユーロ・円 171.52 -0.3 -0.17% 172.27 171.28
*ドル指数 97.55 0.03 0.03% 97.75 97.46【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.853 -0.056 3.909 3.853
*10年債利回り 4.338 -0.079 4.423 4.336
*30年債利回り 4.871 -0.075 4.95 4.867
*日米金利差 2.830 -0.083【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.38 0.05 0.07% 68.94 67.7
*金先物 3321.00 4.10 0.12% 3325.60 3290.20
*銅先物 548.65 -19.90 -3.50% 573.05 542.50
*CRB商品指数 301.6517 -0.6399 -0.2117% 301.6517 301.6517【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8867.02 12.84 0.15% 8887.7 8854.18 66 33
*独DAX 24549.56 342.65 1.42% 24609.15 24261.01 34 6
*仏CAC40 7878.46 111.75 1.44% 7886.79 7790.55 36 4Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)07時12分
ドル円、一時146.23円まで下押し 昨日安値下抜ける
ドル円は小安い。昨日の海外市場で売られた流れを引き継いで売りが散見され、昨日安値の146.25円を下抜けて146.23円まで小幅に下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)06時52分
FRB年内の利下げ軌道を織り込む、6月FOMC議事要旨受け
連邦準備制度理事会(FRB)は9日に、連邦公開市場委員会(FOMC)(6月17-18日会合分)議事要旨を公表した。利下げを巡り当局者の見解が分かれたことが再表明された。
2,3人のメンバーは次回FOMCでの利下げにオープンな見解を示したと同時に、数人のメンバーが、インフレやインフレ期待の上昇、経済の柔軟さを理由とし、年内の利下げを見送ることが適切となる可能性が強いと指摘。
ウォラー理事やボウマン副議長はすでに講演でも、7月の利下げの可能性を除外しないと言及。関税が物価に与える影響が限定的と見ているメンバーもいたが、大半の当局者は持続的な影響をインフレに与えるリスクを警戒している。関税がインフレに反映するには時間がかかるとの見解もある。
もし、労働市場の状況、または、経済活動が目に見えて弱まる、また、インフレが引き続き鈍化、インフレ期待が抑制されれば、金融政策の引き締め度を弱めることが適切となると、議事要旨で言及している。
議事要旨でも依然、明確な方針は示されなかった。しかし、ほとんどの参加者が年内の利下げを予想していることが明かになり、市場では年内の利下げ軌道を織り込む動きが優勢となった。
Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国内企業物価指数(6月) 2.9% 3.2%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
11:00 東京オフィス空室率(6月) 3.56%地域経済報告(さくらリポート)(7月、日本銀行)
日銀支店長会議
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) -0.1%
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(6月) 5.32%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 23.3万件韓・中央銀行が政策金利発表 2.50% 2.50%
ウクライナ復興会議(11日まで)
米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
米・セントルイス連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)06時19分
円建てCME先物は9日の225先物比125円高の39925円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比125円高の39925円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円33銭台、ユーロ・円は171円50銭台。
Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、3日ぶり反落
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は146.33円と前営業日NY終値(146.58円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下に伴って、日米金利差縮小を意識した売りが出た。米10年債利回りが4.33%台まで低下するなか、3時30分前には一時146.25円まで下押し。その後も146円台前半でのさえない動きが続いた。
なお、この日公表された6月17-18日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では「関税引き上げが物価上昇圧力となる可能性が高い」との見解が示された。一方で「大半の参加者は政策金利の目標レンジを今年いくらか引き下げることが適切である可能性が高いと評価」「数名の参加者はデータが予想通り推移すれば、次回会合で早急に政策金利の目標レンジ引き下げを検討する可能性があると指摘」とも伝わっており、今後の利下げペースに関して意見の相違が広がっている様子も見られた。ユーロドルは反落。終値は1.1720ドルと前営業日NY終値(1.1725ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。21時前に1.1690ドルまで下落する場面があったものの、昨日安値の1.1683ドルが目先のサポートとして意識されると下げ止まった。その後は米長期金利が低下した影響もあって1.1720ドル台まで下値を切り上げる展開に。もっとも、アジア時間につけた高値1.1729ドルには届かず、買い戻しの勢いも限られた。
ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は171.50円と前営業日NY終値(171.86円)と比べて36銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて円買い・ユーロ売りが進んだ。連日で大きく上値を伸ばしてきた反動もあり、一時171.28円まで売りに押された。
本日の参考レンジ
ドル円:146.25円 - 147.18円
ユーロドル:1.1690ドル - 1.1729ドル
ユーロ円:171.28円 - 172.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)05時32分
【速報】ブラジルレアル急落、対ドル5.58レアル、米がブラジルに50%関税賦課発表
ブラジルレアル急落、対ドル5.58レアル、米がブラジルに50%関税賦課発表
Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)05時30分
【トランプ米大統領】「ブラジル輸入品に50%関税賦課」
【トランプ米大統領】「ブラジル輸入品に50%関税賦課」
Powered by フィスコ
2025年07月10日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月10日(木)17:35公開勝者のポートフォリオ絶好調!投資家としての実践力を自己点検してみよう【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年07月10日(木)16:30公開ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに加え、おす…
FX情報局 -
2025年07月10日(木)15:35公開米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年07月10日(木)15:14公開FRB議長候補への思惑でドル金利低下しドル円反落、ユーロ円も失速余儀なくされたがトランプリスクも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月10日(木)14:00公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版]
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月10日(木)17時35分公開
勝者のポートフォリオ絶好調!投資家としての実践力を自己点検してみよう【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwit… -
2025年07月10日(木)16時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年07月10日(木)15時35分公開
米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の… -
2025年07月10日(木)15時14分公開
FRB議長候補への思惑でドル金利低下しドル円反落、ユーロ円も失速余儀なくされたがトランプリスクも -
2025年07月10日(木)14時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通達&一時停止の期限を8月1日に延長)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月10日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)