■欧州:ポーランドズロチを取引できる口座
続いて、ポーランドズロチ(PLN)です。
ポーランドズロチ(PLN)が 取引できるFX会社 |
通貨ペア |
ヒロセ通商 [LIONFX] |
ポーランドズロチ/円 ユーロ/ポーランドズロチ 米ドル/ポーランドズロチ |
FXプライム byGMO [選べる外貨] |
ポーランドズロチ/円 |
サクソバンク証券 [スタンダードコース] |
ポーランドズロチ/円 米ドル/ポーランドズロチ ユーロ/ポーランドズロチ 英ポンド/ポーランドズロチ 豪ドル/ポーランドズロチ NZドル/ポーランドズロチ スイスフラン/ポーランドズロチ チェココルナ/ポーランドズロチ ポーランドズロチ/デンマーククローネ ポーランドズロチ/ハンガリーフォリント ポーランドズロチ/スウェーデンクローナ |
IG証券 [標準] |
ポーランドズロチ/円 ユーロ/ポーランドズロチ 英ポンド/ポーランドズロチ 米ドル/ポーランドズロチ |
くりっく365 | ポーランドズロチ/円 |
SBI証券 [SBI FX α] |
ポーランドズロチ/円 |
ゲインキャピタルジャパン[MetaTrader4] | 米ドル/ポーランドズロチ ユーロ/ポーランドズロチ 英ポンド/ポーランドズロチ スイスフラン/ポーランドズロチ カナダドル/ポーランドズロチ 豪ドル/ポーランドズロチ |
OANDAJapan | ユーロ/ポーランドズロチ 英ポンド/ポーランドズロチ 米ドル/ポーランドズロチ |
※各社のウェブサイトなどをもとにザイFX!が調査
※サクソバンク証券では、通貨によっては、ポーランドズロチ/デンマーククローネ、デンマーククローネ/ポーランドズロチのように、逆転通貨ペアが存在するものもあるが、ここでは省いて掲載
EU(欧州連合)加盟国であり、ユーロ導入を目指しているようではありますが、いまだにそれは実現していないポーランド…。
旧共産圏の国で、経済的にあまり豊かでないイメージを持つ人も多そうですが、実際は、リテールバンキングのイノベーションが注目されていたり、昨今、話題の仮想通貨取引も活発に行われていたりと、なかなか近代的な国のようです。
今回のワールドカップでは、1次リーグで日本と同じグループHに所属しており、FIFAランキング8位のサッカー強豪国でもあります。
以前、ポーランド在住のライターさんに執筆をお願いし、ポーランドやポーランドズロチの概要について取り上げたことがありますので、詳しく知りたい人は、ぜひ、以下の【参考記事】もチェックしてください。
【参考記事】
●ズロチってどんな通貨? 現地に拠点を置く筆者が綴るポーランドの意外な実像とは?
ポーランドズロチなんて、あまりなじみのない人が多いと思いますが、実は、FXプライム byGMOやヒロセ通商など取引できる国内FX会社は意外と多い通貨です。
上の【参考記事】でも紹介されているとおり、相場については、欧州系の通貨ということで、ユーロと似たような動きをすることが多い様子。
チャートを見ると、ここ最近、イタリアやスペインの政治不安、さらに米国との貿易問題などを受けて下落が続いたユーロの動きに伴い、ポーランドズロチも下落基調にありましたが、やっと底入れしてきたか…? という感じです。
このまま一気にトレンド転換するのか? 見極めが難しそうではありますが、ユーロと似たような動きをするという点では、値動きは追いやすい通貨と言えます。

(出所:Bloomberg)
ちなみに、2018年6月現在、ポーランドの政策金利は1.50%。
特別、高金利通貨というワケではありませんが、試しにFXプライム byGMOのスワップ金利を見てみると、ポーランドズロチ/円1万通貨あたり、買いで10円の受け取り、売りで20円の支払いとなっていました。
取引する会社にもよりますが、買いポジションであればスワップ金利を受け取ることができる可能性はありそうです。
現状、国内FX会社を見ると、ユーロ/円のスワップ金利が、買いで数円~30円程度の支払い、売りで数円の受け取りとなっているケースが多いようですので、ユーロ/円を買いたい場合は、代わりに似たような動きをするポーランドズロチ/円を買うというのも手かもしれません。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:スワップ金利で比べる[ユーロ/円スワップ金利の高い順]
■欧州:スウェーデンクローナを取引できる口座
続いて、スウェーデンクローナ(SEK)です。
スウェーデンクローナ(SEK)が 取引できるFX会社 |
通貨ペア |
