■米ドル高のモメンタムが失われているように見える
足元の為替市場では、一進一退が繰り返されている。
先週のコラムで指摘したように、ドルインデックスの「78」は極めて重要である。先週(2月27日~)はこの節目が守られたため、米ドル高の基調となっていた(「マーケットは春景色となるか?春吹雪か?ドルインデックスの『78』が超重要ポイント!」を参照)。
ところが、3月7日(水)あたりから、モメンタムが失われているようにも見える。
この点は、ユーロ/米ドルの値動きにもっとも顕著に現れているので、確認してみよう。下のチャートは、ユーロ/米ドルの日足である。
(出所:米国FXCM)
2月29日(水)に行われた議会証言で、FRB(連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長が「QE3(量的緩和策第3弾)」に言及しなかったことを理由に米ドル買いが強まり、ユーロ/米ドルは「ダブルトップ」をつけた形で下落した。
この流れは3月6日(火)まで1週間ほど続き、この日の米国株式市場で、ダウ指数が年初来最大の下げ幅となったことを受けて、リスクオフのユーロ売りは一段と膨らんだもようだ。
だが、翌3月7日(水)に、米WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)紙の「米FRB、QE3の不胎化(※)を模索」といった報道が流れた後、ユーロは下げ止まった。
その後は現執筆時点まで、リバウンド基調となっている。
(※編集部注:「不胎化」とは、当局が金融緩和や市場介入を通じて供給した通貨について、その需給の変動をオペレーションなどの公開市場操作により調節し、市場金利に影響を与えないようにすること)
■マーケットに「春吹雪」が吹くかどうかは、FRBしだい
テクニカルの要素として注目していただきたいのは、2月16日(木)の値動きと同様に、今回も50日移動平均線がサポートゾーンとして意識されたことだ。
また、100日移動平均線をめぐる攻防で、2月9日(木)はユーロのアタマを押さえ込んだものの、目先では、ユーロがやや優勢になっていることも見逃せない。
ユーロ/米ドルの日足チャートから見えてくるのは、最近の相場において、市場センチメントの良し悪し、すなわち「リスクオン/オフ」の切り替えが米ドル全体の高安を左右しているということだ。
FRBの「次の一手」に対する思惑が市場センチメントを支配しており、ゆえに、マーケットに「春吹雪」が吹くかどうかは、じつに、FRBしだいといった見方にならざるを得ない。
■ギリシャ問題は「本質的な問題」ではない
ここまで言ってしまうと、皆さんから抗議の声が寄せられることも、容易に推測できる。
ギリシャの債務交換に対する懸念にまったく言及がなされていないため、「ギリシャ問題がユーロを左右するのでは?」といった指摘を受けるに違いない。
確かに、ギリシャの債務交換の行方は重要なテーマであり、市場関係者はそれに神経をとがらせてきた。
しかし、誤解を恐れずに言うと、それは「表面上の緊張」であって、「本質的な問題」ではない。
究極の言い方をすれば、実際のところ、ユーロの高安はちまたで言われるほど、ギリシャ危機をはじめとするEU(欧州連合)のソブリン危機とは緊密な関連性がなく、むしろ、米ドル全体のサイクルに支配されているところが大きい。
このことは、ユーロ以外の外貨にも言えるが、とりわけ、米ドルの対極として位置づけられるユーロでは、かなり鮮明である。
したがって、ギリシャ問題云々よりも、ドルインデックスのサイクルのほうが重要であって、支配性を有していると言えるのだ。
■ギリシャ問題の一段落は当然の成り行きである
ちなみに、ギリシャの債務交換をめぐる懸念や思惑はいろいろあったものの、結局のところ、無風で通過した。
だが、筆者にしてみれば、これは想定の範囲内である。細かい技術的な問題を挙げればキリがないのだが、次の2点だけを認識しておけば、冷静に相場とつき合えたと思っている。
まず、「ギリシャがEU離脱か?」との懸念が広がったが、実際にそうなれば欧州に莫大な損失がもたらされるため、EUはあの手、この手を使って、ギリシャのデフォルト(債務不履行)を回避すると推測できた。
次に、債務交換交渉はギリギリまで駆け引きが行われたものの、現時点で言えば、ギリシャをデフォルトに追い込むことは誰の利益にもならない。つまり、誰もが敗者になるので、最後は利害関係者たちがどこかで妥協せざるを得なかった。
以上、ギリシャ問題の一段落は当然の成り行きであり、本質的な問題ではないと思っていた。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)