ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年07月10日(木)のFXニュース(3)

  • 2025年07月10日(木)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い戻し

     10日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。12時時点では146.08円とニューヨーク市場の終値(146.33円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。11時前に145.76円と10時前に付けた安値に並ぶ場面が見られるも、同水準が目先のサポートして意識されると12時過ぎに146.10円台まで持ち直した。

     ユーロ円は下げ渋り。12時時点では171.48円とニューヨーク市場の終値(171.50円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。11時前に171.18円まで下押して本日安値に面合わせするも、売り一巡後は171.55円まで切り返すなど、ドル円に連れた動きとなった。

     ユーロドルは値動き落ち着く。12時時点では1.1739ドルとニューヨーク市場の終値(1.1720ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。10時前に1.1750ドルの高値を見て上昇が一服すると、その後は1.1740ドルを挟んだもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.76円 - 146.38円
    ユーロドル:1.1714ドル - 1.1750ドル
    ユーロ円:171.18円 - 171.55円

  • 2025年07月10日(木)11時33分
    日経平均前場引け:前日比210.67円安の39610.61円

    日経平均株価指数は、前日比210.67円安の39610.61円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、145.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)10時56分
    ハンセン指数スタート0.11%安の23865.64(前日比-26.68)

    香港・ハンセン指数は、0.11%安の23865.64(前日比-26.68)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比209.27円安の39612.01円。
    東京外国為替市場、ドル・円は145.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)10時34分
    ドル・円:ドル・円は145円台後半まで値下がり

     10日午前の東京市場で米ドル・円は弱含み。146円38銭から145円79銭まで値下がり。ユーロ・ドルは反転、1.1714ドルから1.1747ドルまで値上り。ユーロ・円は強含み。171円54銭から171円26銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)10時03分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     10日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では145.82円とニューヨーク市場の終値(146.33円)と比べて51銭程度のドル安水準だった。昨日のNY時間からのドル売り基調が継続し、10時前には145.76円まで弱含んだ。日経平均株価や米株先物が軟調な動きを見せていることも重し。5・10日(ゴトー日)ということもあり東京仲値にかけてのドル買い期待もあったが、仲値でも上値が重いままだった。

     ユーロドルはじり高。10時時点では1.1743ドルとニューヨーク市場の終値(1.1720ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。対円でドルが売られたことで、ユーロに対してもドル売りが先行。前日高値1.1729ドルをあっさりと上抜け1.1750ドルまでじり高になった。

     ユーロ円は上値が重い。10時時点では171.24円とニューヨーク市場の終値(171.50円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の売りや軟調な日米株式指数を嫌気し上値が重い展開。前日安値を割り込み171.18円まで下押した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.76円 - 146.38円
    ユーロドル:1.1714ドル - 1.1750ドル
    ユーロ円:171.18円 - 171.54円

  • 2025年07月10日(木)09時40分
    NY金先物はもみ合い、ドル高一服で下げ渋る

    COMEX金8月限終値:3321.00 ↑4.10

     9日のNY金先物8月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+4.10ドル(+0.12%)の3321.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3290.20-3325.60ドル。ドル高は一服し、下げ渋った。


    ・NY原油先物:小幅高、69ドル手前で上げ渋る

    NYMEX原油8月限終値:68.38 ↑0.05

     9日のNY原油先物8月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.05ドル(+0.07%)の68.38ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.70ドル-68.94ドル。供給不安は残されているが、69ドル手前で上げ渋った。通常取引終了後の時間外取引では68ドル台前半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)09時20分
    ドル・円は主に146円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性

     9日のドル・円は、東京市場では146円53銭から147円18銭まで上昇。欧米市場では146円87銭から146円25銭まで下落し、146円32銭で取引終了。本日10日のドル・円は主に146円台で推移か。米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性がある。

     米連邦準備制度理事会(FRB)が7月9日に公表した6月17-18日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨によると、早ければ7月の会合で利下げが実施される可能性があるとの認識を示したメンバーは2人にとどまったことが分かった。大半の参加者は、トランプ米大統領の関税措置による物価への衝撃が一時的もしくは小幅になると想定し、年内の利下げが適切になるという見解を示していたことが確認された。

