ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

セントラル短資FXに大人気チャートツール「TradingView」が登場!有料機能の一部も口座があれば無料で使える!魅力を徹底解説

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年07月10日(木)のFXニュース(3)

  • 2025年07月10日(木)09時09分
    ドル、軟調 対円では146.00円 対ユーロでは1.1744ドルまでドル安に

     ドルは軟調に推移し、対円では146.00円、対ユーロでは1.1744ドルまでドル売りが進んでいる。時間外の米10年債利回りは、前日引け値水準で小動きだが、昨日のNY時間からドル売り基調が継続されている。なお、ポンドドルも1.36ドル台を回復している。

  • 2025年07月10日(木)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比25.53円安の39795.75円


    日経平均株価指数前場は、前日比25.53円安の39795.75円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は217.54ドル高の44458.30。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月10日9時01分現在、146.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)08時42分
    ユーロドル、一時1.1731ドルまで上昇 昨日高値上抜け

     ユーロドルは強含み。ドル円が朝方から146.08円まで下落していることに伴ってユーロ買い・ドル売りが入り、昨日高値の1.1729ドルを上抜けて1.1731ドルまで上昇している。目先は8日高値の1.1765ドルがレジスタンスとして意識されるか。

  • 2025年07月10日(木)08時33分
    ドル円 146.13円付近、SGX日経225先物は39880円でスタート

     ドル円は146.13円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39910円)から30円安の39880円でスタート。

  • 2025年07月10日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     10日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では146.23円とニューヨーク市場の終値(146.33円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。昨日の海外市場で売られた流れを引き継いで早朝のオセアニア市場では一時146.22円まで下げ、昨日安値の146.25円を下抜けた。

     ユーロ円は小動き。8時時点では171.45円とニューヨーク市場の終値(171.50円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME225先物は39925円と大阪取引所比で125円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1724ドルとニューヨーク市場の終値(1.1720ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.22円 - 146.38円
    ユーロドル:1.1714ドル - 1.1725ドル
    ユーロ円:171.41円 - 171.54円

  • 2025年07月10日(木)08時00分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.05%高、対ユーロ0.17%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           146.47円   -0.08円    -0.05%   146.55円
    *ユーロ・円         171.53円   -0.29円    -0.17%   171.82円
    *ポンド・円         198.89円   -0.23円    -0.12%   199.12円
    *スイス・円         184.07円   +0.61円    +0.33%   183.46円
    *豪ドル・円          95.73円   +0.14円    +0.15%   95.59円
    *NZドル・円         88.12円   +0.32円    +0.36%   87.80円
    *カナダ・円         107.42円   +0.51円    +0.48%   106.91円
    *南アランド・円        8.22円   -0.02円    -0.20%    8.23円
    *メキシコペソ・円       7.85円   -0.02円    -0.22%    7.87円
    *トルコリラ・円        3.66円   -0.00円    -0.08%    3.66円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.28%    0.11円
    *台湾ドル・円         5.01円   -0.02円    -0.39%    5.03円
    *シンガポールドル・円   114.31円   -0.21円    -0.19%   114.53円
    *香港ドル・円         18.66円   -0.01円    -0.06%   18.67円
    *ロシアルーブル・円     1.87円   +0.01円    +0.36%    1.87円
    *ブラジルレアル・円     26.33円   -0.57円    -2.13%   26.90円
    *タイバーツ・円        4.48円   -0.02円    -0.37%    4.50円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +3.85%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +10.15%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +10.77%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +9.79%   184.45円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -0.34%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.12%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +1.03%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +6.56%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -5.49%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -23.66%    7.48円    3.65円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +8.68%    5.06円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.00%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +3.31%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +18.59%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -9.40%   31.21円   26.13円   29.06円
    *タイバーツ・円        +9.28%    4.51円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米10年債利回りの低下で上値が重い展開か

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.33%台まで低下したことで、146.25円まで下押しした。ユーロドルは1.1690ドルまで下落した後、米長期金利の低下を受けて1.1720ドル台まで下値を切り上げた。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの低下を受けて上値が重い展開が予想される。

