■米ドル買い殺到でパニック的な米ドル高に
コロナショックが続く中、米ドル全面高というか、米ドル買い殺到でパニック的な米ドル高の進行が見られた。
先週(3月16日~)、ドルインデックスは2008年のリーマンショック以来、もっとも大きい上昇幅(4%に近い)を達成。一気に103.82を打診し、2017年高値を更新、終値ベースでは2002年年末以来の高値を更新した。
(出所:TradingView)
世界的な金融恐慌における米ドル一極集中が浮き彫りとなった。現在進行中である世界株式の歴史的な暴落があったからこそ、米ドルが買われているわけだ。
米ドルが足りないということを指す、「ドル・クランチ」という言葉がある。米ドル決済に依存する世界の金融体系の中で、市場の波乱が信用収縮をもたらしているので、皆、手持ちの資産を処分、いわゆる換金売りに走る。
ここで言う換金とは金(ゴールド)でもないし、諸外貨でもなく、米ドルの確保というほかあるまい。したがって、ドル・クランチは自然な成り行きといえるから、米ゼロ金利や米量的緩和再開があっても米ドル高が続くわけだ。
■ドル・クランチの背景には米長期金利の反騰
もっとも、ドル・クランチの背景には米長期金利(10年物国債利回り)の反騰があったことも見逃せない。
(出所:Bloomberg)
金融恐慌が一段と進行すると、あらゆる資産の換金売りを招くから、コロナショックで少し前に急騰した米長期国債も売りの対象となり、米長期金利の切り返しにつながっている。
米長期金利の上昇は、米ドル調達コストの増加を意味するから、流動性危機が深刻化して、一段と米ドル不足に拍車がかかった模様だ。
しかし、少なくとも3月9日(月)まで、米長期金利の急落は米ドル全体の急落を招いていた。前回(3月13日)のコラムでも指摘したように、同日同金利の歴史的な急落はクライマックスを果たしただけに、連動した米ドル全体の急落も行きすぎであったから、そのあとのV字型反騰は行きすぎた米ドル安に対する反動であった、という側面も忘れてはいけない。
【参考記事】
●株式市場崩壊、恐怖の米ドル買いが進行! 「リスクオフの円高」ロジックは崩れた!?(2020年3月13日、陳満咲杜)
米長期金利との連動性、また、米ドル/円と米ドル全体の連動性はそもそも高かったので、ドル・クランチはその連動性を一段と高めたわけだ。
実際、3月20日(金)に米長期金利は一時1.283%にトライしてから一転して反落、0.885%で大引けした。
(出所:Bloomberg)
ドルインデックスも連動して一時101.90まで急落、終値こそ高かったものの、陰線で大引けと、やはり連動性が見られた。
(出所:TradingView)
3月9日(月)安値からほぼ一貫した急騰が続いてきただけに、米長期金利も米ドル全体も目先一転して「オーバーボート」(買われすぎ)の状況を強め、3月20日(金)の値動きは同「オーバーボート」に対するスピード調整と位置付けられる。
ドル・クランチの解消が見られないうちは、米ドル全体のスピード調整はあっても、米ドル高のトレンドは修正されないだろう。買われすぎから一転した動きがあっても、米ドル高のトップアウトまでは安易に推測できない。
一方、米長期金利の急反騰があっても…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)