     市場参加者の多くは年内2回の利下げを想定しているようだが、2026年以降の政策金利見通しは不透明。追加利下げが行われる可能性はあるものの、物価動向次第で政策金利の先高観が浮上する可能性も残されている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)09時09分
    ドル、軟調 対円では146.00円 対ユーロでは1.1744ドルまでドル安に

     ドルは軟調に推移し、対円では146.00円、対ユーロでは1.1744ドルまでドル売りが進んでいる。時間外の米10年債利回りは、前日引け値水準で小動きだが、昨日のNY時間からドル売り基調が継続されている。なお、ポンドドルも1.36ドル台を回復している。

  • 2025年07月10日(木)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比25.53円安の39795.75円


    日経平均株価指数前場は、前日比25.53円安の39795.75円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は217.54ドル高の44458.30。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月10日9時01分現在、146.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)08時42分
    ユーロドル、一時1.1731ドルまで上昇 昨日高値上抜け

     ユーロドルは強含み。ドル円が朝方から146.08円まで下落していることに伴ってユーロ買い・ドル売りが入り、昨日高値の1.1729ドルを上抜けて1.1731ドルまで上昇している。目先は8日高値の1.1765ドルがレジスタンスとして意識されるか。

  • 2025年07月10日(木)08時33分
    ドル円 146.13円付近、SGX日経225先物は39880円でスタート

     ドル円は146.13円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39910円)から30円安の39880円でスタート。

  • 2025年07月10日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     10日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では146.23円とニューヨーク市場の終値(146.33円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。昨日の海外市場で売られた流れを引き継いで早朝のオセアニア市場では一時146.22円まで下げ、昨日安値の146.25円を下抜けた。

     ユーロ円は小動き。8時時点では171.45円とニューヨーク市場の終値(171.50円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME225先物は39925円と大阪取引所比で125円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1724ドルとニューヨーク市場の終値(1.1720ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.22円 - 146.38円
    ユーロドル:1.1714ドル - 1.1725ドル
    ユーロ円:171.41円 - 171.54円

  • 2025年07月10日(木)08時00分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%高、対ユーロ0.17%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           146.47円   -0.08円    -0.05%   146.55円
    *ユーロ・円         171.53円   -0.29円    -0.17%   171.82円
    *ポンド・円         198.89円   -0.23円    -0.12%   199.12円
    *スイス・円         184.07円   +0.61円    +0.33%   183.46円
    *豪ドル・円          95.73円   +0.14円    +0.15%   95.59円
    *NZドル・円         88.12円   +0.32円    +0.36%   87.80円
    *カナダ・円         107.42円   +0.51円    +0.48%   106.91円
    *南アランド・円        8.22円   -0.02円    -0.20%    8.23円
    *メキシコペソ・円       7.85円   -0.02円    -0.22%    7.87円
    *トルコリラ・円        3.66円   -0.00円    -0.08%    3.66円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.28%    0.11円
    *台湾ドル・円         5.01円   -0.02円    -0.39%    5.03円
    *シンガポールドル・円   114.31円   -0.21円    -0.19%   114.53円
    *香港ドル・円         18.66円   -0.01円    -0.06%   18.67円
    *ロシアルーブル・円     1.87円   +0.01円    +0.36%    1.87円
    *ブラジルレアル・円     26.33円   -0.57円    -2.13%   26.90円
    *タイバーツ・円        4.48円   -0.02円    -0.37%    4.50円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +3.85%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +10.15%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +10.77%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +9.79%   184.45円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -0.34%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.12%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +1.03%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +6.56%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -5.49%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -23.66%    7.48円    3.65円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +8.68%    5.06円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.00%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +3.31%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +18.59%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -9.40%   31.21円   26.13円   29.06円
    *タイバーツ・円        +9.28%    4.51円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米10年債利回りの低下で上値が重い展開か