     ドル円は、トランプ相互関税の8月1日からの適用、そしてそれまでの交渉余地が発表されたことで、147.18円まで上昇していたものの、伸び悩む展開となっている。5月12日に、ドル円は米中通商協定の合意報道を受けて148.65円まで上昇した後に失速した。6月23日に、ドル円は米軍によるイラン核施設への空爆を受けた有事のドル買いで148.03円まで上昇した後にも失速した。

     ドル円相場の道標ともいえるシカゴIMMの円のネット買い持ちポジションは、4月29日時点の過去最大規模の179212枚から、直近7月1日時点では127338枚に減少している。シカゴIMMが円の買い持ちポジションを手仕舞う目安は200日移動平均線の149円台後半ではないかと思われるが、これまでの所、上値抵抗線として立ちはだかっている。

     今後は、8月1日の交渉期限に向けて、20日の参議院投開票、29-30日の米連邦公開市場委員会(FOMC)、30−31日の日銀金融政策決定会合などの政治・経済の日程をこなしていくことになる。

     8時50分に発表される6月企業物価指数の予想は前年比+2.9%で5月の同比+3.2%から低下、前月比は-0.2%で5月の同比-0.2%と変わらずと見込まれている。5月の企業物価指数の伸び率は昨年9月以来の低さで、6カ月ぶりに4%台を割り込んだが、6月が予想通りならば、3%台を割り込むことになる。また、5月の輸入物価指数は前年比-10.3%まで低下しており、6月も低下傾向が見込まれている。日本の物価指数の伸び率鈍化は、トランプ関税による景気減速懸念が高まる中で、日銀の利上げ観測を後退させる要因、すなわち、円売り要因となる。

     なお、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が次期FRB議長候補にハセット米国家経済会議(NEC)委員長が浮上していると報じ、トランプ米大統領は最近2回ほどハセットNEC委員長と米連邦準備理事会(FRB)の金融政策に関して会談したとのことである。ハセットNEC委員長は、トランプ米大統領とともに、FRBに利下げ圧力をかけ続けている人物である。早期に指名された場合、パウエルFRB議長はレームダックとなり、影の第17代FRB議長としてFRBに利下げ圧力をかけることが予想される。

  • 2025年07月10日(木)07時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ217.54ドル高(速報)、原油先物0.05ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均  44458.3  217.54   0.49% 44556.68 44225.88   16  14
    *ナスダック  20611.338 192.88   0.945% 20645.409 20486.385 1952 1176
    *S&P500      6263.26   37.74 0.606214%  6269.16  6231.43  302  200
    *SOX指数     5665.991  24.776   0.439%
    *225先物       39985  -70.00   -0.18%   40060   39645

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     146.45   -0.1   -0.07%   147.18   146.26
    *ユーロ・ドル   1.1712 -0.0012   -0.1%   1.1729   1.169
    *ユーロ・円    171.52   -0.3   -0.17%   172.27   171.28
    *ドル指数      97.55   0.03   0.03%   97.75   97.46

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.853  -0.056     3.909   3.853
    *10年債利回り   4.338  -0.079     4.423   4.336
    *30年債利回り   4.871  -0.075      4.95   4.867
    *日米金利差    2.830  -0.083

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.38   0.05   0.07%   68.94    67.7
    *金先物      3321.00   4.10   0.12%  3325.60   3290.20
    *銅先物       548.65 -19.90   -3.50%   573.05   542.50
    *CRB商品指数  301.6517 -0.6399 -0.2117% 301.6517 301.6517

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8867.02   12.84   0.15%   8887.7  8854.18 66 33
    *独DAX     24549.56  342.65   1.42% 24609.15 24261.01 34 6
    *仏CAC40     7878.46  111.75   1.44%  7886.79  7790.55 36 4

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)07時12分
    ドル円、一時146.23円まで下押し 昨日安値下抜ける

