ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」

米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが
、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?

2025年11月06日(木)15:16公開 (2025年11月06日(木)15:16更新)
西原宏一

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

日経平均の急落の裏に、ヘッジファンドの動向あり。パランティア株を急落させたマイケル・バリーとは?

 みなさん、こんにちは

 今週(11月3日~)、マーケット参加者を震撼させたのが、11月5日(水)の日経平均の急落。

 先月(10月)の日経平均は7580円高(終値5万2411円-始値4万4831円)と歴史的な上昇となっており、高値警戒感が高まっていました。

 そんな相場環境下、11月4日(火)に米国株が急落。それに呼応して、11月5日(木)の日経平均は一時2000円を超える急落を演じ、マーケット参加者を驚かせました。

日経平均 日足
日経平均 日足チャート

(出所:TradingView

 それでは、11月4日(火)の米国株はなぜ急落したのかチェックしてみましょう。そのきっかけはパランティア(Palantir)株の急落です。

 一気に注目が集まったパランティア株とはなんでしょうか? Q&A形式で以下にまとめてみました。


●パランティアってどんな会社?
パランティアは、AIソフトウェアを提供する企業です。

●何をしている会社?
大量のデータを集めて分析するソフトウェアを作っています。企業や政府が持っている様々な情報を整理して、意味のある形で見えるようにする技術です。

●どんなところで使われている?
サプライチェーン分析、軍事目標の監視、移民の身元確認システムなど、幅広い用途で使われています。

●誰が顧客?
アメリカ政府や世界中の企業・政府が顧客です。特に米国政府との契約が大きく、2025年7月には100億ドルの長期契約を結んでいます。また、ポーランド政府とも防衛関連の契約があります。

●武器を作っているの?
いいえ、武器そのものは作っていません。軍事データの分析・監視システムなどのソフトウェア技術を提供する立場です。

●創業者は?
2003年にアレックス・カープ、ピーター・ティールらによって設立されました。


 それでは、パランティア株はなぜ下がったのか? その影にいる人物が、マイケル・バリーです。


●マイケル・バリーって誰?
職業:ヘッジファンド運営者(サイオン・アセット・マネジメント)

●元の職業は?
医師(神経学者)

●有名になった理由は?
2008年のリーマンショックを予測して大儲けした

●ニックネームは?
「世紀の空売り」「空売りの帝王」
映画「マネー・ショート 華麗なる大逆転」の主人公のモデル

●なぜ有名なの?
2008年のリーマンショック前、バリー氏は「住宅バブルは崩壊する」と予測した


 そのマイケル・バリー氏が率いるヘッジファンド会社サイオン・アセットは、エヌビディアとパランティア株に対する弱気のポジションを開示

 市場ではこのところ、OpenAIやエヌビディアなどAI関連企業の間で資金が循環するだけで、実質のない取引が行われ、AIブームが実態以上に大きく見えているのではないかとの懸念も強まっていたので、パランティア株急落を誘引しました。

 それが11月5日(水)の日経平均を2000円以上暴落させるきっかけとなっています。

 しかし、日経平均の暴落を受けても、米ドル/円の下げはわずか153.00円割れと限定的でした。

 それでは、視点を米ドル/円に移して検証してみましょう。

米ドル/円は150~152円で押し目買い継続! 米ドル買い遅れ組が多く、リスクオフでも下げないが、155円超えは簡単でない

 米ドル/円は10月4日(土)の自民党総裁選で、高市氏が勝利したことがきっかけで上昇開始。

 高市総理の「責任ある財政拡張政策」への期待から、翌週の10月6日(月)に日経平均と米ドル/円が急騰したことから始まっています。

 そして、11月4日(火)に米ドル/円は154.48円に到達。

 マーケット関係者によれば、米ドルを買い遅れている日本事業法人は151.00~152.00円にかけて米ドル買い注文を出してきているようです。

 過去のコラムでも触れた155.00円は、ノックアウトオプションが位置していることに加え、当局の介入も警戒され始めていますので簡単には抜けないでしょうが、想定以上に米ドル/円の下落も限定的です。

【※関連記事はこちら!】
米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(10月9日、西原宏一)

 10月に記録的な急騰をみせた日経平均ですが、さすがに今月(11月)は調整気味。

 一方、日経平均が急落することを待って米ドル買いを持ち込もうとしている投資家は多数。

 よって155.00円は簡単に超えず、反落するのを待って、米ドル/円は150~152円で丁寧に押し目買い継続です。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足チャート

(出所:TradingView


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

 ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)です。

西原宏一投資戦略メルマガ「トレード戦略指令!」

「トレード戦略指令!」10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
トルコリラ比較