■アベノミクス相場の半値をブレイクできず、上値を追うか
日本株は底堅いし、米ドル/円もアベノミクス相場の半値戻しである100.50円を何度トライしてもブレイクできない。
オプションのボラティリティが急騰していた7月の日銀会合を通過しても、なお100.50円水準をブレイクできないということは底固めしつつあるのかなと思います。
【参考記事】
●ドル/円は105円決壊で100.60円へ下落中! 英ポンド/円は1カ月以内に30%乱高下!?(6月16日、西原宏一)
●ドル/円のボラティリティがリーマン以来の高水準! 日銀会合後の乱高下に要注意(7月28日、西原宏一)
米ドル/円は、当面はレンジをこなしながら上に行く機会をうかがうんでしょうか?
9月にもしも日銀が追加緩和を打ち出せば上にドンと行く可能性もありそう。
今週(8月8日~)、もし、SQなどがきっかけとなって100円を割る場面があれば拾ってもよさそうですね。
今週(8月8日~)は上値を追っていく展開を想定したいですが、一方で米国債利回りが上がってこないこともあり重い。

(出所:CQG)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
トヨタ自動車も想定為替レートを8月に入り102円に落としてきました。米ドル/円が上昇するためには何か材料が欲しいですね。
今週(8月8日~)は1ドル=100円から105円程度の保ち合いでしょうかね。
米ドル/円が100円より上でウロウロしている限り、日経平均は強い。

(出所:株マップ.com)
政府・日銀にとっては今後、為替をどう持ち上げるかが重要になってきそうです。
しばらくはレンジかもしれませんが、米ドル/円が上値を追いかける展開に期待したいですね。
■NZドルは11日に利下げも織り込み済み
原油価格も先週(8月1日~)は一時、40ドルを割り込んでいますし、ガソリンの需要が思ったほど伸びていないため、戻り売りに押されそう。
そうなると、リスクオンという感じでもないですよね。

(出所:CQG)
ところが鉄鉱石は足元で75ドルと非常に強い。豪ドル/円を買ってもいいかなと思いますが、先日まで50ドル割れだったので上がり過ぎの印象もある。
鉄鉱石市場は中国マネーによる投機的な動きとなっているようです。バブル的な相場になっているので、はじけたときは怖い。
今週(8月8日~)のイベントとしては、11日(木)にRBNZ(ニュージーランド準備銀行[ニュージーランドの中央銀行])から政策金利が発表されます。
0.25%の利下げを100%織り込んでいるだけに、NZドルは発表後の「バイ・ザ・ファクト」(買い戻し)に警戒。

NZ政策金利は8月11日(木)日本時間午前6時の発表
(詳しくはこちら → 経済指標/金利: 各国政策金利の推移)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:NZドル/円 4時間足)
先週、8月4日(木)のMPC(英金融政策委員会)でも利下げを100%織り込みながら、資産買い入れなどの政策を発表し、英ポンドが下落しましたから、必ずしも買い戻されるとは限りませんが…。
【参考記事】
●日銀会合後から米ドル安の流れが鮮明に。利下げ見込む、豪・英中銀の発表に注目!(8月1日、西原宏一&大橋ひろこ)
(構成/ミドルマン・高城泰)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)