ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

ユーロ/ドル下落は1992~2000年の再来。
底打ちは2016年以降なのでまだまだ売り!

2015年03月13日(金)17:46公開 (2015年03月13日(金)17:46更新)
陳満咲杜

少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!

■ユーロ/米ドル、ユーロ/円は下値ターゲットを早くも達成!

 米ドル高一辺倒の市況になっている。ドルインデックスは100の節目にトライユーロ/米ドルは1.05ドルの節目割れを果たし、早くも前回のコラムで提示していた下値ターゲットを達成した。

【参考記事】
緊張感を持って臨みたい米雇用統計発表。なぜ、注目は米ドルよりユーロ/円なのか?(2015年3月6日、陳満咲杜) 

ドルインデックス 日足

(出所:米国FXCM

ユーロ/米ドル 日足

(出所:米国FXCM

 リンクしたように、ユーロ/円も安値更新を果たし、一時、128円の節目割れで、1月30日(金)のコラムで提示したターゲットを達成した。

【参考記事】
今回のギリシャ危機は前回より深刻!ユーロ/円下落が春先までドル/円を圧迫か(2015年1月30日、陳満咲杜) 

ユーロ/円 日足

(出所:米国FXCM

 ユーロ/円の安値打診は、本来、米ドル/円の頭を押さえ込む要素として意識されるが、ユーロ/米ドルのあまりにもひどい暴落ぶりから考えて、米ドル/円の高値更新も自然の成り行きだと映る。

 何しろ、ユーロ/円をユーロ/米ドルと米ドル/円の合成と見なした場合、ユーロ/米ドルの下落スピードが通常範囲を遥かに超えていくと、ユーロ/円の連れ安がもたらす円高圧力も希薄になっていくものだ。

■米ドル/円は近々124~125円台を試すか

 米ドル/円の高値更新がすでに確認された以上、既述したように、米ドル/円は基本的には近々124~125円台をトライする余地ありとみる。

米ドル/円 日足

(出所:米国FXCM

 ユーロ/米ドルは2014年5月高値1.3993ドルからほぼ一本調子に下げ、3500pipsに近い下落幅(米ドル/円にたとえると約35円)を達成し、2015年年初来だけでも約1600pipsの下落幅(米ドル/円なら約16円)を記録している。

 主要通貨のユーロがこのような暴落ぶりを演じるのは尋常ではなく、あのスイスショック以来のできごとだと言える。

■過去のチャートとよく似た動きをしているユーロ/米ドル

 ユーロ暴落の理由については、巷に解釈があふれているから、今さら説明する必要もないが、ここではやや違う視点でとらえてみたい。

 ユーロ/米ドルの月足を観察すればわかるように、ユーロの暴落自体は、2008年高値を起点とした下落波に位置し、1992年高値から2000年安値までの下落波と同じ性質にある。 

ユーロ/米ドル 月足(クリックで拡大)

(出所:米国FXCM

 それはほかならぬ、16~17年サイクルに沿った値動きで、チャート上書かれた「下落トライアングル」の下放れを果たした後の自然な成り行きだ。

 つまるところ、歴史は繰り返す。ゆえに、ECB(欧州中央銀行)の量的緩和自体も来るべき時に打ち出された政策で、相場の内部構造を後追いする形で出現した材料にすぎない。

 同16~17年サイクルに照らして考えると、ユーロ/米ドルのボトムは、早ければ2016年、遅ければ2017年に形成されるだろう。したがって、ユーロ安トレンドの進行はまだまだ途中で、少なくとも年内いっぱいは、メイン基調としてユーロ安が定着しているだろう。

 ユーロ売りに出遅れた方も、まだまだチャンスがたっぷりあると言っておきたい。

■ユーロ/米ドルは一直線にパリティを達成できるのか?

 ところで、市場コンセンサスとなるパリティ(1.0ドル、※)まで、昨日(3月12日)安値から測ると、約500pipsの値幅(米ドル/円で言うと約5円)しかなく、これなら近々一直線に達成できるように見えるが、まったく懸念がないとも言えない。

 一番の懸念事項は、やはりユーロ/米ドルはかなり深刻なオーバーシュートの状況にあり、まったくスピード調整なしでこのままパリティを直接打診することは通常では考えにくい、ということにある。

 しかし、前述のように、2014年半ばから始まったユーロの下落は、通常ないようなスピードでの暴落となってきたから、たかが500pipsの差、問題ないだろうという考え方がある。

 その一方、2015年年初来、すでに1600pipsもの下落を果たしているから、調整なしではさらに500pipsの下落は難しいとの見方もあるわけだ。

(※編集部注:「パリティ」とは等価という意味。ユーロ/米ドルであれば、1ユーロ=1米ドル、すなわちユーロ/米ドルの為替レートが1.0ドルになることを指す)

ユーロ/米ドル 日足

(出所:米国FXCM

 このあたりは難しいところだが、ユーロのスピード調整があったほうが、より健全なトレンドを形成していくので、このまま直接1.0ドルの節目を割らない方が、ユーロ/米ドルのターゲットは下方修正されやすいと言えるだろう。

 言い換えれば、足元までの暴落は、どちらかというとあまり健全なトレンドとは言えない側面があるから、トレンドの持続性に疑問がある。

 その上、ユーロ/米ドルのこれからの下落スピードは、引き続き米ドル/円に影響してくる。

 既述のように、ユーロ/円の下値ターゲット達成は想定どおりとはいえ、米ドル/円の高値更新を伴っていたから、ユーロ安の「スピード違反」が逆に浮き彫りにされている。

■目先は米ドル/円124円台、ユーロ/円133円台が現実的か

 したがって、逆説的となるが、現在、米ドル/円がいったん122円の大台で頭打ちとなっていることも実にユーロ/円のせいであり、米ドル/円のこれからの動向を占うには、引き続きユーロ/円の動向に注意しておきたい。

 筆者としては、ユーロ/円の下落トレンドは息の長い傾向にあり、127~128円台に留まるはずはないと思う。しかし、中短期スパンに限って言えば、ユーロ/円はいったん目標を達成した感が強く、これからいくぶんリバウンドの余地があるのではないかとみる。

 GMMAチャートで見る限り、長期線組(ピンク)から離れすぎると、レートがいったん下げ渋り、また戻っていく習性があることから、3と表示された時点に比べ、より安値を記録している現在、これ以上、レートが長期線組から離れていくのは容易ではないとみる。 

ユーロ/円 日足(クリックで拡大)

(出所:アイネット証券)

 この見方が正しければ、ユーロ/円の下げ一服が、ユーロ/米ドルの下げ一服か米ドル/円の堅調のどちらかを暗示し、また、ユーロ/円の反騰があれば、米ドル/円の上昇加速と相俟って出現する可能性が高いだろう。

 一番現実的なシナリオは、「ユーロ/米ドルはしばらくベアトレンドを維持するが、下落モメンタムが弱くなるか、または安値圏での保ち合いに留まり、その一方、米ドル/円は上昇を加速し、124円台の打診を目指すため、これがユーロ/円の反騰をもたらす」といったところだろう。その時、ユーロ/円が再度133円台を打診することもあり得る。市況はいかに。

■陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」の関連記事

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
トルコリラ比較