FOMCでは予想通りに25ベーシスポイントの利上げとなった。それで肝心のパウエル議長の発言内容だが、主張は従来と変わらないものの、やはりややハト派色が出てきたような感じだ。
利上げ停止に明確な言及はなかったものの、利上げによって雇用市場を犠牲にしていないと労働環境の強さを強調。3月と5月の利上げは匂わせたが、出てくるデータ次第だとした。声明文の文言にもあった「ディスインフレ」という言葉が気になるが、これが今後の議論の対象になりそうだ。
ハト派的な見解が強かったことから、ドル金利は低下した。それにしたがってドル相場も軟化。ドル円は128円台まで下がり、ユーロドルは1.10台まで乗せてきた。金利低下を交換して米国株も上昇。今年の最高値を更新してきている。
私は朝からドルのショートを持っていたが、欧州時間で129円台のミドルまでゆるんだところでいったんは利食いで買い戻した。しかし利上げ幅縮小と言っても利上げすることには変わらない。そこからはなかなか値崩れしない。
ドル円は129円台の中盤で落ち着いているので、仕方なくもう一度ドル円を売り込んでみた。FOMCの発表直後は株安も進み、ドル円は129.45辺りから129.85あたりまでの行ったり来たりとなった。注目されていたパウエル待ちをするしかない。
それでパウエル議長の会見が始まると、方向性がだんだんと明確になってきた。ドル金利は低下傾向をハッキリと示し、米国株も大幅安から跳ね返ってきた。この局面でやっとドル相場も下落。128円台に沈んだのである。まだまだ下げたりない気もしたが、128.66で買い戻し。次の日の相場に備える。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)