
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年07月12日(土)のFXニュース(2)
-
2025年07月12日(土)09時55分
NY金先物は堅調推移、安全逃避的な買いが入る
COMEX金8月限終値:3364.00 ↑38.30
11日のNY金先物8月限は堅調推移。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+38.30ドル(+1.15%)の3364.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3332.30-3381.60ドル。米国の関税措置は世界経済の不確実性を高める可能性があるため、安全逃避的な買いが観測された。
・NY原油先物:反落、供給不安の懸念強まるNYMEX原油8月限終値:68.45 ↑1.88
11日のNY原油先物8月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+1.88ドル(+2.82%)の68.45ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは66.50ドル-68.77ドル。ロシア産の原油輸出が減少するとの思惑が浮上した。通常取引終了後の時間外取引では主に68.50を挟んだ水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2025年07月12日(土)07時49分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.81%安、対ユーロ0.65%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.44円 +1.19円 +0.81% 146.25円
*ユーロ・円 172.22円 +1.11円 +0.65% 171.11円
*ポンド・円 198.84円 +0.37円 +0.19% 198.47円
*スイス・円 184.21円 +0.23円 +0.13% 183.98円
*豪ドル・円 96.55円 +0.64円 +0.67% 95.91円
*NZドル・円 88.24円 +0.46円 +0.52% 87.78円
*カナダ・円 107.16円 +0.36円 +0.34% 106.80円
*南アランド・円 8.21円 -0.02円 -0.28% 8.24円
*メキシコペソ・円 7.90円 +0.06円 +0.78% 7.84円
*トルコリラ・円 3.67円 +0.02円 +0.65% 3.65円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.28% 0.11円
*台湾ドル・円 5.04円 +0.04円 +0.82% 5.00円
*シンガポールドル・円 115.07円 +0.78円 +0.68% 114.29円
*香港ドル・円 18.78円 +0.15円 +0.82% 18.63円
*ロシアルーブル・円 1.89円 +0.01円 +0.28% 1.89円
*ブラジルレアル・円 26.52円 +0.09円 +0.34% 26.43円
*タイバーツ・円 4.54円 +0.06円 +1.25% 4.48円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.54% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.60% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.74% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +9.88% 184.34円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +0.51% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -0.99% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.79% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +6.52% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -4.91% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.39% 7.48円 3.64円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +9.33% 5.05円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.70% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.00% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +19.68% 1.92円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -8.73% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +10.65% 4.55円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年07月12日(土)07時49分
NY市場動向(取引終了):ダウ279.13ドル安(速報)、原油先物1.88ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44371.51 -279.13 -0.63% 44480.77 44275.25 8 22
*ナスダック 20585.527 -45.138 -0.219% 20647.975 20509.752 813 2362
*S&P500 6259.75 -20.71-0.329753% 6269.44 6237.6 110 390
*SOX指数 5696.293 -11.983 -0.21%
*225先物 39560 -190.00 -0.48% 40005 39325【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.44 1.19 0.81% 147.51 146.14
