■米株・米ドルが好材料に反応薄、スピード調整の前兆か
先週(8月18日~)の米ドル全面高に比べ、今週(8月25日~)の値動きは限定的で、米ドル全面高の一服と言えるだろう。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルvs世界の通貨 4時間足)
もっとも、先週(8月22日)のコラムの指摘どおり、米ドル全面高に対するスピード修正が行われやすい時期だから、目下の上昇一服は当然の結果と言える。
【参考記事】
●米金利・米株・米ドル高はリスクオンバブル、米ドル/円はなおレンジ下放れの可能性!(2014年8月22日、陳満咲杜)
ファンダメンタルズでは、欧州の不振が目立ち、日本も消費税増税後の失速がささやかれる。比較的米国の堅調が目立つが、史上最高値圏に位置する米株高に、それは「織り込み済み」といった見方もある。何と言っても、好材料に特に反応しなくなっているところが大きなポイントだ。
昨日(8月28日)リリースされた米第2四半期実質GDPは、予想の+3.9%に対して+4.2%との好数値となり、材料として申し分ないが、株も為替も反応薄だった。
したがって、目下の株高、米ドル高はオーバーした状態にあり、スピード調整に向かう公算が大きいと推測される。また、こういったスピード調整はまだ始まったばかりなので、来週(9月1日~)にかけて継続されるだろう。
■テクニカル的視点でみると、ECBはまだQEに踏み切らない
米株高と米ドル高の一服がウクライナ情勢の緊迫化によるもの、といった解釈も多いが、地政学リスクが本当に意識されるなら、目先の小動きに留まるわけがないだろう。
むしろユーロ/米ドルあたりでは、今夜(8月29日)発表されるEU(欧州連合)圏インフレ指標への警戒感に圧迫され、スピード調整を展開できずにいる面が大きい。
言い換えれば、ユーロにとって悪材料に満ちている現状では、地政学リスクを含め、何でもユーロ売りの材料に成り得るから、安値更新さえ回避できれば上出来であり、それはスピード調整の兆しと受け止められる。
マーケットがEU圏インフレ数値を気にしているのは、他ならぬ、デフレの兆しがあれば、ECB(欧州中央銀行)は来週(9月1日~)にでもQE(量的緩和策)に踏み切るのではないかといった疑心暗鬼である。
指標に関する予測はできないが、テクニカルの視点では、目下、米ドル全面高が一服しやすい時期に位置しているから、もしかしたら、今夜の数値、想定されるほどは悪くなく、また、来週(9月1日~)のECBの決定と行動は、想定されるほど早くないのではないかと推測できる。
要するに材料はマーケットの構造に沿って後についてくるから、このような可能性を完全に排除できないということだ。
■米ドル/円はブルトレンド再開ではなくレンジ拡大にすぎない
ところで、米ドル全面高に対するスピード調整といった表現は、どちらというとトレンドを伸ばしてきた通貨ペアにふさわしく、レンジ変動に留まる通貨ペアの場合、スピード調整よりもレンジ変動そのものと言った方が適切だ。
言うまでもないが、主要通貨のうち、ユーロ/米ドル、英ポンド/米ドルは前者(トレンド)に属し、米ドル/円は後者(レンジ)に属している。
前回(8月22日)のコラムでも指摘したように、巷では米ドル高・円安トレンドの再開や加速に多大な期待が寄せられているが、筆者はなお、レンジ変動に留まっているという見方を保持してきた。
【参考記事】
●米金利・米株・米ドル高はリスクオンバブル、米ドル/円はなおレンジ下放れの可能性!(2014年8月22日、陳満咲杜)
言ってみれば、米ドル/円はレンジ自体を拡大させたものの、レンジを打破し、ブル(上昇)トレンドへ復帰したといった判断は性急である。
実際、週初(25日)に米ドル/円は104.26円の高値をトライしたものの、足元では反落しており、継続して高値更新できずにいること自体、1つのサインではないかとみる。
先週(8月22日)のコラムで指摘したとおり、何しろ、4月高値は104.12円前後に位置、2月安値100.75円からの大型保ち合いは、3.5円未満の小動きで計7カ月も続いてきたから、2000年以降には見られない保ち合いの長期化が確実に確認されている。
【参考記事】
●米金利・米株・米ドル高はリスクオンバブル、米ドル/円はなおレンジ下放れの可能性!(2014年8月22日、陳満咲杜)
テクニカルアナリシスの原則の1つとして、保ち合いのスパンが長ければ長いほど、ブレイク後の値動きが大きく、また強いモメンタムを伴う場合が多いということが知られている。
しかし、今週(8月25日~)の値動きは明らかに違っていたので、ブレイク自体が疑わしいのではと思う。
(出所:米国FXCM)
換言すれば、今週(8月25日~)の104円大台の打診自体、レンジの突破ではなく、レンジ自体の再確認といった視点が論理的で可能性が高いと思う。
具体的なアナリシスに関して、筆者が8月27日(水)に…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)