
金融市場で起こってきた数々の経済事件を鋭い視点から解説し、特に「オリンパス事件の闇」に深く切り込んだことで知られる人気ブログ「闇株新聞」。そのブログ「闇株新聞」がこの4月に書籍になった。それが『闇株新聞 the book』(ダイヤモンド社、税込1680円)だ。
この書籍、タイトルは闇“株”新聞だが、意外にも全5章のうち3章は“為替”に関する章。為替の内容が結構多い。そして、その内容は“闇”株新聞だけに、一般的な為替の書籍とはひと味違ったものとなっている。
ザイFX!では、この謎の面も多い闇株新聞氏にメールで取材することにこのたび成功した。以下はザイFX!と闇株新聞氏の一問一答、その全内容である。

■Q1 FRBが巨大な長期債の塊だとすると米国は危険か?
ザイFX!: 『闇株新聞 the book』の米ドルの章では、QE(量的緩和)を繰り返してきた「FRBは『巨大な長期債の塊』」であるという表現が出てきます(p37)。
これはFRB(米連邦準備制度理事会)が現在、危険な状態にあることを意味しているのでしょうか? FRBが巨大な長期債の塊であることによって、米国が危機的な状況に陥ったり、米ドル相場に大きな問題が起こるようなことが考えられるのでしょうか?
闇株新聞:FRBは「巨大なヘッジファンド」という表現もしています。米ドルは世界の基軸通貨であり、世界中が何の疑いもなく受け取り、保有している通貨です。
経常赤字や財政赤字が膨らんでもFRBが「巨大な長期債の塊」になっても、基軸通貨としての「地位」はビクともしません。そのあたりの経緯は『闇株新聞 the book』にかなり詳しく書いてあります。
最近はユーロも基軸通貨としての「地位」を確立したため、世界中が米ドルとユーロの間でポジション調整ができるようになりましたが、米ドルもユーロも「全部売ってゼロにしてしまう」ことは絶対にできないはずです。
したがって、米ドルとユーロの絶対水準と、米ドルとユーロの交換比率は「比較的緩やかなレンジの中」で推移し、FRBが「巨大な長期債の塊」になっても、「巨大なヘッジファンド」になっても、米ドルの絶対価値にはあまり変化がないはずです。
最近、日銀がFRBに追随して「巨大な長期債の塊」あるいは「巨大なヘッジファンド」になろうとしています。
円は基軸通貨ではなく、世界で大量に保有されているわけでもないため、悪影響が出始めたときの円相場への影響は計り知れません。それは差し当たっては「円への信認の低下」となって現れるでしょう。「円への信認の低下」と「円安」は、必ずしもイコールではありません。
■Q2 アベノミクス相場の米ドル高・円安はもう終わりか?
ザイFX!:『闇株新聞 the book』の米ドルの章では「今後の円安は限界的」、「QE3の打ち切り=ドル高とはならないかもしれません」との記述が見られますが(p38-39)、『闇株新聞 the book』執筆時以降、状況が変わっている部分もあるかもしれません。
現時点で闇株新聞さんは米ドル/円相場の見通しをどう考えておられるでしょうか? 米ドル/円相場の中長期的な見通しを教えてください。
アベノミクス相場で昨年暮れから米ドル高・円安が進んできましたが、この相場はもう終わりなのでしょうか?
闇株新聞:QE3でも、日銀の「異次元」金融緩和でも、供給される資金の大半は中央銀行の当座預金などに滞留しているだけで、実際に実体経済に出ていっているわけではありません。
現在まではそれを無視して、「とにかく中央銀行が供給した資金量」だけが為替水準の決定要因になっているのですが、これが「いつかどこかで」変わると思っています。
アベノミクスで昨年暮れから円安が進んだことと、直近ではQE3の縮小懸念でやや米ドル高になったところを見ると、まだ変わっていないことになります。
「QE3縮小が、米ドル高にならないかもしれない」とはこういうことです。QE3を縮小するということは米国経済が回復して資産価格が上昇し、資金需要が増えているはずなので、FRBから供給される資金量は減少しても、実体経済に供給される資金量は増えることになるはずなのです。
その時には「米ドル高」ではなく、「米ドル安」になるのではないか?と思ったわけです。
つまり、為替は、単に中央銀行から供給される資金量ではなく、実際に実体経済に供給される資金量を「いつか」反映するようになると思っているからで、QE3の打ち切りはそのきっかけになるのではないかとも思っているのです。
これからの円相場ですが…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)