*ユーロ・ドル 1.1679 -0.0021 -0.18% 1.1713 1.1666
*ユーロ・円 172.21 1.1 0.64% 172.42 170.82
*ドル指数 97.87 +0.22 0.23% 97.96 97.55【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.889 0.021 3.916 3.862
*10年債利回り 4.417 0.071 4.427 4.34
*30年債利回り 4.955 0.093 4.966 4.855
*日米金利差 2.895 0.048【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.45 1.88 2.82% 68.77 66.50
*金先物 3364.00 38.30 1.15% 3332.30 3381.60
*銅先物 560.45 1.35 0.24% 566.25 547.35
*CRB商品指数 303.5235 3.1546 1.0502% 303.5235 303.5235【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8941.12 -34.54 -0.38% 8984.14 8918.49 30 65
*独DAX 24255.31 -201.5 -0.82% 24369.05 24166.63 6 33
*仏CAC40 7829.29 -72.96 -0.92% 7881.19 7815.19 8 32Powered by フィスコ -
2025年07月12日(土)06時58分
【来週の注目イベント】米英日加CPI、米小売、中国GDP、G20など
来週は米トランプ政権の欧州連合(EU)などへの対応が待たれる中、関税策の行方を睨む。ただ、8月1日までは交渉が進むことを考えると、為替はレンジ内で上下する可能性が強い。
連邦準備制度理事会(FRB)の大半の当局者はトランプ政権の関税がインフレにつながると懸念している。米シカゴ連銀のグールズビー総裁は新たな関税により利下げが遅れる可能性にも言及。パウエル議長は関税により、夏にかけてインフレが上昇すると見ている。来週は米国の6月の消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)などの重要インフレ指標、また、輸入価格指数などが注目材料となる。さらに、小売売上高は5月のー0.9%からプラス改善が予想されており、堅調な労働市場に支えられ消費の底堅さが示されるとドルを支援する可能性がある。
また、FRBがインフレ指標として注目している燃料や食品を除いたコアCPIは前年同月比では+2.9%と、5月から加速する見通し。予想通りとなると、FRBの利下げに慎重な見解を正当化することになる。
英国や日本、カナダのCPIも注目材料。英国では、6月のCPIの前年比伸び率が5月と同じ3.4%にとどまる見込み。また、労働市場のデータは賃金上昇圧力のさらなる鈍化が示される見通し。日本のCPIは鈍化見通しで追加利上げ観測が後退すると円の売戻が強まる可能性がある。
主要20か国(G20)財務相・中銀総裁会合が南アフリカで開催されるが、ベッセント米財務長官は不参加となる。
■来週の主な注目イベント
●G20財務相・中銀総裁会合、南アフリカで開催(ベッセント米財務長官は不参加)
●米国
15日:CPI、NY連銀製造業景気指数、コリンズ米ボストン連銀総裁がMABEで講演、ローガン米ダラス連銀総裁が講演、バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演
16日:PPI、鉱工業生産、連邦準備制度理事会(FRB)が地区連銀経済報告書ベージュブックを公表、ウィリアムズ米NY連銀総裁が金融政策や経済見通しで基調演説、ハマック米クリーブランド連銀総裁が講演、バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演、
17日:小売売上高、輸入物価指数、失業保険申請件数、企業在庫
デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が司会
18日:住宅着工件数、ミシガン大消費者信頼感指数●欧州
14日:EU貿易相会合
15日:ユーロ圏鉱工業生産、独ZEW期待指数
17日:ユーロ圏CPI●英国
15日:リーブ英財務相が新たな保険市場計画を議会で発表、ベイリー英中銀総裁が講演
16日:CPI
17日:失業保険申請件数、失業率●日本
14日:機械受注、鉱工業生産
17日:日本貿易収支
18日:CPI●中国
14日:貿易収支
15日:GDP、小売売上高、鉱工業生産●加
15日:CPI、住宅着工件数Powered by フィスコ -
2025年07月12日(土)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、3日ぶり反発
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は147.43円と前営業日NY終値(146.26円)と比べて1円17銭程度のドル高水準だった。NY勢の参入後は米長期金利の上昇とともに上値を試す動きとなった。23時過ぎには一時147.52円まで上昇。引けにかけても米10年債利回りが4.42%台まで上昇幅を拡大する中で底堅く推移した。
ユーロドルは3日続落。終値は1.1689ドルと前営業日NY終値(1.1701ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。シュナーベル欧州中央銀行(ECB)専務理事が「インフレが持続的に下振れするリスクはない」「追加利下げのハードルはとても高い」などの見解を示すと、ECBの利下げ局面が終わりに近づいているとの見方が改めて意識され、22時30分過ぎには一時1.1714ドルまで本日高値を更新した。ただ、米長期金利の上昇によるドル買い圧力が強まったことから買いは続かず、その後は上値が重くなった。
ユーロ円は3営業日ぶりに反発。終値は172.30円と前営業日NY終値(171.14円)と比べて1円16銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが進み、一時172.42円と昨年7月以来の高値を更新した。
また、カナダドル円もしっかり。全般に円売りが進んだ流れに沿ったほか、この日発表された6月カナダ雇用統計が強い結果となったことも材料視され、一時107.85円まで買いが入った。本日の参考レンジ
