2015年も残すところあとわずか。年末恒例となった、ザイFX!ならではの視点から振り返る2015年ということで、まず最初は【相場編】をお届け。2回に分けて、2015年のマーケットを振り返りたい。
■2015年は金融政策の方向性がメインテーマ
2015年は、まさに「金融政策の方向性」が大きなテーマだった。
その中でも、一番際立っていたのは欧州(ユーロ)と米国(米ドル)の方向性の違いだ。ECB(欧州中央銀行)がQE(量的緩和)を開始し、金融緩和の急先鋒となる一方で、FRB(米連邦準備制度理事会)は利上げに向けた動きを進め、最終的にはついに利上げに踏み切った。
なぜ、欧州と米国で金融政策の方向性に違いが出たかと言えば、欧州は経済が低迷し、低インフレ率が続く一方で、米国は失業率が低下するなど雇用環境が改善し、経済も絶好調とは言えないが、そこそこ好調だったことが挙げられる。
以下の表は、2015年の欧州と米国の金融政策の動きをまとめたものだ。
こうして見てみると、2015年はECBがかなり積極的に金融緩和を実施してきたことがわかる。
一方、同じく金融緩和政策を採用している日銀は市場の追加緩和期待が高まった時期もあったものの、結局、さらなる追加緩和の「黒田バズーカ3」は発射されなかった…。
【参考記事】
●黒田バズーカ3はまだ出ず。日銀追加緩和見送りで米ドル/円急落も短時間で反発!
2015年12月17日(木)~18日(金)に行われた日銀の金融政策決定会合では、新たに3000億円のETF買い入れ枠を設けるなどの「補完措置」が決定されたが、「追加緩和」と呼べる規模のものではなく、一時的に円売り・株買いが進んだものの、あっという間に元に戻り、市場には失望感が拡がった。
2014年はこぞって金融緩和を実施してきたECBと日銀だが、2015年については、金融緩和という方向性は同じながらも、追加施策という点では差がつくこととなった。
【参考記事】
●ザイFX!で2014年を振り返ろう!(1) 【相場:前編】金融政策の方向性が軸に
■ECBは口だけでなく、QE(量的緩和策)をついに実施!
このように、2015年はECBが積極的に金融緩和に動いたわけだが、実際の緩和内容はどうだったのだろうか? また、この間、ユーロ/米ドル相場はどう動いてきたのだろうか?
まず、市場に大きなインパクトを与えたのが、1月22日(木)に開催されたECB理事会だった。
ここでは、ECBがQEを2015年3月から開始し、2016年9月までの間、毎月600億ユーロの資産購入を実施することが発表された。
そして、ECBのドラギ総裁は記者会見で、インフレ目標達成のために、もしも、必要があれば、無期限にQEを実施することも示唆した。
【参考記事】
●ドラギマジック炸裂! ECBが予想以上のオープンエンドQEを決定してユーロ急落!(1月29日、西原宏一)
ECBが2014年6月に中銀預金金利をマイナス金利にするなど、金融緩和を進める中、ユーロ/米ドルは2014年後半からすでに売られていたのだが、さらにこのQE発表を受けて、一段安の展開に。
そして、2015年3月9日(月)、ECBがQEによる国債買い取りを実際に開始するとさらに売られ、3月13日(金)には、1.0461ドルまで下落した。今、振り返ってみると、これが2015年のユーロ/米ドルの最安値だった(本記事公開後、年末まではあと2週間ほどあり、厳密には最安値は確定していないが)。
ユーロの下落はQEが開始される前の方がはるかにきつく、実際にQEが開始されてからは、出尽くし感もあったのか、それほど大きくは下がっていないことになる。
【参考記事】
●すさまじいECBのQE開始でユーロ急落! ユーロ/円は120円に向けて続落か(3月12日、西原宏一)
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 週足)
ドラギ総裁は、具体的な政策を実施せず、発言だけで相場を動かしてしまうことがあり、これは「ドラギマジック」などと呼ばれるが、一時期は、それをあまりにもやりすぎたため、「口だけドラギ」などと揶揄されていたこともあった。
しかし、そんなドラギ総裁も今年(2015年)は、実際にQEを実施したというわけだった。とはいえ、QE実施前のユーロ下落率の方がはるかに高いのはやはり、「ドラギマジック」ということなのだろうか…?
【参考記事】
●今回は「口だけドラギ」でなさそう!? 仏当局の言動怪しく、ユーロ下落に注意!(2014年5月15日、西原宏一)
■追加緩和もユーロ急反発! 「ドラギ・ショック」で大騒ぎ
ECBの金融緩和はこれだけに留まらなかった。
10月のECB理事会後の記者会見で、ドラギ総裁は12月の追加緩和について明言したのだ。そして、その後は市場の追加緩和への期待が強く高まる展開となった。
【参考記事】
●ドラギ・マジックがブラックスワンを招く!? ECB追加緩和前に第二のスイスショックも!(10月23日、陳満咲杜)
ユーロ/米ドルは、ECBのQE開始で急落してからは、いったん買い戻しが入り、その後は、もみ合いとなっていたが、年末にかけ、ECBの追加緩和に対する市場の期待が膨らむ中で、再び売りが強まる展開となった。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 週足)
そして、12月3日(木)に開催されたECB理事会では、中銀預金金利の引き下げ、さらに、2016年9月までとしていた資産購入期限を、2017年3月まで延長することなどが決定された。
しかし、市場の期待があまりにも高まり過ぎる中、ECBが発表した追加緩和が市場の予想以下の内容だったことから、ユーロは上昇。
ユーロ/米ドルは、ECBの追加緩和期待で1.05ドル近辺まで下落後、追加緩和の内容を受けて、1.10ドル台まで急反発した。そのため、今度は「ドラギ・ショック」などと言われることになった。
【参考記事】
●ドラギ・ショックでユーロ爆上げ! しかし、米ドル高トレンドは終わらず、押し目の好機(12月4日、陳満咲杜)
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
ただ、市場の反応はどうあれ、2015年のECBは積極的に金融緩和を実施してきたわけで、金融緩和の急先鋒だったと言えるだろう。
一方、欧州が積極的な金融緩和に動いたのに対して、米国は利上げを…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)