ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

米ドル/円は一直線に下がるのか、
それともリバウンドはあるのか?

2009年03月23日(月)15:25公開 (2009年03月23日(月)15:25更新)
陳満咲杜

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

■バーナンキ議長は「ヘリコプター・ベン」の本領発揮か?

 実際、ベン・バーナンキ氏が第14代連邦準備制度理事会(FRB)議長に就任した当時から、このような事態に備える布石ではないかとも噂されていた。

 同氏はインフレターゲティング政策の信奉者であり、日本当局に「(紙幣を刷って)ケチャップでも買え」と論じるほど、お金を刷りばら撒くことの有効性を強く主張していた。

 彼のあだ名は「ヘリコプター・ベン」で、天からお金をばら撒くまでデフレを回避すべきだと主張していたので、いよいよ彼のあだ名が「本名」として、将来の歴史教科書に載る日も近い。

 とはいえ、私がドル高の限界を指摘し、特にユーロの下値限定を論じたのは前記のことからの推測ではない。ユーロ高、米ドル安が市場の内部構造で決定されている以上、ファンダメンタルズは後づけで現れるもの。今回もしかりである。

 このコラムの最初の回(「口々に円高予想が語られているが、今円を買うのは悪い円買いになる可能性」)では、ユーロ/ドルの年足図を示し、15年サイクルによるユーロ高の蓋然性を説明していたが、先週からの値動きは基本的にはそのサイクルに沿った出来事だと思う。

■ドル/円はこれからどうなるかを大胆予測!

 では、これからドル/円はどうなるか。ドルの全面安があれば、ドル/円のリバウンドも終焉し、これから安値更新し、80円を割り込んでいくだろうか(実は私のメールには、連日多くの方からこんな質問が来ている)。

 結論から申し上げると、私はドル/円がいずれ安値を更新し、80円を割り込むと思っているが、一直線的な下げではなく、リバウンドをしてから安値を切り下げるのではないかと見ている。言い換えれば、1月安値を起点とするドル/円のリバウンドはまだ続いている公算が高いということだ。

 ヒントは最初のコラムにあった。最初の回では、ユーロ/ドルの下値限定、至って反騰する公算が高いから、ユーロ/円も「つれ高」となり、(他のクロス円ペアも同様な構図)結果としてはドル/円の下値は限定されると論じていたが、目下ではまさにその通りの展開となっている(編集部注:クロス円とはドル以外の通貨と円との通貨ペアのこと)
米ドル/円 月足
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 月足
ユーロ/円 月足
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 月足

 一方、当時想定した構図とやや違い、ドル/円は1月末で底打ちしてから上昇に転じたが、ユーロ/ドルは3月に入ってからやっと底打ちした。

 ユーロ/円の1月後半での底打ちはドル/円の上昇と相俟っていた側面が強かった。いずれにせよ、ユーロ/円を始め、クロス円相場の基調からドル/円の展開を推測できることから、焦点はクロス円相場に移っている。

 ご覧の通り、目下クロス円相場は堅調な値動きを示している。従って、最初の回にて指摘していた「大局観として、クロス円相場をはじめ、円全体の続伸は実はドル全体の強さに頼っている、という奇妙な関係」は目下逆転し始めた。

 即ち、「クロス円相場をはじめ、円全体の続落は実はドル全体の弱さにリンクしている、という奇妙な関係」となりつつある。

 となると、ドルインデックスの急落が忽ちドル/円をベアトレンドへ復帰させるといった判断は性急であろう。クロス円相場の更なる上昇があれば、ドル/円も再上昇に転じる余地があると思う。
FX会社徹底比較 キャンペーンで比べる 初心者にやさしい 1000通貨取引可能 10種類の項目で比較 取引コスト スワップポイント 通貨ペア レバレッジ 為替ニュース 入出金サービス 注文機能・システム モバイル対応 ロスカット・メール機能 会社の信頼性
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 jfx記事
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 jfx記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る