みなさん、こんにちは、葉那子です。
さて今回は、7月のトレードで挑戦している「コンフルエンス」という新しいテクニカル分析をご紹介します。

今回は、ディナポリ上級編 「コンフルエンス」の巻!
実践トレード塾、第1回目からの記事も併せてチェックしてみてください。
【参考記事】
●ひろぴーの実践トレード塾(1) 出社前の30分で分析&注文を入れよう!
●ひろぴーの実践トレード塾(2) ディナポリ分析でスラストを探せ!
●ひろぴーの実践トレード塾(3) 移動平均線と水平線の使い方を知ろう!
●ひろぴーの実践トレード塾(4) RCIを効果的に使う方法とは?
●ひろぴーの実践トレード塾(5) フィボナッチ+4つのポイントで精度UP!
●ひろぴーの実践トレード塾 第2講(1) 負けトレード検証から見えた成功への道
●ひろぴーの実践トレード塾 第2講(2) 成功トレードにも反省の種がいっぱい
実践編の前の、ひろぴーさん1回目の取材記事はこちらです。
【参考記事】
●ひろぴーのスイングトレード講座(1) 27歳の兼業トレーダーが勝てる理由
●ひろぴーのスイングトレード講座(2) トレードの土台となる3つの要素とは?
●ひろぴーのスイングトレード講座(3) 世界中のトレーダー注目のポイントを狙え!
●ひろぴーのスイングトレード講座(4) 主婦トレーダーとのタッグで勝率アップ!?
●ひろぴーのスイングトレード講座(5) 堅実トレードでも30代中盤で資産1億円に!?
新しいテクニカル分析と言っても、これまで使ってきた4つのテクニカル分析のうちの1つである、ディナポリ分析の応用編です。
■コンフルエンスは、2つのフィボナッチの重なるところ
コンフルエンスというのは、上昇、もしくは下降トレンドに引いたフィボナッチと、そのトレンドの中にある、同じ方向の小さいトレンドに対して引いたもう1つの短いフィボナッチが重なるところを指します。
下の図をご覧ください。

まず、日足の上昇トレンドにフィボナッチを引きます。
次に、時間軸を縮めた4時間足で、短めの上昇トレンドにもフィボナッチを引きます。
この時、日足の50%戻しと、4時間足の61.8%戻し(78.6%でもOK)が重なったところ、ピッタリではなくても2つのラインが近くにあるゾーンをコンフルエンスと言い、サポートまたはレジスタンスになりやすいポイントになります。
「たとえば、ここでポジションをもう1つ欲張って置いてみるとか。勝負がしやすいポイントなんです。
普通の条件よりは間違いなく、成功する可能性、反発する可能性は高いです。
なので、今まで覚えてきた水平線、移動平均線がダブるポイント、プラスさらにこれを混ぜ込んでいきましょう!」
ちなみに、このフィボナッチを引く際は、上昇・下降トレンドがスラストの状態であれば望ましいのですが、それが絶対条件ではありません。
ひろぴーさん曰く、とにかくトレンドと判断できるような動きに対して…
この記事へのコメント
半熟
これだけ複雑な手法を使って、収益率はどのぐらいなのか気になります。
投稿日時:2013/07/30 14:45
葉那子
>半熟さん
確かにチャートを見ると複雑そうに見えるのですが、慣れてくるとシンプルです!
ひたすらフィボナッチを引いて、移動平均線を見て、という感じです。
収益率に関しては、どれくらいのポジション量で取引するかによるのですが、ひろぴーさんは年率100%程度を狙ってトレードをされているそうです。
中には1カ月で資金を数倍なんてトレーダーさんもいるので、1年で倍はコツコツ型と言えますね。
投稿日時:2013/08/01 17:44
※当コラムのコメント受付は終了いたしました。
たくさんのコメントありがとうございました。