ドル円:146.14円 - 147.52円
ユーロドル:1.1665ドル - 1.1714ドル
ユーロ円:170.81円 - 172.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月12日(土)04時50分
7月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は146円80銭から147円52銭まで上昇し、引けた。
米トランプ政権の関税政策がインフレを押し上げるとの懸念に早期利下げ観測が後退。長期金利上昇に伴うドル買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.1714ドルへ上昇後、1.1674ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は171円64銭から172円42銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3481ドルまで下落。
ドル・スイスは0.7955フランへ下落後0.7975フランまで上昇した。
11日のNY原油先物は反発。米トランプ政権がロシアの燃料輸出を抑制する制裁策を発表するとの思惑に供給ひっ迫懸念が再燃し、買われた。
[経済指標]
・米・6月財政収支:+270億ドル(予想―300億ドル、2024年6月:-709.65億ドル)Powered by フィスコ -
2025年07月12日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では147.43円と2時時点(147.36円)と比べて7銭程度のドル高水準。週末のNY午後に入って新規の手がかりも乏しいこともあり、取引は閑散。米10年債利回りが高止まりしていることも支えに、ドル円は147.40円前後での膠着と下値の堅い動き。
ユーロドルも動意薄。4時時点では1.1689ドルと2時時点(1.1691ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準。1.1690ドル近辺でほとんど動意は見られていない。今週は全般ドル高に傾く中、ユーロドルの下押しは限定的と底堅さを維持している。
ユーロ円は4時時点では172.33円と2時時点(172.29円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。相場全体の動きが鈍る中、高値圏の172.30円台を中心に小幅の振幅にとどまった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.14円 - 147.52円
ユーロドル:1.1665ドル - 1.1714ドル
ユーロ円:170.81円 - 172.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月12日(土)03時40分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は3カ月物以外で上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物9.75%⇒9.95%(08年=31.044%)
・3カ月物9.94%⇒9.94%(08年=31.044%)
・6か月物9.90%⇒9.96%(08年=23.915%)
・1年物9.89%⇒9.91%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.02%⇒+0.96%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.18%⇒+1.13%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.09%⇒+1.07%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.95%⇒+0.92%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年07月12日(土)03時37分
NY市場動向(午後2時台):ダウ272ドル安、原油先物1.81ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44378.33 -272.31 -0.61% 44480.77 44275.25 8 22
*ナスダック 20639.57 +8.91 +0.04% 20643.80 20509.75 809 2232
*S&P500 6266.03 -14.43 -0.23% 6267.04 6237.60 101 401
*SOX指数 5706.01 -2.27 -0.04%
*225先物 39530 大証比+20 +0.05%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.41 +1.15 +0.79% 147.52 146.75
*ユーロ・ドル 1.1690 -0.0011 -0.09% 1.1714 1.1674
*ユーロ・円 172.33 +1.19 +0.70% 172.43 171.55
*ドル指数 97.81 +0.16 +0.16% 97.96 97.56【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.90 +0.03
*10年債利回り4.42 +0.07
*30年債利回り 4.95 +0.08
*日米金利差 2.90 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.37 +1.80 +2.70% 68.59 66.50
*金先物 3369.30 +43.60 +1.31% 3381.60 3332.30Powered by フィスコ -
2025年07月12日(土)03時12分
【速報】米・6月財政収支は+270億ドル
【経済指標】
・米・6月財政収支:+270億ドル(予想―300億ドル、2024年6月:-709.65億ドル)Powered by フィスコ -
2025年07月12日(土)02時40分
欧州主要株式指数、下落
11日の欧州主要株式指数は下落。トランプ米政権による関税が世界経済の成長を損なうとの懸念が再燃した。