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.33%台まで低下したことで、146.25円まで下押しした。ユーロドルは1.1690ドルまで下落した後、米長期金利の低下を受けて1.1720ドル台まで下値を切り上げた。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの低下を受けて上値が重い展開が予想される。

     ドル円は、トランプ相互関税の8月1日からの適用、そしてそれまでの交渉余地が発表されたことで、147.18円まで上昇していたものの、伸び悩む展開となっている。5月12日に、ドル円は米中通商協定の合意報道を受けて148.65円まで上昇した後に失速した。6月23日に、ドル円は米軍によるイラン核施設への空爆を受けた有事のドル買いで148.03円まで上昇した後にも失速した。

     ドル円相場の道標ともいえるシカゴIMMの円のネット買い持ちポジションは、4月29日時点の過去最大規模の179212枚から、直近7月1日時点では127338枚に減少している。シカゴIMMが円の買い持ちポジションを手仕舞う目安は200日移動平均線の149円台後半ではないかと思われるが、これまでの所、上値抵抗線として立ちはだかっている。

     今後は、8月1日の交渉期限に向けて、20日の参議院投開票、29-30日の米連邦公開市場委員会(FOMC)、30−31日の日銀金融政策決定会合などの政治・経済の日程をこなしていくことになる。

     8時50分に発表される6月企業物価指数の予想は前年比+2.9%で5月の同比+3.2%から低下、前月比は-0.2%で5月の同比-0.2%と変わらずと見込まれている。5月の企業物価指数の伸び率は昨年9月以来の低さで、6カ月ぶりに4%台を割り込んだが、6月が予想通りならば、3%台を割り込むことになる。また、5月の輸入物価指数は前年比-10.3%まで低下しており、6月も低下傾向が見込まれている。日本の物価指数の伸び率鈍化は、トランプ関税による景気減速懸念が高まる中で、日銀の利上げ観測を後退させる要因、すなわち、円売り要因となる。

     なお、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が次期FRB議長候補にハセット米国家経済会議(NEC)委員長が浮上していると報じ、トランプ米大統領は最近2回ほどハセットNEC委員長と米連邦準備理事会(FRB)の金融政策に関して会談したとのことである。ハセットNEC委員長は、トランプ米大統領とともに、FRBに利下げ圧力をかけ続けている人物である。早期に指名された場合、パウエルFRB議長はレームダックとなり、影の第17代FRB議長としてFRBに利下げ圧力をかけることが予想される。

  • 2025年07月10日(木)07時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ217.54ドル高(速報)、原油先物0.05ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均  44458.3  217.54   0.49% 44556.68 44225.88   16  14
    *ナスダック  20611.338 192.88   0.945% 20645.409 20486.385 1952 1176
    *S&P500      6263.26   37.74 0.606214%  6269.16  6231.43  302  200
    *SOX指数     5665.991  24.776   0.439%
    *225先物       39985  -70.00   -0.18%   40060   39645

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     146.45   -0.1   -0.07%   147.18   146.26
    *ユーロ・ドル   1.1712 -0.0012   -0.1%   1.1729   1.169
    *ユーロ・円    171.52   -0.3   -0.17%   172.27   171.28
    *ドル指数      97.55   0.03   0.03%   97.75   97.46

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.853  -0.056     3.909   3.853
    *10年債利回り   4.338  -0.079     4.423   4.336
    *30年債利回り   4.871  -0.075      4.95   4.867
    *日米金利差    2.830  -0.083

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.38   0.05   0.07%   68.94    67.7
    *金先物      3321.00   4.10   0.12%  3325.60   3290.20
    *銅先物       548.65 -19.90   -3.50%   573.05   542.50
    *CRB商品指数  301.6517 -0.6399 -0.2117% 301.6517 301.6517

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8867.02   12.84   0.15%   8887.7  8854.18 66 33
    *独DAX     24549.56  342.65   1.42% 24609.15 24261.01 34 6
    *仏CAC40     7878.46  111.75   1.44%  7886.79  7790.55 36 4

    Powered by フィスコ
セントラル短資FXTradingView紹介記事
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較