     ドル円は小安い。昨日の海外市場で売られた流れを引き継いで売りが散見され、昨日安値の146.25円を下抜けて146.23円まで小幅に下げている。

  • 2025年07月10日(木)06時52分
    FRB年内の利下げ軌道を織り込む、6月FOMC議事要旨受け

    連邦準備制度理事会(FRB)は9日に、連邦公開市場委員会(FOMC)(6月17-18日会合分)議事要旨を公表した。利下げを巡り当局者の見解が分かれたことが再表明された。

    2,3人のメンバーは次回FOMCでの利下げにオープンな見解を示したと同時に、数人のメンバーが、インフレやインフレ期待の上昇、経済の柔軟さを理由とし、年内の利下げを見送ることが適切となる可能性が強いと指摘。

    ウォラー理事やボウマン副議長はすでに講演でも、7月の利下げの可能性を除外しないと言及。関税が物価に与える影響が限定的と見ているメンバーもいたが、大半の当局者は持続的な影響をインフレに与えるリスクを警戒している。関税がインフレに反映するには時間がかかるとの見解もある。

    もし、労働市場の状況、または、経済活動が目に見えて弱まる、また、インフレが引き続き鈍化、インフレ期待が抑制されれば、金融政策の引き締め度を弱めることが適切となると、議事要旨で言及している。

    議事要旨でも依然、明確な方針は示されなかった。しかし、ほとんどの参加者が年内の利下げを予想していることが明かになり、市場では年内の利下げ軌道を織り込む動きが優勢となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国内企業物価指数(6月) 2.9% 3.2%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    11:00 東京オフィス空室率(6月)  3.56%

      地域経済報告(さくらリポート)(7月、日本銀行)
      日銀支店長会議


    <海外>
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  -0.1%
    21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(6月)  5.32%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  23.3万件

      韓・中央銀行が政策金利発表 2.50% 2.50%
      ウクライナ復興会議(11日まで)
      米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
      米・セントルイス連銀総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)06時19分
    円建てCME先物は9日の225先物比125円高の39925円で推移

    円建てCME先物は9日の225先物比125円高の39925円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円33銭台、ユーロ・円は171円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、3日ぶり反落

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は146.33円と前営業日NY終値(146.58円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下に伴って、日米金利差縮小を意識した売りが出た。米10年債利回りが4.33%台まで低下するなか、3時30分前には一時146.25円まで下押し。その後も146円台前半でのさえない動きが続いた。
     なお、この日公表された6月17-18日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では「関税引き上げが物価上昇圧力となる可能性が高い」との見解が示された。一方で「大半の参加者は政策金利の目標レンジを今年いくらか引き下げることが適切である可能性が高いと評価」「数名の参加者はデータが予想通り推移すれば、次回会合で早急に政策金利の目標レンジ引き下げを検討する可能性があると指摘」とも伝わっており、今後の利下げペースに関して意見の相違が広がっている様子も見られた。

     ユーロドルは反落。終値は1.1720ドルと前営業日NY終値(1.1725ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。21時前に1.1690ドルまで下落する場面があったものの、昨日安値の1.1683ドルが目先のサポートとして意識されると下げ止まった。その後は米長期金利が低下した影響もあって1.1720ドル台まで下値を切り上げる展開に。もっとも、アジア時間につけた高値1.1729ドルには届かず、買い戻しの勢いも限られた。

     ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は171.50円と前営業日NY終値(171.86円)と比べて36銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて円買い・ユーロ売りが進んだ。連日で大きく上値を伸ばしてきた反動もあり、一時171.28円まで売りに押された。

    本日の参考レンジ
    ドル円:146.25円 - 147.18円
    ユーロドル:1.1690ドル - 1.1729ドル
    ユーロ円:171.28円 - 172.28円

  • 2025年07月10日(木)05時32分
    【速報】ブラジルレアル急落、対ドル5.58レアル、米がブラジルに50%関税賦課発表

    ブラジルレアル急落、対ドル5.58レアル、米がブラジルに50%関税賦課発表

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)05時30分
    【トランプ米大統領】「ブラジル輸入品に50%関税賦課」

    【トランプ米大統領】「ブラジル輸入品に50%関税賦課」

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」