フランスの高級ブランドのケリングやイタリアの同業モンクレールは関税を警戒し、それぞれ3.74%下落、1.85%下落した。ノルウェーの大手銀、DNBは第2四半期決算が予想を下回り、8.8%安。一方、英国の石油会社BPは3.42%上昇した。
ドイツDAX指数は-0.82%、フランスCAC40指数は-0.92%、イタリアFTSE MIB指数-1.11%、スペインIBEX35指数は-0.94%、イギリスFTSE100指数は-0.38%。
Powered by フィスコ -
2025年07月12日(土)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上昇一服
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。2時時点では147.36円と24時時点(147.33円)と比べて3銭程度のドル高水準。ドル円は23時過ぎにつけた147.52円を頭に買いが一服するも、米長期金利の上昇傾向が続いていることが支えとなり、押し戻しを147.20円台にとどめ高値圏でしっかり。米10年債利回りは4.42%台まで上げ幅を拡大した。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.1691ドルと24時時点(1.1692ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。米長期金利の上昇が重しとなって1.17ドル台では売りに押されたが、下値を追う動きにならず、1.1690ドル近辺での小動きと底堅さも示している。
ユーロ円はしっかり。2時時点で172.29円と24時時点(172.26円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。ドル円の堅調とユーロドルの底堅い動きを支えに172.42円まで昨年7月以来の高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.14円 - 147.52円
ユーロドル:1.1665ドル - 1.1714ドル
ユーロ円:170.81円 - 172.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月12日(土)01時40分
NY外為:BTC11.8万ドル台、史上最高値更新、売り持ちの手仕舞いや中国の市場参入の思惑
暗号通貨のビットコイン(BTC)は、一時11.9万ドル手前まで上昇し、連日で過去最高値を更新した。10億ドル相当の売り持ちポジョンの買戻しが上昇に勢いをつけたと見られる。現物ETFに新たな資金が流入したことや、議会委員会が「来週は「クリプトウィーク」と宣言したことなども好感材料になったと見られる。デジタル資産を禁止してきた中国も政策を見直すとの思惑も買い材料となった。
Powered by フィスコ -
2025年07月12日(土)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ343ドル安、原油先物1.96ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44307.86 -342.78 -0.77% 44480.77 44275.31 7 23
*ナスダック 20614.89 -15.77 -0.08% 20643.80 20509.75 746 2245
*S&P500 6261.39 -19.07 -0.30% 6267.04 6237.60 80 422
*SOX指数 5701.94 -6.34 -0.11%
*225先物 39460 大証比-50 -0.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.28 +1.02 +0.70% 147.52 146.75
*ユーロ・ドル 1.1696 -0.0005 -0.04% 1.1714 1.1674
*ユーロ・円 172.27 +1.13 +0.66% 172.43 171.55
*ドル指数 97.81 +0.16 +0.16% 97.96 97.56【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.90 +0.03
*10年債利回り4.41 +0.06
*30年債利回り 4.94 +0.07
*日米金利差 2.89 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.53 +1.96 +2.94% 68.58 66.50
*金先物 3374.00 +48.30 +1.45% 3381.60 3332.30Powered by フィスコ -
2025年07月12日(土)00時24分
NY外為:ドル続伸、米長期金利上昇、関税によるインフレ上昇を警戒
NY外為市場でドルは続伸した。関税によるインフレ上昇で連邦準備制度理事会(FRB)の利下げが遅れるとの見方に、米国債相場は続落。米10年債利回りは4.4%まで上昇した。
ドル・円は146円80銭から147円52銭まで上昇し、6月23日来の円安・ドル高を更新。ユーロ・ドルは1.1665ドルまで下落後も1.17ドル割れで戻りが鈍い。ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3481ドルまで下落し、やはり6月23日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月11日(金)17時53分公開
米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の… -
2025年07月11日(金)15時22分公開
相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに -
2025年07月11日(金)14時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時30分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時00分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の行動変化で円は一段と売られやすい環境に(陳満咲杜)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
- 相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)