外為どっとコム [外貨ネクストネオ] |
スウェーデンクローナ/円 |
ヒロセ通商 [LIONFX] |
スウェーデンクローナ/円 ユーロ/スウェーデンクローナ |
JFX [MATRIXTRADER] |
スウェーデンクローナ/円 |
サクソバンク証券 [スタンダードコース] |
スウェーデンクローナ/円 米ドル/スウェーデンクローナ ユーロ/スウェーデンクローナ 英ポンド/スウェーデンクローナ 豪ドル/スウェーデンクローナ NZドル/スウェーデンクローナ スイスフラン/スウェーデンクローナ ノルウェークローネ/スウェーデンクローナ ポーランドズロチ/スウェーデンクローナ スウェーデンクローナ/デンマーククローネ スウェーデンクローナ/ノルウェークローネ スウェーデンクローナ/ポーランドズロチ |
IG証券 [標準] |
スウェーデンクローナ/円 米ドル/スウェーデンクローナ ユーロ/スウェーデンクローナ 英ポンド/スウェーデンクローナ ノルウェークローネ/スウェーデンクローナ |
くりっく365 | スウェーデンクローナ/円 |
SBI証券 [SBI FX α] |
スウェーデンクローナ/円 |
ゲインキャピタルジャパン[MetaTrader4] | 米ドル/スウェーデンクローナ ユーロ/スウェーデンクローナ 英ポンド/スウェーデンクローナ ノルウェークローネ/スウェーデンクローナ |
OANDA Japan | 米ドル/スウェーデンクローナ ユーロ/スウェーデンクローナ |
※各社のウェブサイトなどをもとにザイFX!が調査
※サクソバンク証券では、通貨によっては、スウェーデンクローナ/ノルウェークローネ、ノルウェークローネ/スウェーデンクローナのように、逆転通貨ペアが存在するものもあるが、ここでは省いて掲載
スウェーデンと聞くと、インテリアメーカーのIKEAや首都ストックホルムで開催されるノーベル賞授賞式を思い浮かべるのは、記者だけではないでしょう。
そんなスウェーデンは、欧州にありながらユーロを導入せず、自国通貨を採用している国の1つ。
以前、闇株新聞さんに取材した際、「海賊はユーロが嫌い」と言っていましたが、たしかに。言われてみれば、王室が海賊(ヴァイキング)の子孫であると思われる国(英国、ノルウェー、デンマーク、スウェーデン)は、現状、見事にユーロを導入していません。
【参考記事】
●ザイFX!が闇株新聞に聞く為替の裏側(2)闇株新聞さん、あなたは誰なんですか?
ヴァイキングといえば、海の荒くれ者というイメージを持ってしまいそうですが、ヴァイキングの子孫が王様かもしれないスウェーデンの通貨、スウェーデンクローナは、荒くれ者というイメージはあまりない通貨。
ユーロを導入していないとはいえ、やはり、経済的な側面からもユーロ圏とのつながりが強いからか、スウェーデンクローナもポーランドズロチ同様、ユーロと似たような動きをしやすい印象の通貨なんです。
試しに、スウェーデンクローナ/円とユーロ/円のチャートを見てみましょう。
ご覧のとおり、よく似た動きをしています。

(出所:Bloomberg)
国内主要FX会社の外為どっとコムやヒロセ通商などでも取引可能ですし、値動きを追いやすいという意味でも、マイナー通貨とはいえ、スウェーデンクローナ/円は取引を始めやすい通貨であると言えそうです。
なお、対円以外でスウェーデンクローナを取引したい場合は、ぜひ、サクソバンク証券やIG証券をチェックしてください。対ユーロや米ドル、英ポンドはもちろん、対ノルウェークローナなど、かなり珍しい通貨ペアまで豊富にあります。
2018年6月現在、スウェーデンの政策金利はマイナス0.5%と、この国では政策金利にマイナス金利が採用されています。
たとえば、外為どっとコムとヒロセ通商のスウェーデンクローナ/円スワップ金利を見てみると、いずれも、買いはスワップ金利マイナス、売りでは0円となっていました。
外貨を買って円を売ると、日本が超低金利であるため、多くの場合、スワップ金利は受取りとなりますが、スウェーデンクローナの場合は、マイナス金利が採用されていることもあり、対円でスウェーデンクローナを買うとスワップ金利が支払いとなります。
その他の多くのクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)とは勝手が異なりますので、取引する際は注意が必要です。
■欧州:デンマーククローネを取引できる口座
続いて、デンマーククローネ(DKK)です。
デンマーククロ-ネ(DKK)が 取引できるFX会社 |
通貨ペア |
