(「ザイFX!で2015年を振り返ろう(3) GMOとDMMの取引高争いに老舗が迫る!?」からつづく)
さて、ここからは2015年にFX業界に登場した新サービスや新商品などに焦点を当てて、紹介していきたいと思います。
■トラリピ包囲網は、2015年も拡大! あの会社でも…
まず注目したいのは、2014年に拡大したトラリピ包囲網に関する続報です。
【参考記事】
●ザイFX!で2014年を振り返ろう!(4)【業界:中編】トラリピ包囲網が拡大中!?
「トラップリピート・イフダン(通称:トラリピ)」は、 マネースクウェア・ジャパン[M2JFX]独自の発注機能(特許取得済み)。等間隔に複数本仕掛けたイフダン注文が自動で繰り返されることにより、想定レンジをはみ出さない限り、トレードを続けることができる半自動売買的なサービスです。
トラリピが登場したのは2007年ですので、もうずいぶん前なのですが、2013年中盤~2014年中盤ぐらいまでの期間、史上最低レベルのボラティリティとなるレンジ相場が続いたからなのか、2014年以降、各社が相次いでトラリピと似ている発注機能(リピート系発注機能)をリリースし始めたのです。
リピート系発注機能は、2015年に入ってからもいくつか登場。たとえば、マネーパートナーズからリリースされた「連続予約注文」もその1つです。
これは、イフダン注文またはIFDONE + OCO(イフダン・オーシーオー)注文を1セットとして、連続する注文を最大20件まで、手動で予約できるというもの。トラリピと異なり、自動で注文が繰り返されるというものではありませんが、発想的には似ていますね。
マネーパートナーズと同じように手動で連続した注文が出せる機能は、外為どっとコムからもリリースされました。名称は、「連続注文機能」。こちらもお伝えしたとおり、自動で注文が繰り返される機能ではないものの、やっぱり、発想的にはトラリピと似ている気がします。
【参考記事】
●トラリピにやや似ている連続予約注文がたった30円で取引できる件について
●外為どっとコムが「連続注文機能」を追加。トレードは“点”じゃなく、“面”でとらえる!
■M2Jが外為オンラインを特許侵害で訴えた!
また、2014年に外為オンラインからリリースされたリピート系発注機能「iサイクル注文」は、ライセンス供与によって外為オンラインから数社に提供されており、2015年初頭にはグループ会社であるライブスター証券[ライブスターFX]でも「iサイクル注文」が利用できるようになりました。
【参考記事】
●「iサイクル注文」がまた登場! 5000円と月100万円稼ぐFX本がもらえるチャンスも
ただ、2015年2月には、マネースクウェア・ジャパンの持ち株会社、マネースクウェアHDが「iサイクル注文」の提供元である外為オンラインを特許侵害で東京地裁へ提訴するという事件が発生…。
2015年12月現在、目下係争中の模様です。
【参考記事】
●マネースクウェアが外為オンラインを提訴!FX業界に波紋! 特許は侵害されたのか!?
外為オンライン側は、今のところ提訴を受けて「iサイクル注文」を引っ込めるといった様子はなく、むしろこちらも特許出願済み(2015年12月現在、まだ受理はされていないらしい)。
さらに、2015年10月に外為オンラインが取扱いを開始した取引所FX・くりっく365でも「iサイクル注文」の利用が可能です(11月にリリースされたくりっく365ラージでも利用可能)。
係争中のサービスが、公的な取引所FXで利用できるというのも微妙な感じがしますが…。現状、ちゃんと使えます。
【参考記事】
●外為オンラインが新規参入! 係争中の注文機能が公的取引所で使えるミステリー?
もし、マネースクウェア・ジャパンの主張どおり、特許侵害が認められれば、他社で提供されているリピート系発注機能にも、少なからず影響がありそうな気がしますが、どうなのでしょうか…。
この裁判がどんな決着を見せるのか? また、今後さらにリピート系発注機能を導入するFX会社が増えていくのか? 引き続き、注目したいと思います。
【参考コンテンツ】
●システムトレード(シストレ)口座を徹底比較!:(4)リピート系発注機能【トラリピなど】
次に、2015年にFX業界に登場した…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)