■握手を拒否し、原稿を破り捨てる
日本株では、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の買いが入っているようですし、FRBは隠れQE、中国の資金供給、新興国は利下げ、産油国は減産――グローバルな株価下支えで米株は史上最高値を更新しましたが、そのわりに上がってこないのがトランプ米大統領の支持率です。
先週(2月3日~)から米大統領選挙の予備選も始まり、民主党ではブティジェッジが勝利しました。
ブティジェッジは、黒人など有色人種に不人気なのが弱点。
本命はバイデンとサンダースというのがコンセンサスですし、いずれにせよ、トランプ再選だろうというのもコンセンサス。
先週(2月3日~)の米議会では、民主党のナンシー・ペロシ下院議長が、トランプ大統領の演説後に原稿を破り捨てたのが衝撃でした。
If Nancy Pelosi succeeds in censoring our speech-ripping video, say goodbye to media coverage as we know it | Opinion https://t.co/jVdGK6tccQ
— Newsweek (@Newsweek) February 9, 2020
彼女は、もともと弾劾裁判に前向きではなかったのですが、左派の突き上げで仕方なく弾劾を進めました。
やはり無罪となったことで不満もあったのでしょう。
ただ、弾劾裁判で無罪になってもNYダウが史上最高値を更新してもトランプの支持率が高まらないのは、有権者の意向が固定化されているからかもしれません。
2月11日(火)には、第2戦となるニューハンプシャー州予備選。2月11日(火)、2月12日(水)にはパウエルFRB議長の議会証言が予定されています。
FRBは、2月7日(金)に公表した金融政策報告書で新型コロナウイルスについて「新たなリスク」と指摘したものの、わりと楽観的だった印象です。
パウエルFRB議長の質疑応答に注目ですね。

FRBは2月7日(金)に公表した半期に1度の金融政策報告書で、新型コロナウイルスについて「新たなリスク」と指摘した。2月11日(火)、12日(水)のパウエルFRB議長の議会証言では、質疑応答に注目が集まると大橋氏は見ている (C)Bloomberg/Getty Images News
■英ポンド、ユーロを対米ドルで戻り売り
今週(2月10日~)も株価次第ではありますが、気になるのは欧州通貨です。
先週(2月3日~)は、英ポンドやユーロが下げましたね。
ドイツの鉱工業生産は、予想を大幅に下回りましたし、イギリスとEU(欧州連合)の交渉も難航が予想されています。
ジョンソン英首相は、「ノーディールでも離脱する」と息巻いた昨年(2019年)同様、「瀬戸際外交」のスタンスで、今回も強気な態度を崩していません。
最終的には、まとまるにせよ、交渉途中では英ポンドが軟化する場面が増えるのでしょう。
ユーロも同様に当面は弱含むのでしょうから、欧州通貨を対米ドルで戻り売りしていくのがいいと思います。
あるいは、米ドル/円が110円に届かず反落するなら、クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)での戻り売りでも良さそうです。
【参考記事】
●「株高・米ドル高」の流れは一時的か…? 英ポンド/米ドルは1.2500ドルへ下落再開(2月6日、西原宏一)

(出所:TradingView)

(出所:TradingView)
(構成/ミドルマン・高城泰)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」では、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、メルマガや購読者限定ウェブサイトにてご覧いただけます。
また「トレード戦略指令!」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)