サクソバンク証券 [スタンダードコース] |
デンマーククローネ/円 米ドル/デンマーククローネ ユーロ/デンマーククローネ 英ポンド/デンマーククローネ 豪ドル/デンマーククローネ NZドル/デンマーククローネ スイスフラン/デンマーククローネ ノルウェークローネ/デンマーククローネ ポーランドズロチ/デンマーククローネ デンマーククローネ/チェココルナ デンマーククローネ/ハンガリーフォリント デンマーククローネ/ポーランドズロチ デンマーククローネ/シンガポールドル トルコリラ/デンマーククローネ デンマーククローネ/南アフリカランド |
IG証券 [標準] |
米ドル/デンマーククローネ ユーロ/デンマーククローネ 英ポンド/デンマーククローネ ノルウェークローネ/デンマーククローネ |
デューカスコピージャパン | 米ドル/デンマーククローネ ユーロ/デンマーククローネ |
アヴァトレードジャパン | 米ドル/デンマーククローネ ユーロ/デンマーククローネ |
ゲインキャピタルジャパン [MetaTrader4] |
米ドル/デンマーククローネ ユーロ/デンマーククローネ 英ポンド/デンマーククローネ ノルウェークローネ/デンマーククローネ |
OANDAJapan | 米ドル/デンマーククローネ ユーロ/デンマーククローネ |
※各社のウェブサイトなどをもとにザイFX!が調査
※サクソバンク証券では、通貨によっては、ポーランドズロチ/デンマーククローネ、デンマーククローネ/ポーランドズロチのように、逆転通貨ペアが存在するものもあるが、ここでは省いて掲載
デンマーククローネも先ほどお伝えしたとおり、ヴァイキングの子孫が王様かもしれない国の1つ。ユーロは導入せず、自国通貨、デンマーククローネを採用しています。
表を見ると、サクソバンク証券の対デンマーククローネの取り扱い通貨ペア数がめちゃくちゃ多いことがわかりますが、これは、おそらくサクソバンク証券の親会社、サクソバンクの本拠地がデンマークにあるからでしょう。
ただでさえ、サクソバンク証券の取り扱い通貨ペア数はFX業界トップなのですが、本国の通貨ということで、たとえマイナー通貨であっても、デンマーククローネ絡みの通貨ペアが多いのかもしれません。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:取引できる通貨ペアを比べる[取扱い通貨ペアの多い順]
相場についてですが、デンマーククローネとユーロの対円チャートを見ると、ビックリするほどそっくり! であることがわかります。スウェーデンクローナなど他の欧州通貨よりも、さらにユーロと値動きが似ていますが、これには、ある理由が…。

(出所:Bloomberg)
実は、デンマークは、ERMⅡ(欧州為替相場メカニズム)の参加国であるという点で、他の欧州通貨とは事情が異なっているのです。ERMⅡは、ユーロ導入の前段階として、自国通貨とユーロの変動幅を調整し、対ユーロでの為替相場を安定させるしくみのこと。
現状、デンマーククローネの対ユーロ変動幅は、上下2.25%に固定されており、実質的にユーロにペッグ(※)されています。
(※「ペッグ」とは、通貨管理制度の1つで固定相場制のこと。1つまたは複数の国の通貨と自国通貨の為替レートをペッグ(固定・連動)させて、為替レートの変動を意図的に制限する制度)
【参考記事】
●固定相場制(ペッグ制)が招いた悲劇!?香港ドルなどの取扱い停止はなぜ増えた?
その証拠に、ユーロ/デンマーククローネのチャートを見ると、ご覧のとおり。変動幅が小さく、意図的に管理されていることが伝わってくるチャートの形です。

(出所:Bloomberg)
ただし、このペッグというのは、2015年1月に起きたスイスショックを思い起こすと明らかなとおり、万が一、崩壊するととんでもないことになる恐れがある制度…(詳しくは、以下の【参考記事】参照)。
【参考記事】
●ユーロ/スイスフランが約3800pips大暴落! スイス中銀が防衛ラインの撤廃を発表!
●スイスショックで借金の悲劇!個人投資家を直撃、裁判への動きも…
もし、この通貨を取引するならば、単にユーロと似た動きをする通貨というだけに止まらず、ユーロに人為的にペッグされている通貨であるという特殊事情を頭に入れておいた方がいいでしょう。
(次ページでは、サウジアラビアリヤルや韓国ウォンについてお伝えします! 記事の最後には、サッカーワールドカップ自体の話題も…)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)